dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

38歳男です。
妻と不仲になり、別居しようとしています。
妻が私に対する敵意をむき出しにして嫌がらせまでするようになってきて、子供もその雰囲気を感じ取って情緒的に悪影響が出始めているため、同居を続けるのは難しいと考えています。

私は子供たち(8歳と4歳、いずれも女の子)を世話する環境を確保できそうにない(仕事に行っている間、子供を見てくれる人がいない)ため、残念ながら子供は妻側がひきとる予定です。

妻は離婚を強く希望しており、もし離婚したら名字は旧姓に戻し、子供も自分の旧姓にする(子供の希望は聞かない)と言っています。
私も妻と別れること自体は全く異存ないのですが、名字が変わってしまう事による子供への影響を懸念しています。

そこで質問なのですが、4歳~8歳くらいの子供の時に名字が変わってしまうことによる子供自身への影響は、どのような事が考えられるでしょうか?
例えば、学校で名字が変わったことをからかわれたり、周囲から変な目で見られたり、イジメられたりするなど。
また、子供自身は名字が変わることでどのような気持ちになるでしょうか。

特に子供の時実際に名字が変わった経験者の方のご意見が聞けると嬉しいです。(それ以外の方のご意見もお待ちしてます。)

ちなみに8歳の娘は両親の仲が何だかおかしいな、という事は察知していますが、離婚までしようとしているとは感じていないと思われます。
当面の別居中(離婚前)は、「パパは仕事の都合でなかなか帰ってこられない」と子供に説明しようと考えており、その事には妻も同意しています。

場合によっては、子供の名字を変えさせないために、子供がある程度の年齢になるまで(15歳以上になれば、自分の意志で名字を選べるみたいなので)離婚届に判を押すのを拒否しようかと思っています。
(不仲になった最大の原因は妻側の浮気なので、私が即座に離婚に応じる義務はないと思われます。)

A 回答 (7件)

うちh離婚して、三年後に再婚しました。


子供が幼稚園の年中のときに離婚しました。
幼稚園は後一年で卒園だったんで、離婚した後、私も
子供も元の旦那の苗字で行きました。
 小学校に上がると同時に引越ししたんで、そのときに旧姓に戻そうって思ったけど、私に未練があって・・前のだんなの事がやっぱり
好きでした。離婚は私が原因だったんですが。馬鹿みたいでしょ?
離婚してもいいのかなぁ・・・目の前にいる人って
すごく素敵なんです。離婚した後、もう取り戻せなかった。
ごめんなさい。話がそれました。

 小学校二年で苗字は、再婚のため、変わりました。
うちの子供は問題なく新しい苗字になれましたよ。
そんなに気にしなくても大丈夫かなって思います。 
 
 奥さんは反省してますか?もう不倫してませんか?
一度は愛し合った二人です。もう一度向き合えないかしら。

私はもう前の旦那はことごとく復縁を断られて、あきらめましたが
今でも本当は心の中で、愛してます。
あの人が一番よかった、私のことをよくわかってくれてた、
自然体でいれた。って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 奥さんは反省してますか?もう不倫してませんか?
> 一度は愛し合った二人です。もう一度向き合えないかしら。

本人は浮気相手とは会っていないと言っていますが、態度を見る限りあまり反省していません。

生活すべてにおいて、私を拒絶し、私の嫌がることをし続けていますから、もう一度向き合うというのは今のところまず無理でしょう。

お礼日時:2007/09/07 21:17

私は小学生の間に、苗字が3回変わりました。


それはそれは恥ずかしくてツライですよ。
先生には、皆の前で「○○さんの苗字が今日から○○に変わります」って発表されて、それから友達からの「何で?何で?」の質問攻め。
親の不仲を目の当たりにしてきて、子供ながらに納得せざるをえない離婚でしたが、離婚後のあまりにも不自由な生活のつらさと、学校でのつらさが重なって、本当に両親を当時は恨みました。
しかしながら今になって思えば、愛情の無い家庭であのまま生活するよりはまだ良かったのではないかと思います。8歳ともなれば話せば理解してくれる年齢です。なので私がベストだと思うのは、別居の後でもいいので、
・努力してきたけどダメだった ということ
・離婚して母親についていくことを理解してもらえるか ということ
(私は強制的に母に連れられて、でも内心それはイヤでした。)
をケアも含めてきちんと話してあげて、了承を得てほしいです。
私は離婚当時は小学1年生でしたが「何の説明もなく、何の選択権も与えてもらえなかった」ことが一番心残りでしたので・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もし早々に離婚することになっても、子供にはきちんと話してやろうと思います。
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/07 21:09

奥様が子供達を引き取るとありますが、奥様は実家に帰るのではないでしょうか?その場合、引越しをして学校も変わりますよね!そうであれば学校でのいじめ等の問題はなくなると思います。


奥様は働いているのでしょうか?これから、子供達との生活費をきちんと稼いで生活できるかの方が心配です。女の人が子供二人を育てるのは金銭的にとても大変だと思います。

私は子供たち(8歳と4歳、いずれも女の子)を世話する環境を確保できそうにない(仕事に行っている間、子供を見てくれる人がいない)ため、残念ながら子供は妻側がひきとる予定です。

一人になれば旦那様でも奥様でも仕事をしなければいけません、仕事に行っている間、子供を見てくれる人がいないのは同じ条件ではないでしょうか?だから保育園ってあるんですよね!場所によっては24時間保育もあると思います。
敵意をむき出しにして嫌がらせをするような人に子供を育てさせるのですか?あなたに落ち度があるならともかく。。。
子供達の親権も含めもう一度考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 引越しをして学校も変わりますよね!
嫁の実家は割と近いところにあるので、子供の生活環境はほとんど変わりません。

> 仕事に行っている間、子供を見てくれる人がいないのは同じ条件ではないでしょうか?

