dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/algo2-1.htm
このサイトを参考にプログラムを作成しているのですが、
サンプルプログラム中に、pset関数がでてきます。
しかし、pset関数についての記述がなく、何をする関数なのか
分かりません。pset関数のソースと説明が載っているサイトは
ありませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

このホームページで紹介されているソースはパソコンが8bitから16bitに移行する辺りのパソコンでシャープの『X68000』で採用されていたC言語のようです



現行のWindows系のプログラミングなら
デバイスコンテキストを使った描画になります
SetPixcel( hDC, x, y, color );
といった命令になります

# 開発/実行環境を投稿に含めるようにしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答を踏まえたうえでプログラムを作成していきたいと思います。
開発/実行環境の投稿は今後気をつけます。

お礼日時:2007/09/09 16:07

★アドバイス


 そのサイトの pset() は点を描画する処理です。
>PSET( x0 + x, y0 + y, col );
 ↑
 これは PSET( x座標, y座標, 描画色 ) という意味でしょうね。
 関数なのかマクロなのかは分かりませんが点を描画する処理です。
・以上。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!