重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

既出の質問を読んでも今ひとつ理解出来なかったので質問させて下さい。
現在、NECのVALUESTAR VL570/9D XP搭載を使用しております。
購入当時のままの設定で、HDD容量は約160GB(Cドライブ約135GB、Dドライブ約4.6GB、残り:再セットアップ用)です。
うち、使用しているデータ量は全部で4GBにも満たない程度です。

いつも、CドライブのデータをDドライブにバックアップとしてコピーを取っておりましたが、上書き保存を繰り返したのがいけなかったのか、一ヶ月ほど前にDドライブにてCRCエラーというのが出てコピーに障害が出ました。
ネットでCRCエラーについて調べたところ、これが出たらそのHDDはもういつ壊れてもおかしくない、との記述を見つけ、以来少しでもPCで音がする度にビクビクしております。

とりあえず、最低限のデータはUSBメモリにバックアップしてるのですが、現在、イメージバックアップというのが気になっています。
私は、イメージバックアップをDVDや外付けHDD等にとっておけば、HDDが壊れて取り替えたとしても、そのデータを新しいHDDに入れれば以前の状態に戻せると思っていたのですが、LB Image backup8やHD革命などの説明を見ると、イメージバックアップとコピー(HDDの複製)は別のもののように見えます。


そこで質問です。
1.イメージバックアップとは、リカバリーした時にしか使えないものなのでしょうか?

2.とすると、私の場合はコピー(HDDの複製)が出来るソフトを購入するのが正しいのでしょうか。

3.その場合、コピーの方法がよくわからないのですが、壊れた時に備えて交換用に内蔵HDDを買おうかとバッファローのサイトを見たところ、VALUESTARは内蔵HDDをもう一つ取り付けられそうです。また、このサイトでも内蔵HDDを複数つけているという方がいらっしゃいました。
(先日購入から三年が経ち、延長したメーカー保証の期限も切れたので、HDDの交換は分解.comなどを頼りに自分で挑戦してみようと思っています)
それで、交換までの手順としては、複製する予定の内蔵HDDを一つ購入→PCに取り付けて認識させ、フォーマット→コピーソフトでコピー→(取り外し?)→元の内蔵HDDが壊れたら付け替えるで合っておりますでしょうか。

4.他のQ&Aで、HDDは使わない事による破損の方が率が高い、というような情報もあったので、HDDを壊れた時の予備として持っておく事に今ひとつ不安です。
2つ内蔵したままバックアップ先として利用していれば大丈夫でしょうか?

質問が多くてすみません。
自分で交換しようとしてる癖に(今まではせいぜいメモリの増設位しかした事がありません)専門用語がよくわかっていないので、噛み砕いてご説明頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

初心者にも判るように大雑把に回答



A1:
この場合イメージバックアップというのは、HDDの内容(イメージ)を他メディア
に記録するという事でしょう。
復元(リカバリ)にしか使えないかどうかはそのソフトに依りますが、そもそも
HDDの複製で、そんな余計な手間を掛ける必要はありません。
HDD→HDDで複製しちゃいましょう。

A2:YES

A3:
製品版のソフトであれば、複写手順は大抵のアホでも判るようになってます。
うちの小学生でも理解しましたので、安心してやってみましょう。

手順については、新しいHDDを増設→HDD複製を実施→元のHDDを撤去が推奨。
※元のHDDは壊れる前に保管しておきましょう。
 修理やOSリカバリの際に必要になる可能性があります。

A4:
それ書いたの私っぽい^^; <かなり誤解が入ってますが
HDDに限らず、電気部品は定期的に通電しないと劣化します。
ただしこれは、あくまでも定期的にHDDは使ってあげないと劣化するという事で
HDDを使い続けないとダメという事ではありません。