妻の親が子供を見ると言っています。
私の親はすでに私の兄の子供たちの面倒を見ており、私の子供の世話までは手が回りません。

また、かつて子供を24時間保育の保育園に預けたことがありますが、正直言って子供を親身になって預かってくれたとは言えず、子供はいろいろと耐えていたようです。

> 敵意をむき出しにして嫌がらせをするような人に子供を育てさせるのですか?

確かに妻に子供を育てさせるのは不安です。
ですが、母親と子供の間の関係は、今のところ何とか悪くない状態を保っています。
小さい(特に4歳の)子供にとって、母親がいないというのは相当きついものですし。

お礼日時:2007/09/07 21:06

小学生のときに戸籍上の苗字が変わりましたが、


同じ面子で中学まであがることを考えて、
学校では元の苗字のままでいさせて貰いました。

心配なら学校の先生と相談してみるといいですよ。
結婚した女性が職場で旧姓のままでいるのと変わらないと思います。

ちなみに、同じ学年に苗字が3回変わった子もいましたが、
子供同士よりも大人同士の方が白い目で見ていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう手段も考えてはいるのですが、妻が「子供もとっとと自分の旧姓に変えさせたい」と意固地になっている為、実現は難しそうです。
あえて離婚届けに判を押さないことで子供がいやな思いをするのを強制的に防ごうかと思っています。

お礼日時:2007/09/07 20:58

こんにちは・・・・。



娘さんが小学生ならば、変えないほうが良いですよね。娘の同級生の男の子でしたが、小3で改姓したのですが、子供たちの噂の的になりました。親たちも・・・・です。まして、母親が浮気をして離婚なんてです。まったく別の土地にいって生活するならともかく、あなたが仕事がいそがしくて、別居するという理由をつけるなら尚更でしょう?
娘の友達の女の子にも、親が離婚しているのを改姓していないために「しらない」人たちがいます。ごく親しい人たちだけ知っていれば良いことですから・・・。中学に入ったら帰るといっていましたが、本人の意思で変えませんでした。
それでいいと思います。

すみません。他人事で・・・。離婚は免れなくても、娘さんたちには「父親」でいてあげてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/07 20:55

思春期の時、両親の離婚により


中学校入学とともに苗字がかわりました。

両親は私が、小学1年の時
別居。。長い協議離婚のはて
小学6年の時
離婚が成立したのですが・・・

まさしく 思春期真っ只中の 苗字変更は
いやでいやで 辛かったです。
中学は 同じ小学校の子
他の小学校の子たちが集まりますから

同じ小学校だった子たちが
「何で 苗字がかわったの」
と聞いてくるし

他の小学校だった子にも
それが伝わり
同じく 「何で?」
と聞いてくるし・・・

親を憎みました。

出来ましたら
高校入学くらの頃
変わったほうが 気持ちが
幾分 楽だったかもしれません

同じ 中学だった子も
少ないので・・

一番よいのは
やはり 高校卒業した18歳くらいに
変わることだと
思います。

苗字が変わることで
お子さんが 学校へいきたがらなく
なる 可能性は高いかもしれません。。。

親が離婚するだけでも
子供にとっては
辛いものですし

どうぞ 充分 お子さんの立場になって
最善を尽くしてあげてください
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちも、もし名字を変えるとしたら学年の変わり目か進学時に、と思ってはいましたが、進学時でもやはり相当嫌な思いはされたのですね。

それを防ぐためには、引越しでもしてがらっと環境を変え、自分の以前の名字を知る人間がいないところで生活するしかないのかも知れませんが、今までの友達と離れるのも可愛そうですしね…

参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/07 07:26

12歳の頃に両親が離婚し母方に付きました。



母には姓を変えないで欲しいとお願いしました。そこまで離婚がオープンではない時代だったので、やはり、学校でからかわれたり、いじめ等が怖かったと言う事と、恥ずかしさと、慣れ親しんだ姓が変わる事に抵抗があったからです。

当時、母は改姓したかったようですが、上記の理由でずっと父の姓を名乗っていました。今は結婚し、私自身の姓は変わりましたが、母はいまだに父の姓です。今思えば、母には申し訳なかったかなとも思います。離婚時期がもう少し遅ければ、改姓も受け入れられたと思います。

ある程度歳が進んでいれば抵抗はないかと思いますが、デリケートなお年頃ですのでお子さんの意見も聞いて尊重してあげた方が良いと思います。奥様は子供の意見は聞かないとの事ですが、両親の都合で離婚となれば、少なからず子供にも心配やストレスが生じますし、子供は悪くありませんので、少し勝手過ぎはしないかと思いますが…。ただ、お姉ちゃんが8歳との事ですので、きちんと理解できるかなぁと少々不安ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/06 04:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!