dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。現在データエントリーの仕事を始めて2ケ月になりますがミスタッチ、カラムのずれなど多々あり、キーストロークもあがりません。向き不向き、慣れなどあると思いますが、キーパンチャーさんとして働いている方、以前この仕事に携わったことがある方に伺いたいのですが、ミスを防ぐコツや、それなりの速さを身につけられたのはお仕事を始められてからいつ頃かお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

カラムずれがあるということは、集計するための数字データを入力する作業でしょうか?



私も以前、このような作業を何度もおこないましたが、やり方として

・例えば5カラムずつを1区切りにして、その一定のリズムで入力する
「タンタンタンタンタン」 「タンタンタンタンタン」 ・・・のように。

・元のデータをどこまで入力したか分かるように、定規や指で元のデータを追っていく(テンキーだけ使用の場合)

のようにやっていました。

あとは1ケース(レコード)ごとに簡単に目視してミスを無くしていく
といったところでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。”タンタンタンタンタン”は非常に参考になりました。ベテランの方々のパンチしている音は本当にすごくて、
早くてわからなかったのですが、回答者様のように何カラムかごとにリズムをつけてパンチしてたんですね。1ケース(レコード)ごとに簡単に目視も早速明日から実践します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 21:02

端末機はPCに比べてファンクションキーの操作が多いですよね。


なので、アルファベットのブラインドタッチだけでは不十分ですが、
極力、データと画面だけを見ることです。
目がキーボードも見なきゃならないと、
間違いのもとですし、スピードが上がりません。
データ内容にもよりますが、
通常3ヶ月もすれば、そこそこ足並み揃うところまで行くでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。キーボードは現在見てないのですが、データを見てると画面を見る余裕がありません。アドバイス参考になりました。なんとか画面も見れるよう頑張ってみます。

お礼日時:2007/10/09 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!