湿気の低い冷暗所に保管し、半年毎に通電して円盤を廻してやるのが推奨。
※壊れかけたHDDを使い続けるのは危険です。止しましょう。

ちなみに、本当はHDDの複製はあまりお勧めじゃありません。
XPはHDDの情報も記録しているので、今後不具合が出る可能性は皆無ではありま
せん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くにありがとうございます。
HDD→HDDの複製というのがなかなかイメージがつかめず、PCの買い替えの時に使うのか、複製したいならもう一台PCを買わなければいけないのかと考えていたので(その割に、他の上位機種にコピーする、というのは環境が違うから不具合が出るというのも読んで混乱しておりました)、ご回答頂いてイメージがつかめました。

HDDの劣化については、以前持っていたimacが、全く使わないでいたら5年余りで電源が入らなくなったので(その間、使ったのは10回余りと思います)、やっぱりそういうものなのかとつい納得してしまいました。
考えたら、複製したら取り替えてしまえばいいので、元に戻す必要はないですよね。

AcronisやLBのようなコピー機能付きソフトを買うか、HD革命を買うか、そもそも中古のノートパソコンでも買った方がいいのか迷っておりましたので、非常に参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/10/02 17:57

1、イメージバックアップ -> ドライブの内容を、1つのファイルとして保存する


2、HDDの複製 -> そのままの複製

(すべてのソフトを知っているわけではありませんので、間違いがあるかもしれませんが)
トラブルがあった場合、最も簡単なのは2です。HDDを交換すればいいだけですから。
1の利点は、前回との差分だけバックアップできたり、バックアップファイルを圧縮して小さくできたり、
自由度が高いことですが、実際のトラブル時には、バックアップファイルから新HDDにリストアする必要
があります(練習しておくとよいです)。

この2つの方法がいままでと異なる点は、両者共、OSやソフトまで含めシステム全体をバックアップすることです。
これですと、復旧時には元のまま使いつづけることができます。

これでもいいと思いますが、個人的には、データのみを定期的にフリーソフトでファイル単位で別HDDに
バックアップするだけにしています。パソコンの再セットアップはそんなに苦になりませんし、クリーン
インストールのほうが気持いいですし、システムをバックアップしておく容量がバカらしいので、、、。

>内蔵HDDをまっさらなものに交換しても、再セットアップ用のCDRを使えばPCは立ち上がるのでしょうか?
はい、そうです。これも練習してみて下さい(リストアの一歩手前で止めればいいです)。
再セットアップ用のCD-Rは大事に保存しておいて下さい。2組作っておくと安心です。
また、再セットアップ領域を新HDDに再現できる方法もPCによってはあります。

この回答への補足

ご回答下さいました皆様、どうもありがとうございました。

その後、調べていくウチに内蔵HDDを増設出来ない事が判明したのですが、もうお礼を投稿した後でこちらをご覧になる可能性も低いかと思い、http://okwave.jp/qa3396120.htmlに新たな質問を立てさせて頂きました。
こちらは締め切らせて頂きますが、もし補足などありましたらhttp://okwave.jp/qa3396120.htmlの方に頂けたら有り難く存じます。

皆様のお陰で大分イメージがつかめてきました。
どうもありがとうございました。

補足日時:2007/10/02 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、内蔵HDDを二つ付けられる事も知らなかったので(容量の大きいのに交換する位かと思っていました)、HDDの複製というのが今ひとつわかっておりませんでした。
バックアップしたものを戻せばいいのに、コピーというのが別の機能としてあるのは何故だろう…と足りない頭で考え、そういえば、どこからどうやって戻すのか、HDDをまっさらなものに自分の手で交換したらOSも入っていないのだから電源も入らず、PCじゃなくてただの箱なのでは?という疑惑が湧いて混乱しておりました。

とりあえず、交換しても再セットアップ用のCDRがあれば立ち上がるとの事ですので、万が一今PCが壊れて電源が入らなくなっても、明日内蔵HDDを買って交換すれば以前のCDRを使って立ち上げ、メーカーに修理に出さなくても、最悪、以前にリカバリーした時の状態までは戻せる事がわかって少し安心しました。
(まあ、HDD以外の破損もあるかもしれませんが…)
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 18:49

>>1.イメージバックアップとは、リカバリーした時にしか使えないものなのでしょうか?



