dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に入籍のみ行おうと考えています。(本籍は彼の方)
ただ、仕事の関係で2ヶ月程同居はできず、住所は別のままで週末婚状態になるのですが、このような形でも婚姻届は受理されますか?
婚姻届には「同居した日・または式を挙げた日のうち早い方を記入」のようになってたような気がするのですが・・・。

同居も式もしていないと、受理されないのでしょうか?
また、書き方などに注意点はありますか?

A 回答 (3件)

おめでとうございます。


役場の者です。

同居でない婚姻をされる方も多くいらっしゃいます。
結婚適齢期と働き盛りとが重なる(?)ためか、
双方が忙しく同居できないという方が多くなったなあと感じます。

婚姻届の記入についてですが、
正解は『空欄にしておく』となります。
事実がありませんので、当然記入も不要となります。

また、週末婚とのことですが、婚姻届も土日に提出予定でしょうか?
役場が休みの日も、休日受付窓口で「受付」はできますが、
正式に「受理」されるとは限りません。

大きな不備などがあれば不受理となり、結果婚姻の日も変わってしまうことがあります。(たいてい大丈夫ですが…)

最悪の事態を回避するためにも、休日に提出される場合は、
「平日、事前に役場の職員に不備がないか確認してもらう」のがベターです。
いつでも届出を出せる状態にしておくのです。それが無難です。

また何かありましたらご質問くださいね。
それでは失礼します。


P.S.「入籍」とは本来連れ子を引き取るなどの手続きです。
お役所的意見で申し訳ないのですが、わかる人にはわかるので、
「ヘンな表現をする人だな」とか、最悪「相手(もしくは本人)はバツイチ子持ちなんだな」
と思われてしまう場合があります・・・

マスコミがよく使う言葉であり、間違いではないのですが、
語感がいいだけの言葉なので、芸能人でもない限り使わない方がいいとだけお伝えしておきます…m(_ _)m
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



私は5月に入籍しましたが、現在妊娠中のため、子供が生まれるまでは関東と関西で別居です。(いわゆるできちゃった婚です)
もちろん、問題なく婚姻届は受理されますよ。

式もまだあげていませんし、同居もしていません。
婚姻届の日付は婚姻届を提出した日を記入しました。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

婚姻届を提出した日を記入すればいいんですね!
「問題ない」というレスを見て、2月に入籍する方向に
進みそうです。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/07 22:42

ご結婚おめでとうございます。



まったく問題ないです。
家は、借家を本籍にしたくなかったのと、主人の実家が
遠方なので、5月に帰省したときに入籍(実家を本籍地)、
6月に挙式、新居アパートの完成が遅れて7月に引越し、
それから転居届けを提出しました。

新婚旅行に同じ姓がいいからと、挙式よりも前に入籍する
ケースはよく聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
入籍だけ先にできるようで安心しました。

ちなみに婚姻届の入籍日はどのようにされました?

お礼日時:2007/09/07 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!