No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特に読み方はありません。
「きいろいせん」でも「きせん」でもよいのです。
かつて駅のホームの終端には白い破線「白線」がひかれていました。
しかし、目の不自由な方への配慮および視認性の強調から、
現行の点字ブロックに転用されました。
そこで「白線」に対して「黄線」と表記しているのです。
そもそも「白線」も、鉄道のホーム以外で使われることもないので
なかば業界用語化した言葉でもあります。
さて「漢字」にはアルファベットやカナとはちがって
複数の読み方をもつだけでなく、視認性(=話し言葉としてではなく、書き言葉として)を重視するあまり、あまり読み方についてこだわらなく表現できる特性があります。
つまり「黄線」がどのような読み方をするのかが大事なのではなく、
「黄色い線」であることが認識できさえすれば、その読み方については読む側に任せてしまおう、という考え方です。
これは、日本語の構造も「書き言葉」であることを前提に文法が成立しているために「漢字」が受け入れやすかった経緯のあわられでもあります。
最後は余談、かつ本題からも脱線してますが、
日本人の男性が奥さんに「I love you.」となかなか言いづらい理由のひとつに、日本語が書き言葉であるため、自分の心情を口で述べるのに、英語ほど使い勝手がよろしくないためぎこちなくなる、
との説があるそうです。
No.3
- 回答日時:
「黄色い線」あるいは「黄色の線」で、よろしいかと。
何らかの理由で字数制限がある場合、通常の読み方では読めない形まで漢字を詰めるのは、あることです。
求人情報などでよく見かける「応相談」(=相談に応じます)も、その仲間でしょうね。
要は、見られただけで意味が通じればよいので。
(漢字を詰めたことによって、かえって瞬時に意味が通じやすいという意味もあります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報