ソフトによると思えます。市販品だと、イメージバックアップのファイルから、指定したファイルだけを書き戻すことも可能なものがありますので、通常のバックアップとしても使えます。ただ、ちょっと手間が増えますね。

>>2.とすると、私の場合はコピー(HDDの複製)が出来るソフトを購入するのが正しいのでしょうか。

「ネットでCRCエラーについて調べたところ、これが出たらそのHDDはもういつ壊れてもおかしくない、との記述を見つけ、以来少しでもPCで音がする度にビクビクしております。」と書かれていますが、その記述に従って、早めに交換したほうがいいでしょう。
ですので、交換用HDDとコピー用ソフトを購入することになると思います。ただ、HDDがバッファロ等のメーカ品だと、裸のHDDのみの売るバルクよりも高価ですが、コピー用ソフトが付属したりしますので、ソフトの購入は不要なことがあります。

>>3.それで、交換までの手順としては、複製する予定の内蔵HDDを一つ購入→PCに取り付けて認識させ、フォーマット→コピーソフトでコピー→(取り外し?)→元の内蔵HDDが壊れたら付け替えるで合っておりますでしょうか。

HDD丸ごとコピーってソフトですと、フォーマットは不要です。No.4さんの書かれたような手順になると思います。

>>4.他のQ&Aで、HDDは使わない事による破損の方が率が高い、というような情報もあったので、HDDを壊れた時の予備として持っておく事に今ひとつ不安です。

それは誤解ですね。

なお、破損が近いような「病気持ちHDD」を使われないほうがいいと思います。将来、そういう問題を忘れて、大事なデータをそこに保存する可能性もありますし。


※ちなみに、イメージバックアップは、DVDや別なHDDに保存するのが原則ですが、HDDの破損のような物理的トラブルじゃあない原因での復元、例えば「あ、今、ウイルスにやられた!」とか「なんか動作が遅くなったなあ、1年前に戻したい」っていう場合、同じドライブをC,D等に分割して、Dドライブ側に、Cドライブのイメージバックアップファイルを保存する方法も便利ですよ。(ちゃんとDVDや別HDDにも保存もしておいた上でね)
もちろん、Cドライブが、イメージバックアップを取った時点に戻るので、古すぎるバックアップだと、情報の入れ直しも多くなりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、Dドライブに出たCRCエラーならそんなにビクビクする事はないよ、というご意見があったらいいなあと内心期待しておりましたが、やはり早急に交換した方がいいようですね。

バッファローのサイトでは確かに、コピー用のソフトが付属する旨記載されていたのですが、新しい(何も入っていない)HDDにそれが入っていても無意味では?(HDDの中に既にインストールされているのかと考えていました)と考えていたのですが、今サイトを見直して勘違いだとわかりました。
まずは週末にでもバックアップ用の外付けHDDと、交換用の内蔵HDDを購入してみようと思います。

>イメージバックアップはDVDや別なHDDに…
この辺、誤解しておりました。ソフトのスケジュール設定で定期的に自動で…などの文言を見て、Dドライブ側に保存するのが一般的なのかと解釈し、だとしたらディスク自体が物理的に壊れたら一蓮托生だから無意味ではないかと考え、1の質問に至ったわけです。
色々よくわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 18:33

ANo.4さんが書かれています。

この程度でお許しください。

最近のイメージバックアップは、差分を自動で毎日取ります。(当然色々指定できます。)
PCを使用してないときに取ることになります。
このようにしておかないと数ヶ月前のバックアップの状態(バックアップした時)に戻ります。
イメージだけなら、USBのHDDにも取れると思います。
HDDを内蔵してという話を見たので、常時(使用時にリアルタイム)バックアップが目的かと思いました。

上記をまとめるとこんな感じです。これらをどの様に考えられているかが判りませんでした。
1、常時バックアップを取る。
2、毎日または、毎週PCを使用していないときにバックアップを取る。
3、OSとアプリのみ、イメージでバックアップを一度だけとり、データは、自分で外付けへバックアップする。

