重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫婦二人住まいで生活中、洋式トイレの便座の上げ下げが原因でちょっとした喧嘩になりました。
大の時は、当然二人とも便座を下げて用を足しますが、
小の時は、夫は便座を上げ、妻は便座を下げて用を足します。


・行動:小の際、便座を上げてする。その後は上げたまま。
・主張:便座の上げ下げに正解はない。
    必要な時に必要な人が上げ下げをすればいい。
・実家では:父・本人・男兄弟は小の後はあげたまま。


・行動:小の時、便座を下げてする。その後は下げたまま。
・主張:便座は下げておくべきもの。
    上げたままにしておくなんておかしい。
・実家では:父・男兄弟共に小を済ませた後は下げていた(上げたままにすると説教)。

夫の主張は、便座を下げなければならない特別な理由はないので、
男だけ小をする際に便座を上げてまた下げるのは面倒だしなんか不公平だ、
自分が小をするとき、便座が下がっていたら便座を上げるし、
妻が小をするとき、便座が上がっていたら下げたらいいんじゃないか、というもの。

妻の主張は、下げた状態にしておくのが当たり前、理由なんか必要ない、というもの。

さて、ここで質問です。
1.あなたなら小を済ませた後、便座はどうあるべきだと思いますか?
2.理由があるのなら、その理由は?
3.あなたの性別は?

ちなみにこの喧嘩は片方があっさり折れて決着がついてますので、
夫婦に関して述べられるのはお控え下さい。
世の家庭はどうなっているのか気になったのでアンケートいたしました。

A 回答 (29件中11~20件)

1.便座は下げてほしい。


  その上フタもしてほしい。
2.便座が上がったままだと、そのまま座ってしまった事が
  あるからもありますが、
  トイレをあけた時、フタもきちっと閉まっている方が
  綺麗にみえる。
3.女性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
やはり女性としては便座もふたも下げてほしいものなんですね。
気をつけるようにします。

お礼日時:2007/09/09 14:30

1.別にどちらでもいいと思う.ただし,温便座の場合は電気節約のために蓋まで閇めておくべき.



2.必要なときに上げ下げするのが合理的だと思うし,下げた状態があるべき状態と言われてもピンとこない.(扉の開閉の例えも挙げられているが,それと同じだとは思えない)

3. 男
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫と同意見なのはここまでの回答で初めてかもしれません。
電気節約のためにふたまで下げるというのは今回はじめて知りました。
シャワートイレ購入した時は気をつけます。

お礼日時:2007/09/07 18:33

 


No.10さんの意見に賛成です。
日本人って便器のフタの意味を誤解している人が多すぎますね。

わざわざ「フタの本来の目的はニオイ防止ではない」って説明してくれてるのに、その後もまるでフタを閉めるのが正しいかのような誤回答があるのはなぜでしょうか。
それに質問者さまも「フタ」とは一言も書いてませんし。


こんなの米国人が見たら「Japanese crazy!!」と笑われてしまいます。
国際的な恥さらしですよ。


多分トイレットペーパーの三角折りと同様で、フタを閉めるのが正しいマナーだと誤解している人が多いんでしょうね。
質問の小のあとの便座についてですが、私は外では下げますが、自宅では上げたままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アンケートですので、私は何が正しいかどうかはあまり気にしてません。
ただ、日本では便座もふたも下げるのが主流というのはよく分かりました。
育ってきた環境の違いなんでしょうが、ちょっとびっくりしてます。

お礼日時:2007/09/07 18:31

(1)下げておくべき。



(2)うちの家では、基本的に奥さんの実家と同様で、
男性陣は小を済ませた後は、便座を下げています。
それが普通になっているので、ごくたま~に誰かが下げ忘れていると、
女の場合それに気づかずうっかり座ってしまいそうになることがあります。
幸いはまってしまったことはありませんが、その危険性があります。

(3)女
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱりはまってしまう可能性ってあるんですね。
言われるまで全く気が付きませんでした。

