dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C:ドライブにOS
E:ドライブにデータ でPCを設定しています。

今回、E:ドライブ全体をバックアップしようと試みたのですが、
何故かE:ドライブがダイナミックになっており、パーテーションで4か所に切られています。
その4か所とも E: となっているので混乱しています。

E:ドライブのパーテーションを外し、1つのドライブにしてベーシックに変更したのち、
バックアップしたいと思っております。

画像のような場合どのようにして結合すればよいかご教授よろしくお願いいたします。

ちなみにPCはHPのディスクトップ OSはwindows7 です。
バックアップソフトは、HD革命/BackUp です。

よろしくお願いします。

「ダイナミックHDDのパーテーションの結合」の質問画像

A 回答 (4件)

ANo.3 です。



了解です。

"おっしゃる通り、通常そのような場合私はパーテーション切る事は無いのですが、HPで購入したPCをそのまま使っていて、(2ndドライブオプションで装着)データーをEドライブにすることまではやったのですが、(ディスクトップ・ダウンロード・ビデオ等々)今回、HDD革命を使用しバックアップが取れない(Eドライブが表示されない)ので調べたら、2ndHDDがダイナミックになっていて、ディスクの管理で調べたらパーテーションが切ってあったので質問した次第です。"
→ これは仕方ありません。

http://function-fc.com/backupnext4.html
<以下引用>
注意事項
●対応ファイルシステム FAT32、NTFS、exFAT ※ダイナミックディスクの環境で使用することはできません。

通常のファイル単位のバックアップは可能でしょうから、それでやるしかないでしょう。これは、FastCopy 等で可能です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

HP のパソコンと言うことで、冗長性を持たせるために、ダイナミックディスクで RAID5 (4つのパーティションに分散してデータを保存し、どれかがエラーで使えなくなっても、他のパーティションで補完できる)を構築しているのではないでしょうか? 容量は、HDD の本来の容量の 3/4 になりますが、信頼性は高くなります。企業向けらしい仕様です。

詳細は、ドライブの情報を表示するソフトなら判るかも知れません。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw … ← ドライブの項目

そのまま使った方が安全かも知れませんが、どうしてもと言うのであれば、データのバックアップ後、ダイナミックディスクを解除してデータのリストアになりますね。若干容量が増えますが、信頼性は下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
企業向けらしい仕様で、信頼性は高くなるとの事で、
安心しました。

取りあえず、月に1回程度Eドライブのデータをそっくりそのまま、
他のHDDにコピーする事にして、
そのまま、使ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/03 08:37

E:ドライブは、ご自分で作成されたのはないのですか? 通常は、パーテーション等切らずにそのまま使うのですが、どういう理由でダイナミックディスクにしたのかが知りたいです。

通常は、小容量の HDD が余っている場合等、ダイナミックディスクでまとめて一つの容量にするような使い方をするでしょう。それ以外には、欠点が多すぎて使いにくいのが現実です。
http://bukkomi.mankai.org/?eid=15

残念ながら添付の画像は、解像度が低く、詳細は潰れて見えません。単独で大きな画像なら判るかも知れません。

E:ドライブは、RAID5 で構成されていませんか? 上記のリンクから見ると、同じドライブである可能性は、それ以外には考えられないように思います。

バックアップは、HD革命/BackUp で取られているようなので、E:ドライブを領域開放して、改めてベーシックでフォーマットされれば良いと思います。パーテション操作ソフトを使うと、作業が楽でしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

HDD の中をクリアにしたい場合は、下記で出来ます。

Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/n …

クリア後、フォーマットして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、通常そのような場合私はパーテーション切る事は無いのですが、
HPで購入したPCをそのまま使っていて、(2ndドライブオプションで装着)データーをEドライブにすることまではやったのですが、
(ディスクトップ・ダウンロード・ビデオ等々)
今回、HDD革命を使用しバックアップが取れない(Eドライブが表示されない)ので調べたら、
2ndHDDがダイナミックになっていて、ディスクの管理で調べたらパーテーションが切ってあったので質問した次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/02 21:07

単なるデーターのバックアップであれば、中身をコピーするだけで充分です。


その後、不審なパーティションを削除・再構成すればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

なんでパーテーションが切れているのかが分からず、質問しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/02 17:05

なんだこりゃ? 危険な香りがプンプンしますね。


(手動で)バックアップとってディスクのフォーマットかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やっぱりそれが一番簡単ですね。

お礼日時:2018/07/02 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!