多分、3だと思うのですが、内蔵させる必要は、無いと思います。
>>使わないと劣化してダメになるというのを読み
これは無いと思います。逆に駆動すると壊れやすいです。動けば動く分壊れる可能性は高くなります。

>>HDDをもう一つ買って来るのだからその購入代金が掛かる、というだけの意味じゃないですよね?
上記の1の場合のことです。長くなりそうなので説明は省略させてください。

>>Cドライブ
ここも説明を省略させてください。
OSとアプリを入れてください。サイズは30Gにしてください。イメージバックアップは、Cドライブごとになりますから、必要ないものは入れないとだけ理解してください。

>>以前一度リカバリーをした事があるので、その時のCDRはありますが、今仰られているのは、イメージバックアップして作成したCDR、という事でしょうか?

以前のものがあればいいです。CDRのデータは消えます。予備があればと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答有り難うございます。
内蔵HDDにとる、というのは外しておいたら劣化するなら、二つとも入れておいてたまにバックアップ先として使っておけばいいかな?という浅知恵によるものです。混乱させてしまって申し訳ありません。
考えているイメージはほぼ3です。
(が、HDD交換後は念のため、週一か月一で定期的に差分バックアップをしようと考えています。現在のソフトは使っている時でもバックアップが取れる、とうたっておりましたので)

Cドライブのサイズは30Gというのは、Cドライブはそんなに容量を取って置く必要はない、という意味と解釈してよろしいでしょうか?
現在使用のPCでは、Dドライブに付属の選択用ソフトが色々入っていて、Dドライブ領域を拡張するとそれが消えるから初心者はなるべく触るなと書いており、特に必要も感じなかったのでそのままにしておりました。
HDDを複製して交換したら、サイズを変えてみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 18:15

Cドライブ、Dドライブといっても同じHDDを2つに分けて使っているだけなので、Cドライブが正常で、Dドライブは臨終ということはありません。

壊れるときは両方壊れます。
今回、容量の小さいDドライブに頻繁にしかも容量一杯にデータを詰め込んだことが原因で不具合が生じているようなので、Dドライブを空けることで症状が改善するように思われます。
Dドライブにデータをたくさん保存しようとするなら、次回の再セットアップでDドライブの容量を大きくする方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
Dドライブに、確かに頻繁に(ほぼ毎晩)コピーをしていたのですが、50MBほどの特定のファイルを上書きしていただけで、空き容量が2.65GBありますので、容量一杯に、という気もしないのですが…。
PC自体にバックアップソフトが入っているのですが、それも基本はDドライブにバックアップ先が指定されています。

現在はDドライブへのバックアップは控えているのですが、今すぐ危険という程でもないのでしょうか。
(まあ、他にも要因はあるでしょうからそれは誰にも予測出来ないとは思いますが…)
とりあえず、外付けHDDを一つ購入しようと思います。
C・D合わせてもせいぜい4GB未満と使用量が少ないのでUSBでも足りるかなと思ったのですが、イメージバックアップの容量は結構大きいようなので…。

お礼日時:2007/10/02 06:03

質問に答える前に、PCの運用について簡単に書きます。


HDDを複数使い、同時に同じデータを複数で保持する方法は、サーバの運用方法です。その分コスト高です。
一般的には、OS、アプリのみを、イメージバックアップし、作成したデータ等は、外付けのHDD等に保存します。
(Cドライブには、OS、アプリを入れます。Dドライブに作成したデータを入れます。今回の場合、Cドライブは30G以下でいいのではないでしょうか?再セットアップ用のCDRは作りましたか?2セットぐらい作っておきましょう。)

1、全部がそうなるかは知りませんが、そんな感じです。

2、上記を前提にすると、HDDを二重化するほど重要なシステムとデータでしょうか?

