dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めまして。どうぞよろしくお願いします。

我が家には小型の室内犬が2頭います。
どちらもオスで、2才半(去勢済み)と10か月(未去勢)です。

2才半の方は何も問題がないのですが、10か月の方がマーキングに困っています。
家では家族の留守中と夜以外はほぼフリーで過ごしていますが、全くオシッコはしません。
朝と夕方の散歩でオシッコをするのですが、2才半の方は1度の散歩に1度だけ大量にオシッコをします。
でも、10か月の方はアッチでちびちび、コッチでちびぢひ、と何度もオシッコをします。
匂いを嗅がせないように歩こうと思うのですが、どうしても引っ張られてしまいます。
(もちろん、よそのお宅の玄関先や電柱などには絶対にさせません。
 うちは田舎なので、たんぼの畦道ばかりです。)

まだ外でだけならいいのですが、動物病院、美容院など、室内でも他の犬の匂いがする場所では所かまわずマーキングをしてしまいます。
家では絶対にしません。私の実家や主人の実家で過ごしても犬の匂いが無いからだと思いますが、全くしません。

いずれ、去勢を考えていますが、去勢をするとマーキングはおさまるのでしょうか?
2才半の方は去勢前からマーキングというものが無かったので戸惑っております。
どうぞアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

Q、マーキングは去勢で改善されますか?


A、改善される可能性はあります。

昨春に5ヶ月のオスのM・シュナウザーを事情あって引き取りました。
しかし、1ヶ月後に柴犬が倒れました。
その後、シベリアン・ハスキーも癌になって療養生活を開始。
ヤンチャなシュナウザーの室内フリー生活は、先住犬の安静を確保するために僅か一ヶ月で終了。
先々月まで、13ヶ月に渡ってサークル生活を送らせました。

さて、晴れて室内フリーにするにあたってやったことは2つです。
一つは、去勢。
二つは、マナーベルトの着用。

ところで、マナーベルトを着用して2ヶ月。
この間にマナーベルトを汚したのは僅か2回です。
ですから、近頃は、マナーベルトとともオサラバが常態化しつつあります。
思うに、去勢していなければ別の結果を得たと推察しています。

「オスの諸行動を促す性ホルモンであるテストロテロンは去勢によって除去される」
(『犬のすべてがわかる本』より)

この下りは、色んな読み方が出来るでしょう。
私は、「促す」という要因が無くなるだけで肝心の「オスとしての本能」は残るであろう。
しかし、「いけない」のコマンドでマーキングを我慢するのも辛いことではなくなるだろう。
ならば、「去勢+躾=無原則なマーキングを我慢」という公式が成り立つだろう。
私は、このように読みました。

まあ、改善される可能性を現実性に転化するのは、やっぱし、飼い主じゃないでしょうか?
頑張って下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね、おっしゃる通り、去勢だけに頼るのではなく、飼い主の努力も必要ですね。
大変勉強になりました。参考にさせていただきます。

ちなみにうちの2頭はMシュナです。

お礼日時:2007/09/02 17:20

こんにちは。


>去勢をするとマーキングはおさまるのでしょうか?
◎はっきり言ってNOです。
マーキングをしなくなる事もあるでしょう。
マーキングの回数が減る事もあるでしょう。
マーキングが全く減らない事もあるでしょう。

結果がどう、出るかは去勢をしてみないと判りません。
ですから、答えはNOとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり、手術が終わってみないと何とも言えないようですね。
とても参考になりました。
もちろんマーキング防止のために去勢するのではありませんが、
もしかしたらマーキング防止がオマケで付いてくるかな?というぐらいの気持ちで手術をしようと思います。

お礼日時:2007/09/02 17:27

残念ながら、去勢ではマーキングは改善されません。



手術をして、効く子もいれば、全く効かない子もいます。

もし、マーキングがあまりにも酷いようなら、マナーベルトを付けるといいでよ。して欲しくない場所に行った時等便利です。
ドッグランでもよく見かけますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

去勢が有効な子もいればそうでない子もいるのですね。
とても参考になりました。
皆さんの意見を伺っているとマナーベルトの装着が良いようですね。

お礼日時:2007/09/02 17:24

うちのコは8ヶ月の際に去勢したのですが、マーキングが去勢によって


改善されたか、というと、それほど大差はないのでは?と思っています。

やはり見知らぬ場所へきたときはマーキングをしたがりますし
(マーキングしそうなそぶりをするので)、お散歩中も
ちょくちょく立ち止まって匂いをかぎ、マーキングしようとしています。
飼い主が止めない限りは、やはり去勢されたとしてもマーキングを
しようとするものなのでは?

下の回答者さんたちも書かれていますが、男のコであれば
マナーベルトを着用するのもよいと思いますよ。
うちは、親戚のお宅へお邪魔するときは万が一のためにつけています。
殆どしないのですが、万が一してしまった時のことを考えると
精神的に楽ですよ。^^

あとは、散歩中でもマーキングしちゃだめなところ、してもいいところ
という風に決め、マーキングしてはいけないところはズルズルと
犬を引きずっていくしかないかもしれないですね。
うちのコは引きずられるといくらあがいても無駄だと分かったのか、
反抗せずに従うようにはなってきましたよ。
それでもしつこいときはありますが(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり、去勢=マーキング無くなる・・・ではないようですね。
大変参考になりました。
マナーベルトの装着が良さそうですね。
考えてみようと思います。

お礼日時:2007/09/02 17:23

3歳の♂のトイプードルを譲り受けてから飼いはじめて8ヶ月たちました。


我が家に来たときは去勢していなかったので譲り受けてから、すぐに去勢手術しました。
家の中ではまったくオシッコをしないので散歩の時にしますが、去勢後はマーキングの回数はゼロとはなりませんが、かなり減りましたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

去勢によって効果が出る場合もある例をありがとうごさいました。
こればっかりは去勢してみないとわからないようですね。

お礼日時:2007/09/02 17:21

こんにちは。


以前飼っていたシーズーは去勢後もマーキングが続いていました。
男の子の飼い主さんに聞いてみても大抵はマーキング防止にはつながらないようですね。
(私の周囲だけかもしれませんが)
もし繁殖を考えていないのなら去勢は薦めますが。。

お散歩中やご自宅では何とも言えませんが、
美容室などお連れになる時はマナーバンドをしてはいかがですか?
私もドッグカフェなど連れて行くときは
あちこちマーキングするのでマナーバンドをつけさせています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

去勢すればマーキングがおさまるとは限らないのですね。
とても参考になるお話、ありがとうございました。
マナーバンドも考えてみます。

お礼日時:2007/09/02 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!