dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。パソコン普及期?の5年程前に購入した、液晶モニタの日立プリウスを持っています。

1年程前にHDが突然ふっ飛び、まったく起動しなくなってしまいました。プログラマである夫が新しいHDを買ってきて取り替えてくれたのですが、中身のデータはバックアップしていなかった為、すべて消えてしまいました(泣)。

苦労して作った住所録はもちろん、たくさんのメールアドレスや思い出の残るメールそのものなど、もうすべてがふっ飛んでしまい、もう2度とこんなことを起こしたくありません。

そこで質問なのですが、1)大事な文書などはFDに保存するようにしているんですが、全体のバックアップとなると、やはりMDドライブなどを外付けして(私のPCには付いていません)そこに保存した方がいいのでしょうか? それともどうせ外付けするなら使い勝手のいい?CDRにしたほうが?

2)(どっちかというとこちらがより重要なのですが)パソコンを立ち上げる時や、新しいHPを開いたりすると、パソコン本体から、ちょうど卓球の球が跳ねながら台を転がっていく時のような「コロコロコロ…」という音がします。これは昔のHDが飛ぶ少し前から現れた現象で、新しいHDに変えてからもずっとしてはいたのですが、最近その音がなんだか大きくなってきました。また飛ぶんじゃないかと心配でたまりません。

夫は「これはHDではなくPC本体の問題なんじゃないだろうか」と言いますが、私には何のことやら???です。プログラマの夫がいるのにこういう質問をここにするのも恥ずかしいのですが、夫も「ここには詳しい人が大勢いるみたいだからぜひ聞いてみて」と言うのでお願いいたします。どなたか対処法を教えてください。会社のPCや夫のノートパソコンもこんな音はしないし…。飛んでしまう前に、またHDを替えたほうがいいのでしょうか?
 

A 回答 (11件中1~10件)

念の為、型番から調べておきました...#7です。


ご使用のHDDはメルコ社が再販している物で、元は以下の製品でした。
 ・Maxtor社製(20GB/5400回転...多分FireBallシリーズ)
個人的な意見になりますが以前、このシリーズ製品も使用していましたが、
五月蝿い方(なので買い換えました)だと思います。 なので「コロコロ」と
書かれたのはHDDへのアクセス音だと考えました。
動き始めて「コロッコロロロ...」って言うことではないですか?
それは前回の書き込みである「初期動作(準備運動)」でしょうね。

もし不安でしたら、#9の方が書かれたように情報をコピーして2重化して
おいて下さい...出来れば別ドライブで、もっと良いのは物理的に別HDD
にです。

-まめ知識です- 
Windows系では「パーテイション」っと言って、1HDDを複数の
ドライブへ区切り直すことができます。 なのでドライブ別だと言って
も同一HDDの可能性があり、HDD自体が壊れた場合、情報が読めな
くなる可能性があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LAMYさんのお礼欄をお借りしてみなさまにお礼申し上げます。大変ためになるご回答を多数頂きまして、どうもありがとうございました。夫と慎重なる議論?を重ねた結果で、ポイントをつけさせていただきます。みなさんにポイントを差し上げられないのが大変心苦しいです。参考URLも非常にためになった、いいものを教えてもらった、と夫も喜んでおりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 09:59

「プリウス30Jは、先進ユーザもうならせる」そうです。

合掌。(スペックはココ参照)
http://floracity.hitachi.co.jp/go/pxhiroba/pc/98 …

HDDの音から脱線したお話が続きますが、ご容赦を(笑)

というワケでPCのスペックを見てみましたが、ここはやはり「ご主人のPCのっとり作戦」以上に良策が思いつきません。
延命をお考えのようですので、長くなりますが改造に関して。

・プリウス30Jの改造(スペックアップ)に関して
省スペースタイプなので、HDDの交換、CD-ROMドライブ(5インチ)の交換、メモリの追加、外付け機器の追加(USB×2個口有り)以外は困難と思ってください。
 ※「交換」と書いてあるものは、当然「追加」できません。
これ以上のスペックにするには、大改造が必要になり、費用はPC1台を新規購入する以上必要になります。

・HDDに関して
内蔵タイプの場合、ネットワークで他のPCにデータを保存できますので、これを(壊れたら)交換するのも有効な手段だと思います。
恐らく33.8GB以上のディスクはトラブルの元になるので避けてください。
外付けの場合は、、、下記参照。

