dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログを色々見ていたら混乱しているので教えていただきたいです。

現在使っているパソコンのC,Dドライブのバックアップを壊れる前に考えています。ドライブは外付けスーパーマルチドライブを使用しており、保存にはDVD-RAMがいいと過去ログを見ました。しかし、他のパソコンでは使えないとも書いてありました。
こういう場合一体何に保存するのがいいのか悩んでいます。
1)万が一パソコンが壊れて買い替えをしたときにはRAMのデータは使えないのでしょうか?
2)パソコンを買い換えた際、同じ状況で使うにはHDDをバックアップをしておくのが一番いいのでしょうか?
3)DVD-RWも書き換えできますが、RAMとどう違うのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

C,Dドライブをすべてバックアップしたと仮定します。


1)DVD-RAMの内容は使えますが、注意しないといけない点が何点かあります。
  a、アプリケーションはすべてインストールしなおす必要がある。
  b、マイドキュメントなどは、少しわかりづらい場所に存在する。(C:\Document and Settings...の中です)
2)パソコンを買い換えるのを前提にするのであれば、HDDをバックアップするのがいいと思います。

1)、2)を考慮すると、おすすめは「できるだけデータはDドライブに保存(もしくは、どこかのフォルダに保存)して、バックアップはその場所(Dドライブもくくはどこかのフォルダ)のみをバックアップする。
こうすることにより、バックアップの時間も短縮できますし、パソコンがつぶれたときでも「OS・アプリケーションをインストールすれば」バックアップをリカバリして、いままでどおりに使うことができます。

3)RWとRAMの違いですが、RAMはパナソニックが推奨しているドライブです。でも、RAMはハードケースに入っていたりするので、ディスクが読めなくなるようなトラブルはそんなに多くありません。
RWは、CD-Rと同じように基本的には裸(ディスクを覆うものはない)です。ですが、各種メーカーから出てますし、結構汎用的でもあります。

3)の私的意見:
 どちらでもいいと思います。もしDVD-RAMのドライブをすでに持っていて、今後新しいパソコンに買い換えても、そのドライブを使い続けるのであれば、RAMがいいと思いますし、DVD-RAMの調子が悪かったり、新しくDVD-RWドライブを購入しようとしているのであれば、RWがいいのではないでしょうか?
※-RWと+RWなどあるので、注意してくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在はマイドキュメント、後から入れたソフトはDドライブにあります。そのつど保存するデータもDドライブに入れています。
こういう場合はDドライブだけの保存でいいのでしょうか?
HDD容量が40しかないので、外付けHDD購入も考えています。
現在の外付けドライブはDVD-RW対応なのでメディアはーRWに保存しようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/12 13:07

スイマセン追加させてもらいます



データだけの場合に、PCに外付けHDDを接続後

2つのフォルダ間のファイルを比較し、ファイルの変更や新しく追加された物などの更新をチェックし、コピーしてくれるソフトを使用して

パソコン側と外付けHDDを比較させてコピーするのも、一度設定してしまえば楽ですので、考慮してみてはどうでしょうか?
たとえば、「送受信メールのフォルダ」「マイドキュメント」など

↓ここにいくつかありますので(探せばもっと使い勝手がよい物もあるかも)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり本当に申し訳ありません。
そういう便利なソフトが存在するんですね。
参考URLは見れなかったので探してみます。

お礼日時:2006/01/28 17:44

#2の斉藤です。



HDDが40(たぶんGB)しかないとのことですが、十分だと思いますよ。このさい、アプリケーションはすべてCドライブにいれるようにしてみたらいかがでしょうか?
(それでもHDDが残り1GBをきるようになったら、デスクトップだったらHDDの交換、ノートなら買い替えも考慮すべきかもです)

ハードディスクのフルバックアップもひとつの方法ですが、実際HDDがクラッシュしてほかのHDDにインストールする際、初心者の方では難しいと思います。ですから、さきほど書きましたように、Dドライブだけ(今のうちにマイドキュメントの内容をDドライブに移しておきましょう)バックアップを取ればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
現在のパソコンHDD40GB、Cドライブ空き13.9Dドライブ23.2GBです。マイドキュメント(現在Dドライブにおいています)をDに残し、アプリケーションソフトだけをDからCへ移したほうがいいですか?