お礼日時:2007/09/07 17:26

1、3.通常、便座は下ろしますがフタはしません。


  ただし、会社の便所は男女別々で、私は男性トイレを利用するので、当初便座を上げていましたが、他の男性の中に便座もフタも下ろす人がおられるので、最近はそれに合わせています。

2.後から来る人のことを考えるのが、共同生活をする上で、基本中の基本。そして衛生上やにおいの漏れを防ぐためにというのが第2。

又ANo.2さんが言われた
>便座を上げてままの状態で後の方が勘違いで腰を下ろした場合、大変なことになる為
というのは、私も前に聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
男子トイレでもきちんと便座もふたも下ろす方もいらっしゃるようで、
今思えば配慮が足りなかったなあと反省しきりです。

お礼日時:2007/09/07 17:23

蓋があるのだから蓋をするのは当然です.


上げたままでは,やりっぱなしの感じがしますし,見てくれがよくありません.うっかり女の人が座ってしまうとはまってしまいます.

暖房便座の場合は熱が溜まりますから好ましくありません.蓋をすれば節電になります.

表の便座は触るのも気持ち悪いからわざわざ下げません.(結構汚れています.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
女性への配慮、暖房便座のこと参考になります。
最後の一行は家の外にある便所のことを指しておられるのでしょうか?
たしかに公衆便所はけっこう汚れてますからさわるのはためらいますね。

お礼日時:2007/09/07 07:59

1.上蓋まで閉まっている状態。


2.開いていると引き出しを開けたままみたいなだらしない感じがする。
3.女

ウチの男達は小のときも座ってしています。理由は 周りが汚れるから掃除が大変だろうという配慮からです。因みに トイレ掃除は男達の仕事です。私が言ってそうなったわけではありません。いつからか彼らが自発的にトイレ掃除をしています。

結婚前 実家でも便器の蓋は全員おろしていました。
母用 と 父用 の二つのトイレがありましたが どちらに入っても蓋まできっちりいつもおろしてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最近は男の人でも座って小をする方も増えているようですね。
理由はおっしゃるとおり、はねて汚れるからだそうで。

お礼日時:2007/09/07 07:54

1.閉じておく



2.後に入るのが妻か娘なので閉じておくのがマナーだと考えます

3.男

結局、自分の後に入る人の為に閉じておくか用を済ませてほったらかしにするか・・・
せめてもの心配りで私は閉じておきます

便座をドアと置き換えて考えてみましょう
通常ドアは閉じています
部屋などに入る時はドアを開けます
部屋に入ったらドアは閉じます
開けっぱなしは、だらしない・無用心

コレ普通だと思います
便座も使用後は閉じておきたいですね

人それぞれでしょうけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに後に入る人のことを考えるのが気配りだと思います。
そういやこういうささいな気配りをしなくなったなあと反省です。

お礼日時:2007/09/07 07:50

1. ふたをします。


2. シャワートイレの便座にヒーターが入っているものは、ふたをする事によって節電機能が働くものがあります、この場合は節電するためにもふたをするべきです。
3. 男です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シャワートイレは未設置ですので、フタに関しては考えてませんでした。
購入した際は、フタもするように気をつけます。

お礼日時:2007/09/07 07:47

1.フタをしています。

実家にいたときは上げたままでしたが、大学で一人暮らしを始めて以降はフタをするようになりました。

2.大のあとのにおい対策です。習慣で小のあとでもフタをするようになりました。あとはやはり見た目ですね。来客があった時に備えて。

実家では引っ越しを契機に和式から洋式に変わりましたので、それ以前には便座の上げ下げの習慣はなく、子供の頃でしたので、どの作法が正しいなんてことは考えずに一番手間がかからない方法(つまりは便座をあげたまま)をとっていました。

3.男です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は一人暮らしを始めてからも平気で上げたままにしてました。
臭いと見た目が理由とされる方がおおいんですね。
そういや私も女性の来客があったときは便座を下げていたような……

お礼日時:2007/09/07 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!