dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子部品を取り扱う仕事をしています。
年に2~3度ではあるのですが、回路図を渡されて穴のたくさん開いた基板(名前がわかりません(汗))に半田付けをして試作品を作ります。
抵抗やらダイオードやら、もうテトリス状態。
なにをどうやって組み合わせたら一番コンパクトにまとまるのか、いつも頭を悩ませます。
頻繁な作業なら上司も取り合ってくれるのですが、年に数回なので方眼紙にフリーハンドで書いて、最後にエクセルに起こしているのですが、それもまた大変で(汗)

フリーソフトで簡単にそういう作業ができるものってないでしょうか。
何度か検索してみたのですが、プリント基板に起こすものはでてくるのですが、自分のしている「穴がたくさんあいた基板に起こすもの」が見当たりません。

他にいいやりかたがあるようでしたら、それも是非教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

穴がたくさん開いた基板はユニバーサル基板の事だとおもいますが、


お望みの事ができると思われるフリーソフトがあります。
ただし個人・学校での使用に限られます。
一応参考URL載せて起きます。

参考URL:http://www.geocities.jp/uaubn/pass/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニバーサル基板・・・
というのですね(汗)
ダウンロードしました。
これこれ!こういうのが欲しかったんです!!
ってかんじです(笑)
検索しても全然引っかかってこないのに、よくご存知ですねぇ。
大変たすかりました。
これで残業が10時間ぐらい短縮できます、まじで!
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/09/05 21:07

私がやるんだったら、JW-CADやります。


使い方に癖のあるCADなので、まぁフリーハンドよりはましかも、という程度ですが・・・。

まず、グリッドを2.54ピッチに変更して、ユニバーサル基板の大きさの枠を作成します。
部品をレイヤー1に、C面配線をレイヤー2に、S面配線をレイヤー3に割り当てます。
使う部品は使い回しが多いので、あらかじめ作っておいて脇においておきます。
部品登録やブロック化すれば楽かもしれません。
で、大体の信号の流れを把握したら主要部品を置いてみます。
大丈夫そうだったら、他の部品も置いてみます。
配置できない場合は部品を移動、回転させてやればよいです。
最後に線をつなげて完成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます!(涙)
使い方を細かく説明していただけたので、助かりました。
一度見てみます。
本当に苦しんでいたので(汗)助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!