dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり久しぶりにレンタル屋に行きました。
ビデオはたまに借りることはあっても、CDはここ2年くらい借りていませんでした。
まえは、アルバムランキングで上位のものはほとんどが【コピーコントロール】だったので、借りてもCD-R等にダビングすることができず、中古で買うか新品で買うか・・・・と悩んだ記憶がありますが、今日見たら20位までの中で2枚しかコピーコントールの表示がありませんでした。

最近はコピーコントールがついてないのが主流なんですか?
てっきりほとんどコピーコントロールがついているものと思い込み、借りに行ってませんでしたが・・・・ 可能なものの方が多いような気がしましたが、単に表示されてないだけで、やっぱりコピーコントールが標準装備?なのでしょうか??

A 回答 (2件)

>最近はコピーコントールがついてないのが主流なんですか?



そう思います。
理由は、コピーコントロールCDが発売された当時、再生機(コンポ等)によっては、再生出来ない不都合がたびたび報告されていました。
これでは、購入者は、たまったものではありません。
また、コピーコントロールCDなのに、ダビング出来てしまうドライブもありました。
ですから、コストを掛ける割に、メリットが少ないと、メーカーが判断したのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コストを掛ける割に、メリットが少ないと、メーカーが判断したのではと思います。

なるほど・・・・納得しました!!
コピーコントロールがあっても、ちょっと細工すりゃ焼ける とか・・・聞いたこともあります。
なんでもそうですが、ガードしてもガードを崩すものを開発?発見?してイタチごっこのようですね。
パスワードもあってないようなもん とか聞いたこともありますし。。。

これで解決できたので、レンタルしに行きたいと思います^^ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/09 09:29

スパイウェアみあいにコントロールするものは下火みたいです。


が、、PCに取り込むまで気付かないような工夫?もありました。
コンポなどで再生すると音とびもなく再生できるのです。
1曲あたり5分程度で問題なく。
ところが取り込んだ音楽をCD-Rに焼いたり、MP3プレーヤーに入れようと
データを見てみると「14分」だとか容量が1曲だけ大きいものが途中にあるのです。
最初は何かのエラーかと思ったのですが、よく考えたら、勝手にコピーをした人に対する抵抗というか意地悪なのかな? と…

買ったり借りてきたりした問題のCDの面を良く見ると
データが入っていない輪が変なところにありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど・・・そういうことなんですね。
そういえば、昔シングルを編集するのに1曲もの凄い時間がかかって、結局終了できなかったことを思い出しました。

お礼日時:2007/10/09 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!