
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ネット漢和辞典の該当部分を引用すると以下のようになっています。
「皆」
《音読み》
カイ[漢], ケ[呉](平)佳(皆)
《ピンイン》(jiē)
《訓読み》
みな, みんな
《名付》
とも, み, みち, みな
《意味》
{副詞}みな。みんなそろって。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
ということで「みな」と「みんな」はどちらも「皆」の訓読みです。
大辞林には、
「みんな(皆)」☞〔「みな(皆)」の撥音添加〕
という注釈があります。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
No.3
- 回答日時:
「みんな」は皆の訓読み、もとは「みな」でしたが、撥音便を起こして「ん」が加わりました。
単なる穏便ですから、皆をみんなと読んで構いません。正確には「皆様」のこれも撥音便です。それで「皆さん」は正しいです。
No.2
- 回答日時:
「皆さん」は正しいです。
ただ、「皆」より、「さん」と言う敬称で考えるべきと思いますよ。
「皆さん」は、「敬意の程度の軽い『皆様』」くらいの認識で良いです。
「さん」は「様(さま)」から変音したもので、現在では「様」より程度の軽い敬称として使用されます。
従い、「さん」を使用すると、「様」より敬意は下がりますが、「様」から「さん」に言い換えることは、ほとんどの場合に可能です。
たとえば「お父様→お父さん」などは当然として、「殿様」「神様」でさえ、「殿さん」「神さん」で通用するでしょ?
ダメなケースは、たちまちは「上様」くらいしか思い浮かびませんが、これも慣用的ではないだけで、言語的にダメと言う根拠はないと思います。
No.1
- 回答日時:
合っています。
皆
部首 白(しろ・しろへん)
画数 9画(白5+4)
種別 常用漢字名前に使える漢字
漢検級 4級
音読み カイ(中学校で習う読み)
訓読み みな(中学校で習う読み)
意味 みな。みんな。だれもかれも。おおぜいの人のこと。ことごとく。
ともに。おなじく。一緒に。
【漢字辞典】
https://kanji.jitenon.jp/kanjic/1034.html
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 哲学 「理念の狡知」という表現について 2 2022/05/29 14:19
- レディース 何で最近はこのカテゴリーの質問者は矢鱈回答者にキレるんですかね。 1 2023/02/24 22:39
- 宗教学 日顕宗(日蓮正宗信徒)について 何故日顕宗(日蓮正宗信徒)はこの 質問に「日顕宗(日蓮正宗信徒)から 1 2022/09/20 13:16
- 2ちゃんねる 2chのスレを取上げて作文を描きたいのですが、 2chという字はどうやって書くのが正解ですか? 英語 1 2022/08/10 10:45
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(IT・Webサービス) Google日本語入力の操作方法 一度確定した後の訂正方法 1 2023/06/17 16:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「皆んな」という表記に違和感を覚えますか?
日本語
-
ひらがなの「みなさん」と漢字の「皆さん」だと どちらのほうが適切でしょうか? また、漢字の「皆様」と
日本語
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
-
4
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
5
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
6
「みんな」と「みな」
日本語
-
7
「あと」と「後」の違い
日本語
-
8
文章にする時、ひらがなの「というふう」と漢字の「という風」だとどちらが正しいでしょうか?
日本語
-
9
一人称の表記について:「わたし」と「私」
文学
-
10
気になってしょうがない話し言葉
日本語
-
11
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
12
■この場合、「持つ」でしょうか?それとも「もつ」でしょうか?
日本語
-
13
「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
日本語
-
14
良い
日本語
-
15
「ご家族様」という言葉について
日本語
-
16
縦書きの数字の表記方法は?
日本語
-
17
「24日の0時」って・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
「少なくとも」と「少なくても」の違い
日本語
-
19
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
20
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み方によって下●タになる、数...
-
「その他」の読み方
-
『その旨を伝え』という言葉の...
-
皆の使い方について
-
「一時」の読み方と使い方
-
易転倒
-
低浮上とはなんですか? 読み方...
-
「等」を「など」と読むのは正...
-
MIN-1の意味と読み方を教えて下...
-
色の読み方を教えて下さい。
-
二重丸・三重丸の言い方の不思議
-
「情報過多」の読み方は、「じ...
-
【古典語の読み方】御名は?
-
「陽」の読み方を教えて下さい。
-
漢字の読み方についてです。 「...
-
同姓同名の定義
-
この漢字の読み方を教えてください
-
若い人がよく使う 彡 の意味...
-
惹きつける 魅きつける どう違...
-
"欠いた" 読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報