dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日初めてタチウオ釣りに行きました。
一回だけあたりがあっただけで、それ以来まったくなかったです。
隣の人はバンバン釣っていました。
これはなぜなのかと、隣の人を見ていましたら、ライトがまったく違いました。
それは、水中ライト?ピカピカ海の中で光るものをつけていました。
餌もキビナゴでしたし、針もそんなに大きさは変わりませんでした。

やはりライトなのかと思ったのですが、やはりタチウオ釣りではライトが重要なんですか?それとも誘い方とかあるんですか?

ライトってあんなにピカピカ光っていて、魚は逃げないのですか?
ケミホタルは僕も使っていましたが、小さい物を使ってました。
やはりケミホタルも大きく明るいものがいいのですか?

最後に聞きたいのですが、タチウオがつれだしたら、サビキでアジや鰯が釣れなくなりました、なぜなんですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

タチウオ釣りのライトに関しては、状況によってつけると効果的だったり、つけなくても差がなかったりする場合があります。

潮が暗い場合は効果があることが多いように感じます。
それより重要なのはタナです。タチウオはある決まったタナでしか喰わないということが多く、乗合船では周囲の人が協力してアタリの多いタナを教えあったり、船長はアタリのあった人からタナを聞いて、それをマイクでアナウンスしたりします。質問者さまの場合、自分はアタリがないのに隣の人はバンバン釣れていたというのですから、狙うべきタナが違っていた可能性が高いと思います。
もう一つ重要なのは仕掛けです。市販の仕掛けは2本針でタコベイトがついたものが多いのですが、1本針でタコベイトなし(チモトには保護用のパイプを最小限つける)のシンプルなものに変更すると、途端に食いが良くなる場合もあります。

なお、タチウオは他の魚を捕らえて食するフィッシュイーターなので、タチウオの群れ来ると小魚は逃げてしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ライトはつけなくても釣れるんですカー!!!
やはり重要なのはタナなんですねー!
でもタナの取り方、ってどのようにしていくんですか?
10cmずつくらいに探っていくんですか?
どのように探っていったらいいのでしょうか?
タチウオって基本的にどのくらいのタナでいるんですか?防波堤の場合は。
あと誘いって、竿を振るのですか?
糸を巻くのですか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/14 12:51

タチウオはアジやイワシを食べています(襲います)だから、タチウオがやってくると小魚は逃げてしまうわけです(エサ食べてる閑が無い)



光の大きさは関係無いです、無くても釣れますし小さくても釣れます。
いつも使うケミは小さな物ですが、隣の人と10倍近い差を付けた事があります。

ただ、人とは違うということで目立つ、というのはあります。目立つほどなんだろうと思って近づいてくる、というパターンです。

やっぱり、釣果はタナと誘いですね。
適切なタナにエサを配して、さも小魚が動いているように誘います。

浮きつけて投げこんだままじゃ死んだエサ状態、また潮の流れがあればエサはクルクル回転していますので警戒して近寄りません。

隣の人は誘ったり、ウキを止めたり、タナを変えたり、エサを変えたりというのを頻繁にしていませんでしたか?またエサの付け方一つでも釣果が変わりますし
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
小魚は捕食者が来たら、逃げるんですね-。
あと光は関係がないときいて安心しました。
やはりタチウオはタナなんですねー!!
いまだにまだ昨日の悔しさが残っていますので必ずリベンジしたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!