
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
レコードを聴ける環境(オーディオシステム)がある前提で回答します。
ハード的な設定は、オーディオアンプのAUX OUT又はLINE OUTとPCのLINE INを接続するだけです。(前の回答の中にプレーヤーの出力やPCのマイク端子に入力等の記載がありますが、この接続では信号レベル、インピーダンス等が違うのでマトモな音でレコーディングできません。*プリアンプ内臓のプレーヤーならプレーヤのLINE OUTからPCのLINE INへの接続は可)
後は御使用の環境によるので詳細は割愛しますが、主だった手順として、
1.レコーディングレベル調整
2.レコーディング
3.必要であれば、取り込んだモノをイコライジング処理
4.CDへ書き込み
となります。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。私のやっている方法を紹介します。
私はLPレコードの曲をiPodで聴きたいために、以下のハードウェア、ソフトウエア、接続方法でやっております。
参考になれば幸いですが。
ハードウェア:
EDIROLのオーディオ・インターフェース UA-1A
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1A.html
レコードプレーヤーYAMAHA GT-2000
フォノイコライザー ラックスマン E-03
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e03.html
パソコンe-Mac(初期型)OS9.2
ソフトウエア:
CD Spin Doctor 1.5.1 J
iTunes
接続方法:
レコードプレーヤーGT-2000→フォノイコライザーE-03→オーディオ・インターフェースUA-1A→e-Macで、
CD Spin Doctor 1.5.1 JでAIFF録音します。
それをCD-RかCD-RWに焼きます。
私はここから、iPodで聞くために下記の作業までしています。
焼いたCD-R又はCD-RW→iTunes→iPod
簡単に書きましたが私はこの方法で、アナログレコードをiPodで聴いています。
No.6
- 回答日時:
まともなオーディオソースとして使えるクオリティの音楽CDを作ろうと思ったら、やはりオーディオインターフェイスが欠かせません。
No1さんのURLのようなものが一番シンプルです。PCの入力端子に直接繋いでもまともなオーディオ機器では聞くに堪えません。無駄です。
TCU-311Dは確かアナログレコードから音楽CD(wav)へは焼けないと思いましたが違ったかな? もし手軽にやりたいならTEACのものしかないのではないかと思います(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060901/ …)
参考までに私は、
アナログプレイヤー → オーディオアンプ → アナログミキサー → オーディオインターフェイス → PC
という接続で手持ちのDAWソフトに取り込み/編集し、音楽CDとして焼いています。(同時にMP3にも書き出します)
これならCDクオリティでアナログ音源の保存が可能です。(アナログ音源より良い音にはなりませんが)
ただし結構時間もかかるし面倒です。量があるならTEACを買ったほうが速いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
注意点をひとつ。
アナログレコードは歪んだ形で音が収録されていますので、「フォノイコライザー(フォノアンプ)」というもので適正な音に直してあげないといけません。
昔のレコードプレーヤーのほとんどはフォノイコライザー(フォノアンプ)が内蔵されていないので別途用意する必要が有ります(アンプ側に付いていた)。
最近の普及機のレコードプレーヤーにはフォノイコライザー(フォノアンプ)が内蔵されていることが多いので別途用意する事はいりません(新たに購入する場合は内蔵・非内蔵に注意)。
No.4
- 回答日時:
PCにマイク入力端子があると思いますので、レコードプレーヤの出力をPCに取り込んで録音してそれをCDにすればいいです。
参考
http://homepage3.nifty.com/stp/wav/wav.htm
http://q.hatena.ne.jp/1150422298
こういったプレーヤを使って、レコードの音楽を簡単にデータに変換することもできます。できたデータをiPodなどのメモリプレーヤで聴くこともできます。
http://www.scitec.jp/products/TCU-311D.html
No.3
- 回答日時:
レコードプレーヤで再生し、それをCDレコーダに入力し(アナログ信号)録音します
適当なCDレコーダが市販されていませんから
PCのサウンド入力機能でPCに取り込み 音楽CD用にデータ変換して書き込むことになるでしょう
雑音の非常に多いPCでアナログ信号を扱いますから、音質は期待できないでしょう
No.2
- 回答日時:
出力の端子ついたレコードプレイヤーを(変換ケーブルなどで)パソコンのラインイン(なければ残念です)につないで、波形編集ソフトなどで録音して、WAVファイルとして保存してCDライティングソフトを使って焼いて・・・という方法が一番手軽かと思います。
ただ、自分でやってもたぶんあまりきれいにはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- 法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている場合 3 2022/12/05 16:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
- その他(データベース) 180g重量版レコードとは? 180g重量版レコードと普通のレコードは何が違うのでしょうか?普通のレ 1 2022/07/11 21:26
- CD・DVD・本屋 麻生真美子アンドキャプテンのエキゾチック浪漫のCDは昔杉戸のTSUTAYAのレンタルコーナーで見かけ 1 2022/05/14 07:13
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) CDよりレコードの方が音質が良いと思いますか?それともCDの方が良いと思いますか? 4 2022/05/26 00:10
- 音楽配信 音楽ダウンロード、一曲買ってますか?サブスクの中だけのダウンロードですか? 3 2022/06/23 00:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。) 6 2022/09/03 08:19
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- 演歌・歌謡曲 シングルレコードの事でお聞きしたい。 4 2022/10/01 14:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
コンポのチューナー故障
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
アマゾン エコードットついて
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
プリアンプの動作チェック
-
CDプレーヤー
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
マルチビットDACはΔΣDACにくら...
-
デジタル化 音をパソコンに取り...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
真空管300Bがいい理由は何で...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
真空管アンプについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Youtubeの音楽を聴くなら、どん...
-
AAC音声をPCMにリアルタイムに...
-
iTunesでディスク作成の時のMP3...
-
TVの音質は、CDより悪いの...
-
レコードを熟知したいです!
-
MP3の音楽データを一般のC...
-
PS3のDAC(アナログ音声出力)...
-
CDを高品質で取り込み再生する方法
-
ATRAC(.oma)→mp3 上手くいきま...
-
MD→PC
-
レコードプレーヤーを貸してく...
-
CDコンポがない時代に音楽を聴...
-
マウスコンピュータのノートパ...
-
レコードプレーヤーは近い将来...
-
Bluetoothで気軽な音楽環境を作...
-
音楽CDをHDに取り込んでデジタ...
-
音質について
-
i podが繋げてラジオ、CDが聴け...
-
カバンの中に入っていても、小...
-
NHC VR-4600ボイスレコーダーの...
おすすめ情報