・CD-ROMドライブに関して
内蔵ならば、5インチタイプのCD-RWドライブ等に交換可能と思われますが、ケースの形状次第では入らないかも・・・
入ったとして、書き込み16倍速以上の製品を選んで、1~8倍速程度で焼けばトラブルは少ないと思います。(16倍速未満の製品は、エラー防止機能が無いものが多いです)
外付けの場合は、、、下記参照。

・MOに関して
USB接続タイプなら選択肢がいくつかありますが。。。下記参照。

・DVD関連に関して
CD-ROMドライブと交換可能ですが、スペック的に動作が厳しいです。(エラー防止機能があるので実際は読み書き共に何とかなりますが、推奨しません)
ただ、今後PCを買い換えた際に、そちらに移植するのであれば、あっても損は無いかも。。。
USB接続の場合は、使えないものと思ってください。(USBの転送速度がDVDの転送速度に劣るので)

・外付け(USB)機器の場合
色々と接続可能です。
が、個人的にUSB機器は推奨しません。
特に上記の製品はトラブルが多発することが懸念されますので、避けた方が良いと思います。

・オマケ、PCIスロットについて
多分ご主人がLANボードを増設したので、スロットに空きが無いと思います。
その場合増設不可です。

・更にオマケ
どの機器もメーカーでは寿命5年程度しか保障しません。
そのうち壊れます。

プリウスの改造に注目した場合、上記のようになると思います。
プリウスはこのまま使っておいて、現在の環境をフルに使った方が投資も少なく済むと思います。
ご主人のPCからCD-RWドライブとライティングソフトだけ"盗む"という荒業も可能ですので、こちらを推奨しておきます(バレないように、CD-ROMドライブを挿入しておくのがコツ)
 ※あくまで私一個人の意見に過ぎませんので。
    • good
    • 0

家庭内LANが組んであるのであれば楽ですね。


そういう話ならワザワザご使用のプリウスに何かを増設しなくても、何とかなると思います。

難しい言葉に聞こえていたら申し訳ないですが、データの二重化というのは、単に「2箇所で同じデータを保存しておけば、片方が壊れても何とかなります」ということで、意味的にはバックアップと同じことです。

ネットワークの設定が施されていれば、ご主人のPCにアクセスできるようになります。
そこで、ご主人のパソコンにデータをコピーしておけば、同じデータが2箇所に分散しますよね。(その代わりご主人にデータを覗かれても何も文句は言えませんが・・・)

とどのつまり、エクスプローラでコピーするだけで出来ます。
難しく考えないでくださいネ。

ところで、カンですが、ご主人のマシンではCD-RWが有ったりしませんか?
PCが複数おありのようですので、高性能なマシンにデータをコピーして、そこでCD-Rなり何なりにバックアップすれば済む話じゃないでしょうか。

以上のように、ネットワークが組んであるのなら、プリウス1台で全てをどうにかしなくても良いんです。
利用しない手はないでしょう。
多分このあたりはご主人が詳しいですから、聞いてみてください。

仮に何か増設するとして、デスクトップでしたら内蔵のCD-RWが一番安上がり且つ安定性という意味で良いでしょうか。(USB接続の外付け機器は全般的に不安定なケースが多いです)
Win98が動くなら、動作すると思います。
 #すみません、USB有りということで、振り出しに戻っちゃいました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

g_doriさん、おはようございます。たびたびのご回答、ありがとうございました。

型番などを#7の方の欄に補足しましたので、もしご参考になるようでしたら見てみて下さい。メモリはHDを変えたときに増やしていたそうです。(本人、忘れてました。)

>ところで、カンですが、ご主人のマシンではCD-RWが有ったりしませんか?

正解です! ついています。どうも夫は時々CD-Rにデータを焼いたりしていたようです・・・。

「自分でいろいろやらないからいつまでたってもこういうことを覚えない!これからは自分でやるように!」と逆に説教くらっちゃいました・・・トホホ。でもほんと、自分のパソコンのメモリを増やしたことすら覚えていないようでは情けないです。私もこれから少しずつ勉強していこうと思います。

夫は、データのバックアップはともかく、HDのコロコロ音については「どうせHDは壊れるもの、悪けりゃ2年、もって4年」などと怖いことを言います。が、プリウスは私が今までした一番高い買い物で、可愛がっているし、そう簡単にいかせたくありません。なんとかできる範囲でメンテして、もっと長生きして欲しいと思っています。

ここにまた質問するかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いいたします。m(__)m

お礼日時:2002/10/28 10:20

皆さん一切触れていないようですが、「5年程前に購入した、液晶モニタの日立プリウス」ですよね。


となるとWin95でしょうか?(97年発売のモデルにはWin3.1なんてのも有りましたが・・・)
当時のプリウスにデスクトップも存在するようですが、それですかね??