3、再セットアップ用のCDRを作りましょう。それからHDDの作業に入りましょう。ここは、どの様な運用をするかによります。

4、どこの書き込みでしょうか。教えてください。

この回答への補足

すみません、コスト高というのは、どういう意味ででしょうか?
HDDをもう一つ買って来るのだからその購入代金が掛かる、というだけの意味じゃないですよね?

上手く状況が説明出来るかわからないのですが、Cドライブだけを使っていると何かあった際に何もかも消える可能性があると思い、リカバリの際に影響が出ない(と思いました)Dドライブにデータをコピーしてましたところ、DドライブでCRCエラーが出ました。
(PC自体は95の時代から使ってますが、そもそもドライブの違いが何かわかっていないので、Dドライブをどう使うべきかは知りませんでした)

CRCエラーが出るとディスクの寿命と考えるべき、という情報を読み、データはUSBなどにコピーしておくにしても、壊れてからメーカーに連絡→数万円と数週間PC環境にない、というのは非常に困る上に、直って帰ってきても以前の設定やインストールしたソフトが全部綺麗に消えていることを考えるとイメージバックアップが魅力的だと思いました。

家電屋さんでは、内蔵HDDをもう一つ買って今のHDDの内容をコピーしておいて、壊れたら交換すればいい、そうすればすぐに元通りになると言われ、それがいいなと思ったのですが、
そもそもPCが一台しかないのにどうやってコピーするのか?と思い(HDDを一旦交換してしまったらそのHDDにはOSが入っていないから外付けHDDも認識しないし、作業も出来ないわけですよね?)、色々調べて二つ内蔵出来るらしいとわかり、取り付けてコピーするのかな?と想像したというのが現状です。

その後、使わないと劣化してダメになるというのを読み(すみません、探したのですが見つけられませんでした)、それでは「いつ壊れるか」といつまでも持っていてもイザという時使えなくなっていたら困ると思い、だったら中に入れておくか?と考えただけで、別にサーバとして使いたい、という訳ではありません。

ちなみに、以前一度リカバリーをした事があるので、その時のCDRはありますが、今仰られているのは、イメージバックアップして作成したCDR、という事でしょうか?

補足日時:2007/10/02 05:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くに回答頂き、ありがとうございます。
いずれにしても外付けHDDは買った方が良さそうですね。

ここまで読んで無知なりに考えたのですが、内蔵HDDをまっさらなものに交換しても、再セットアップ用のCDRを使えばPCは立ち上がるのでしょうか?

PCには再セットアップ用のCDRは付属していないので、PCから作成する形になります(以前のがあります)。
これは出荷時の状態に戻る形になります。
ここで立ち上げて、外付けHDDに取っておいたイメージバックアップを内蔵HDDに戻すとコピーしたのと同じ状態になるのでしょうか。
で、一旦またそれを外して元の内蔵HDDに戻せばOKなんでしょうか(戻さなくてもいいという事もあるかもしれませんが…)。
浅知恵でアレコレ考えてみているのですが、どうもよくわかりません。

お礼日時:2007/10/02 05:48

HDDの使い方が間違っています。


Dドライブはソフトのバックアップ用ですから、Cドライブからデータをコピーすることはしません。新しいソフトでも購入しない限りDドライブは使いません。
データはDVDや、外付けHDDに保存します。
Dドライブに入れたデータを他に移すと改善すると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅い時間に回答ありがとうございます。
リカバリをするとCドライブの中味がすっかり消えるので念のためにとDドライブにコピーしていたのですが、間違っていたのでしょうか。
一応Dドライブほど頻繁ではありませんがDVDにもたまにバックアップしています。
後からDLしてインストールしたソフトなどもDドライブにコピー保存していますが、CRCエラーが出てから信用出来なくなったので少しずつUSBメモリに移したりしています。
CRCエラーが出るとそのディスクの交換準備をせよ、というアドバイスをここでも沢山見たのですが、Dドライブのデータを削除すれば無視しても大丈夫という事でしょうか?
ドライブが違っても同じディスクだと思うと心配なのですが…。

お礼日時:2007/10/02 04:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!