
小田急の前面貫通式の通勤車についての質問です。
小田急に限らず、貫通扉の両脇には手すりや何らかの手掛かりを装備するのでしょうが、2400系から5000・5200系にかけて、(一部に例外もありましょうが)かなり大ぶりで縦桟までついた立派な手すりが装備されていますね。
ここまで立派な手すりを装備していたのは、いかなる理由・目的だったのでしょうか。非常時の脱出用途だけであれば、ここまで大ぶりである必要はないように思います。
かつて、先頭車同士を連結するとき、貫通幌をつけることなく乗務員や乗客?を行き来させるための転落防止用の柵として機能したのでしょうか?
また、小田急は滅多に利用しないので事情に疎いのですが、2600、4000、5000・5200の各系列で6+4なり5+3(両)で2編成を連結して営業運転する際に、先頭車同士は幌でつないで行き来できていたのですか?
併せてお尋ねしたいと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
小田急線沿線に住むものです。小田急では2編成を併合して運転する場面が多いのですが、前面の貫通路ではホロは付いておらず、行き来は出来ません。
あくまで非常時に使用するものであり、
非常時→電車が立ち往生し、ニッチもサッチも行かない時の最終手段として使います。
従って電車は停車しており、ホロを設ける理由が無かったのです。
千代田線に乗り入れる9000系(既に廃車)の前面の手すりが縦に大型化しているのも、上記理由から。
非常時に使う通路として考えられており、通常は使用しません。
この辺りが小田急の、車両に対する考え方が出ているのかなと思います。
なお、昔は列車に何かがあった(例えば車両火災など)場合、まず停めてしまう事が多かったのですが、事故事例の研究から、むしろ停めずになるだけ隣接駅まで走らせたほうが、救助も迅速に行う事が出来、車両の難燃化も進み、隣接駅まで逃げた方がむしろ安全という事が分かってきました。
駅間の途中で停車し、あえて危険を冒してまで旅客を線路に降ろす事例がなくなってきたのです。
そうなると、貫通路の設置の必要性がなくなります。
貫通路を設置すると、運転台は狭くなりますし、コストも余分に掛かります。また、隙間風も酷く環境がよくないのです。
最新の3000系が前面非貫通なのも、そういった過去の事故事例とメカニズムの進化、そして、コストや工作の容易化の観点から、通路をなくしているのです。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、緊急時に先頭車両に移動するための手段として割り切ればよいわけですか。
脱出手段として考えた場合は9000系のように上下に長い方が地上に降りやすいと思いますが、編成同士で移動する場合であれば、前後に長くて途中に縦桟があれば、先頭車同士を突き合わせることによりほぼ空間が塞がれますから、比較的安全に移動できますね。
また、緊急時の停車の是非については、降りるか否かのリスクの比較考量でしょう。車両の不燃化・難燃化や樹脂製品にあっては有毒ガス発生防止が講じられていれば、車両に乗ったまま事故現場を脱出してしまった方が安全という考えですね。
No.1
- 回答日時:
立派な手すりをつけていた理由は知りませんが、編成同士を連結していたときは先頭車同士は幌でつないではいませんでした。
実際に2編成を連結して営業運転をしているときの写真ですが、参考として昔の4000系の3+3連の編成写真を以下のURLでご覧ください。http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script2/m …
参考URL:http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/index.htm
ご回答ありがとうございました。確かに、連結しただけで幌で繋いではいませんし、2200系列のブツ6もそういう運用のしかたでしたね。
また、参考URLは、ご回答の用途以外にも非常に興味深いものです。
ご紹介いただき、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 2 2022/07/22 12:59
- 電車・路線・地下鉄 常磐線E231系電車の貫通扉が省略されている連結部付近は、幌を通して外気が伝わるため、今年の夏はたま 2 2022/08/24 14:00
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 1 2022/08/22 10:20
- 電車・路線・地下鉄 新宿駅の駅ビル工事について 1 2022/10/09 00:15
- 電車・路線・地下鉄 東武特急改善されますか? 1 2023/07/19 00:54
- 電車・路線・地下鉄 小田急ワイドドアについて 小田急1000系ワイドドアの車椅子スペースの扉(乗務員室の後ろ) だけなぜ 2 2023/02/02 00:18
- 電車・路線・地下鉄 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 須磨浦公園駅 留置線 鉄道 2 2023/02/10 19:18
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- 電車・路線・地下鉄 高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか? 4 2023/08/08 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
中央線の快速と中央特快
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
JR和新幹線有何不同
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
上野~大宮間の列車利用(昔の話)
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
蒸気機関車の前方の板は?
-
JRにおける急病人の扱い
-
中央線(快速)の待ち合わせに...
-
「ゆふいんの森号」と「ゆふ号...
おすすめ情報