型番を補足していただけると助かるのですが、如何でしょうか。

ちなみにDVD系は処理能力やサポートの点から論外として、CD-RWもソフトが動作するかどうか微妙だと思います。
と言うかUSBも無いんじゃないでしょうか?
その場合は、外付けするにしてもSCSI接続が出来ればラッキーと言うところでしょうか・・・

思うのですが、デスクトップを別に1台こしらえて、データをお引越しするとか、LANでご主人のPCと接続して、ご主人のマシンとデータを二重化する方法がベターだと思います。

周辺機器がどんどん世代交代していますので、ご使用のプリウスで使える機器を探すのも一苦労だと思います。
もうそろそろメインで使用するのは限界だと思いますが。。。

尚、プログラマの専門家が必ずしもハードに精通するとは限りませんので、ご主人を攻めないでやってください(笑)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!!

>「5年程前に購入した、液晶モニタの日立プリウス」ですよね。となるとWin95でしょうか?

OSはWin98です。USBポートもたしかひとつついています。正確には、購入したのは4年前でした(すみません)。型番はいまわからないので家に帰ってまた書き込みますので、日曜になると思いますが見捨てないで待っていていただけますか?

家庭内LANで夫のPCと接続はしている(らしい)のですが、データを二重化、とかのことになると・・・私にはちょっとわかりません(汗)。でも私のほうのPCがメインになっている?ことはどうやら間違いないようです。

>尚、プログラマの専門家が必ずしもハードに精通するとは限りませんので、

これ、すごーくよくわかります(笑)。 最初夫はPCをダイヤルアップするとき(結婚前の話です)、いちいち電話のモジュラージャックを引っこ抜いていたのです。私が「電話の線をPCに繋げばいいじゃん」と言って初めて「えっ、そんなことできるの?」と言ったツワモノです・・・。

補足日時:2002/10/25 16:09
    • good
    • 0

今までに書き込みがされていないので、参考になれば幸いです。


PCの内部部品についてですが、無論機械なので動く部品があります。
今回の話に出たHDD、CD等のドライブ、FDも該当しますね。

最初にHDDの音なのですが、構造によって大きく変化します。
これはディスクが動く予備動作の部分で鳴る音であったり、レコード針の
ように動くアームの動作音であったりします。
また各部品は絶えず動く必要も無いので、時間が経つと停止する場合も
あり、再度動き出す時には予備動作が必要なので同様の音がします。
HDDを換装(付け替え)されたとの事ですが、メーカーと型番は何でしょう?
微細な音も嫌われる方もいて、購入時に気にされたりします。
なので参考URLと比較されて下さい。
 ※比較的に昔から静かなメーカーは、「IBM」「W-Digital」だと
  思っています...今は大差ないと思います。
 ※性能が良いからと大容量、高回転なHDDを選ぶと五月蝿いです
  (それだけ動くことを意味していますからね)

もし音が出続けるならば部品が中で飛んで(カンカンと)いるでしょうし、読み
書きの「ゴリゴリ」とか「カッカッ」という音ならば、本来出てしまう動作音なの
で問題ありません。
 ※HDDを付け替えた後、直ぐにケースを閉じないで「どの程度の動作音」か
  確認されましたか?...元のが良い物で静かなだけかも知れませんから

バックアップについては大量であればHDDに入れれば良いと思います。
もし設置可能ならシステム用とその他用とでHDDを別物にされた方が良いと
思います...最悪システムの入っているHDDが故障しても、別HDDに必要
なデータは残りますから。(パーテーションで区切るのではなく、物理的に別
HDDに情報を退避しておく方法)

...如何でしょうか?

参考URL:http://www.gdm.or.jp/enq/05/enq05.html

この回答への補足

遅くなりましたが補足させていただきます。

>HDDを換装(付け替え)されたとの事ですが、メーカーと型番は何でしょう?

メーカーはバッファロー、商品名はDBI-UV20GT2(UltraATA/66)というのでした。ちなみにPC本体の型番は、プリウス304ST 30J(CPU:300MHz、Mem:192MB)です。

>部品が中で飛んで(カンカンと)いるでしょうし、読み書きの「ゴリゴリ」とか「カッカッ」という音ならば、本来出てしまう動作音なので問題ありません。

している音を言葉で表すのはやっぱり難しいですね。ゴリゴリ…でもあり、カンカン…でもあるような気もするし。私が感じたのはコロコロ…なんですが。(アホらしくなってきました) でも「音がする」ということ自体が即異常!となるわけでもないのですね。少し安心しました。

補足日時:2002/10/28 09:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます! HDに関しては型番などもう一度調べて再度補足させていただきますので、またどうぞよろしくお願いいたします!

