dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。パソコン普及期?の5年程前に購入した、液晶モニタの日立プリウスを持っています。

1年程前にHDが突然ふっ飛び、まったく起動しなくなってしまいました。プログラマである夫が新しいHDを買ってきて取り替えてくれたのですが、中身のデータはバックアップしていなかった為、すべて消えてしまいました(泣)。

苦労して作った住所録はもちろん、たくさんのメールアドレスや思い出の残るメールそのものなど、もうすべてがふっ飛んでしまい、もう2度とこんなことを起こしたくありません。

そこで質問なのですが、1)大事な文書などはFDに保存するようにしているんですが、全体のバックアップとなると、やはりMDドライブなどを外付けして(私のPCには付いていません)そこに保存した方がいいのでしょうか? それともどうせ外付けするなら使い勝手のいい?CDRにしたほうが?

2)(どっちかというとこちらがより重要なのですが)パソコンを立ち上げる時や、新しいHPを開いたりすると、パソコン本体から、ちょうど卓球の球が跳ねながら台を転がっていく時のような「コロコロコロ…」という音がします。これは昔のHDが飛ぶ少し前から現れた現象で、新しいHDに変えてからもずっとしてはいたのですが、最近その音がなんだか大きくなってきました。また飛ぶんじゃないかと心配でたまりません。

夫は「これはHDではなくPC本体の問題なんじゃないだろうか」と言いますが、私には何のことやら???です。プログラマの夫がいるのにこういう質問をここにするのも恥ずかしいのですが、夫も「ここには詳しい人が大勢いるみたいだからぜひ聞いてみて」と言うのでお願いいたします。どなたか対処法を教えてください。会社のPCや夫のノートパソコンもこんな音はしないし…。飛んでしまう前に、またHDを替えたほうがいいのでしょうか?
 

A 回答 (11件中11~11件)

音はその人の環境によって左右されるので一概に「壊れる前の音です!」とはいえないですよね。

しかも聞いてないですし。
バックアップですが、毎日データのバックアップを取るような使い方をするようだったらMO(PCはMDではないです)の方がいいでしょう。使い勝手とデータ保持性を考えるならそれが一番かと。なんと言ってもフロッピーと同じように扱えますし容量はCD並みまたちょっとお金を出せばギガクラスのバックアップも可能です。ディスク自体がケースに守られているのでキズによるデータ損失も受けにくくデータ移動するときにも安心して出来ます。
また、FDは信頼してはいけません。簡単に消えます。それだったら壊れそうなHDDに入れておくほうがまだましかもしれません。
CD-R(W)は定期的なバックアップには向かないかもしれません。FDやMOのように手軽にバックアップ取るには専用ソフトをインストールする必要もあるし設定その他も面倒です。
どちらかと言えば出来上がった大容量データを保存するのに向いています(電子アルバムなど)。
また、交換をご自身でしたのだったらネジのゆるみなどがあるかもしれません。本体に共鳴して音が大きくなっていることもあります。
確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます! 申し訳ないのですが、

>音はその人の環境によって左右される

というのはどういうことなんでしょうか・・・? 置く場所の問題とかそういうことでしょうか。前にHDが飛んだときにも、この音(買った当初はしていなかった)がひどくなったので、とにかく「前兆!?」ってかんじがしてものすごく心配なんです。置き場所や置き方くらいでどうにかなるものならどうにかしてあげたいです。

>PCはMDではないです

すみません。間違えました…(汗) 私自身もFDは完全なバックアップとは思っていないのですが、きちんとしたバックアップをどうするか?ということになると、いろいろ人に聞いてみても、MOかCD-R(W)か、別れるんですよね…。CD-Rは定期的なバックアップに向かない、というのは、夫にも言われたような気がします。

>また、交換をご自身でしたのだったらネジのゆるみなどがあるかもしれません。

ねじのゆるみですか・・・考えたことありませんでした。今度見てみようと思います。

お礼日時:2002/10/25 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!