お礼日時:2006/01/12 18:09

初めまして



>外付けスーパーマルチドライブを使用しており
外付けの場合、対応した接続形態と、ドライバが入手できれば、例え古い機種でも、これから発売される機種でも使用できます。

otoutannさんの
>2)市販のPC引越し用のソフトを使えば環境等もそのまま移動できます。
別のパソコンにデータを移す場合に環境等はそのまま移動出来ない事がありますので注意が必要、(HDDの交換などで同じパソコンに入れる場合はほぼ問題ない)  

ysaito0603さんの
>a、アプリケーションはすべてインストールしなおす必要がある。
同じパソコンにC、D、のデータすべて丸ごとを戻すのであれば大抵の場合、インストールの必要はないです(不具合のある場合を除く)

自分は、何もなくても定期的にHDDの内容をバックアップしています
何らかのソフトをインストールする前には必ずフルバックアップ、します(一時的保存で様子を見て消す)

メールデータなど日々変化する物は、週に一度程度、差分バックアップ(フルバックアップ後には消す)

何もなくても、月に一度フルバックアップしています。
何らかのトラブルがあったときには最新のデータを復元しています

保存先は、外付けのHDDとDVD-RW、DVD-RAMなどの書き換え可能メディアを利用しています

蛇足
何らかの故障で(HDD以外)修理に出す前は、HDDを別のパソコンに接続してバックアップしたり、KNOPPIXなどのツールを使いバックアップ後HDD内を消去して修理に出します。
ネットバンキングなどの大事なデータや、パスワードが漏れては困るので

http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/CD/KNOPPIX3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何もなくてもバックアップを取る。これって重要ですよね。
ウィルススキャンも何もなくても定期的にしたいものです・・・
時間がかかるのでする気になれず・・・
外付けHDDとDVD-RW両方保存できるのが理想ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/12 18:14

パソコンショップに行ってメディア・外付けドライブ・メーカーPC内臓ドライブの在庫種類が多くて、かつ安い物。


自ずと決まってきますよね。

RAMが選択に値する物かどうか。
スーパーマルチドライブをお持ちなら時の流れに乗れてますので判断できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RWですね・・・
何故RAM対応ドライブを購入したのかわからなくなりました(笑)
でも、時の流れに乗ってるんですね・・・ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/12 13:14

推測ですが


1)RAMに対応したドライブは「比較的」少ないので、
買い換えたパソコンによってはドライブが対応しておらず、
読み込めないことがある。(対応したパソコンを購入すればいい)
2)HDD以外をあまりバックアップしないと思います。
3)単純に規格が違うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外付けHDDを購入する方向で考えがまとまってきています。
保存するメディアもRWで考えがまとまりそうです。

お礼日時:2006/01/12 13:10

1)新しいPCにDVD-RAMドライブがあれば大丈夫です。


2)市販のPC引越し用のソフトを使えば環境等もそのまま移動できます。
3)DVD-RAMは速度が遅いだけで使い勝手はHDDと同じですが、DVD-RWだと
 2度目に使うときは最初のデータを消してから書きますので、何回も
 使用できるDVD-Rといった使い勝手になります。また、DVD-RAMだと
 対応ドライブしか読み込みもできませんが、DVD-RWだとDVDドライブ
 (読み取り専用)さえあればだいたい読み込みはできます。
4)おまけ、書き込み速度や容量あたりのコスト、使い勝手を考えると
 外付けのHDD(あるいは内臓HDDを追加)にバックアップするのがお勧
 めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
2)引越し用ソフトがあるんですね。
4)外付けHDDを購入すると、引越し用ソフトは必要ないですか?
外付けHDDとDVD-RWの購入を考えたいと思います。

お礼日時:2006/01/12 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!