お礼日時:2002/10/25 16:58

色々と回答など出てきたので私なりの補足を…



>音はその人の環境によって左右される

人によっては大きいと感じることもあります。また、静かな家の中だったらなおさらですよね。その家の中で音が大きく感じるからと言って一概に故障間近とはいえません。また、HDDドライブメーカーによってはその音のさもいろいろです。コロコロ言うメーカーカリカリ言うメーカー…色々です。

No2さんの
>将来、数年先でもMOディスクが入手できるかという疑問もあります。
と、その他皆さんの意見について…

皆さん結構MOっていらない・使えない・DVDに負けてるなどと否定的な意見が多いですよね。私はそう思わないのですが…
確かに書き換えDVD系の大容量さに負けていますし、CD-R(W)のメディアの安さに負けているという感じはありますが確固たる地位は築いていると思いますよ。今でも印刷・デザイン界ではMOが主力データ移動・保存メディアです。また、私自身CD-RWを使用していますが家から職場のデータ移動には胸ポケットに入るMOは捨てられません。なんと言ってもカバーつきなのでキズなどの心配はとりあえず無しです。数年後にMOディスクが入手できなくなる心配はまずないです。そんな事いってたらFDなんてとうの昔になくなってますよね。マニアックな話かもしれませんがついこの間までビデオのベータテープが売られてたって知ってましたか?確固たる用途があるのならよほどのことが無い限りメディア生産は続きますよ。印刷・デザイン界でものすごい革命がおきない限りMOは問題なく使用可能でしょう。

>外付けHDD
これは良い案だと思いますよ。ただ、このHDDもいつ壊れるかわからないと言うワナはありますが…私もSecond HDD(60GB)が死んだ時はなくに泣けなかったです。ドライブ付き記憶媒体は最終的にはバックアップに向かないと…

やっぱり日ごろのバックアップはMO、それがいっぱいになって修正する必要がなくなったらCD-RやDVD-R(など)に保存が一番良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、感謝します。

音は人によっては大きいと感じることもある、ということをおっしゃりたかったのですね! わかりました。ただ・・・前のHDが飛んだときも全く同じ現象を経験している為、この音に関してはかなり「どこか悪い予感!」というかんじがしています。客観的にみても音はけっこうしてると思います。

MO自体は私も特に印刷・デザイン界では必須!という印象があります。だからこそそういった方面に縁のない自分には向いていないのかも…と逆に思ってしまうことも事実です。ただ、おっしゃるようにあの小ささ・手軽さは捨てがたいものがありますよね。

私の中ではみなさんの意見を聞いてバックアップに関しては外付けHD案が急浮上です。これから我が家の役立たずプログラマと検討に入りたいと思います。

お礼日時:2002/10/25 16:56

MOとMDをお間違いだとは思いますが…。



MDでデータをバックアップしようとすると、果てしない時間がかかります。

一時期、Sonyがデータ用のMDドライブ出していましたが、速度がネックとなり…。。。

ということで、今のバックアップであれば、CD-R(W)をお勧めします。

DVD-Rは、まだ仕様がどうなるか見えません。

ま、一番楽なのは、本体についているHDDより大きなサイズの外付けHDDを買ってきて、まるごとコピーですね。

どうせ、CD-R(W)も数年すれば読めなくなるし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。私のMOとMDの間違いにも丁寧に対応して下さり、感謝しています。

CD-R(W)はやはり勧める人が多いですね。外付けHDも魅力的ですが…。値段などこれからいろいろ比較検討してみようとおもいます。

お礼日時:2002/10/25 16:50

こんにちは。

私もHDが動かなくなった経験があります。
そのPCも同じようにコロコロ音がしていたのですが、
HDのファンが動かなくなったのが原因ではないか?
と詳しい友人には言われました。(はっきりは分かりません)
でもその時は放っておいて何ヶ月がたって電源を入れたら
また普通に動いたので、すかさずHDを交換しましたけど。

データのバックアップですが、外付けのHDなんかは
使いやすいと思うのですがどうでしょうか?
USB接続できるのなどは、速度も速いと思いますし。
でも古いPCだとUSBがなかったりする?
MOやCD-Rはメディアを管理するのがうっとうしいなと
ちょっと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

