dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイビング中、くらげやプランクトンに刺された時の
特効薬等は何かあるでしょうか?
お酢のほかに専用の薬はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

『酢』と言う記述がありましたので、


書き込み致します。

くらげの種類によっては、
かえって「酢」によって刺胞の活動を活性化させる為、
禁止しているようですので、
御注意下さい。


>確立された治療方法は無く、
>「歯を食いしばって痛みに耐える」のが基本

ということですが・・・・・。苦笑

参考サイト

クラゲにさされたら

http://hanauma1.com/jellyfish.htm

クラゲの処置レポート

参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/3508 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもためになりました。
ありがとうございます。
酢がいけない場合があるなんて、
知らない人が多いと思います。

暖めるか冷やすかはその人・その状況によって、ということですよね?
とりあえず薬をつけて歯を食いしばってがまんしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 17:15

昔カツオノエボシに刺されました。


足?の部分が青いやつです。
浜に打ち上げられて死んでいた(と思われる)くらげを、
ふざけて足の上に投げられたのです。
一瞬、電流が流れたように感じ、とても痛くて立てませんでした。
それで、体中がだるくなりました。
足は赤く腫れていました。

お答えではないですが、参考まで
    • good
    • 0

友人によれば、


○抗ヒスタミン剤 または 副腎皮質ホルモン軟膏

○応急処置としては、アンモニアや冷水で冷やすより、温熱シップ(アツアツのタオル)の方が無毒化できてよいそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、暖めると毒がまわりそうですが
単なる先入観だったようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 17:10

ジフェンヒドラミンなどの抗ヒスタミン剤やステロイド剤が効きます。



これらはアレルギー性の炎症や、昆虫などの毒に含まれるヒスタミンによる痛みやかゆみに効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
身の回りのものをみてみたら
ステロイドは入っていませんでしたが
抗ヒスタミンは入っていました。
薬局で両方入っているものがあったら買ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!