やっぱりしましたかー「コロコロ音」。無気味な音ですよね・・・

私の場合も、以前のHDで音がし始めたとき、1~2度立ち上がらなくなったときがあったんですが、しばらく放っておいたら普通に動いたので、だましだまし?使っていたような記憶があります。その時にHDを交換しておけばよかったんですねぇ・・・

外付けHDは考えていませんでした! そういえばそういうのもアリですね。ぜひ候補に入れたいと思います。

お礼日時:2002/10/25 13:45

データのバックアップはHDDの好不調にかかわらず必要



使い勝手のいいのはMOかな
FD感覚で使用できるので
ただ、メディアが高い

データを共存したり、友人にあげたりが容易なCD-RWの増設を勧めます

HDDの異常音はメーカーによって異なると思いますが
壊れる前に早めのバックアップを・・
エアクリーナーなどでケースを開けて掃除をしたり
コネクタのゆるみのチェックなどをしてください

>新しいHDに変えてからもずっとしてはいたのですが

HDD以外に不具合があるのかも・・・
PC-Doctor評価版をDLしてお試しください
チェックする項目を選択しないと数時間かかります
詳しくはHPを読んでください

参考URL:http://www.upsizing.co.jp/product/pcdr.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうゴザイマス!

>データのバックアップはHDDの好不調にかかわらず必要

本当にそうですね。しかも一度HDが飛んでいるというのにこのテイタラク・・・反省しきりです。

>データを共存したり、友人にあげたりが容易なCD-RWの増設を勧めます

うーん、魅惑的?なひと言ですね。
これは他の人にも言われたことがあります。

>HDD以外に不具合があるのかも・・・

やはりそう思われますかっ? 私も「この音は聞き覚えが・・・」というかんじなので、素人考えではありますがHD以外の何かが原因なのでは…?と思ってしまうのですよね。つまり、入れ物(=PC)の・・・。

PC-Doctor、ぜひやってみます!

お礼日時:2002/10/25 13:40

> 1)大事な文書などはFDに保存するようにしているんですが、全体のバックアップとなると、やはりMDドライブなどを外付けして(私のPCには付いていません)そこに保存した方がいいのでしょうか?



そうですね。プログラミングをする位ならFDでは事足りないでしょう。
ちなみにMDじゃなくてMOですね。

> それともどうせ外付けするなら使い勝手のいい?CDRにしたほうが?

使い勝手はどちらもそれぞれにメリットがあるのでなんとも言えませんが、
将来、数年先でもMOディスクが入手できるかという疑問もあります。
どちらの装置を使うにしてもプリウスにはUSB端子位はついている
でしょうから、そこに外付けのMOなりCD-Rドライブを付ければ良いでしょう。
気前良くDVD-Rとかでも良いかもしれません。

> 2)

頻度ではなく音量が大きくなったというのであれば要注意かもしれません。
ただ、私自身は1度だけ似たようなことを経験をしており、それでもずっと
使いつづけていました。今は売却してしまいましたが、3年は使っていました。

> 夫は「これはHDではなくPC本体の問題なんじゃないだろうか」と言いますが、私には何のことやら???です。

可能性は否定しませんが、HDDの寿命を落とすような周辺ハードというのは
あまり聞きません。
音の種類そのものはHDDの個性もあるのであまり気にしない方が良いでしょう。
ノートPCは静音対策されたHDDを内蔵している可能性が高いのであまり比較にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました! 

>プログラミングをする位ならFDでは事足りないでしょう。 ちなみにMDじゃなくてMOですね。

すみません。MOとMDを間違えてしまいました…。(もちろん違うものだってことはわかっておりますです。) あ、私自身はプログラミングなど、いたしません~。そんな恐れ多い、というか、プログラミングって何?というレベルの人ですから…。

>将来、数年先でもMOディスクが入手できるかという疑問もあります。

なるほど! それも一理ありますねぇー。DVD-Rというのはちょっと知識がなかったです。早速我が家のプログラマーに聞いてみます。でも、プリウスに付けられるのかな・・・?

>音の種類そのものはHDDの個性もあるのであまり気にしない方が良いでしょう。

そ、そうなんですか? でも買ったときのHDも、新しく取り替えたいまのHDもやはり同じような音がするというのは・・・不安です。

>ノートPCは静音対策されたHDDを内蔵している可能性が高いのであまり比較にはなりません。

知りませんでした! だから静かなんですね・・・

お礼日時:2002/10/25 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!