
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電化製品に導電性の液体をかけたらどうなるのかを考えれば、パソコンの周囲に飲み物を置く怖さがわかると思います。
契約書の文面によりますが、まず間違いなく保守対象外になるでしょう。あなたの会社に法務部門があるなら、そこに相談してみてもいいと思います。そのキーボードがデスクトップパソコンのものであれば、自前で安い代替品と交換するだけで直るでしょう。もしノートパソコンだったとしたら、趣味で分解組み立てしているような社員でもいない限り、自力での復旧は難しいと思います。
No.3
- 回答日時:
通常だと「お客様の過失」によるものと判断され対象外になりますが、
ベンダによっては特別保守と称して、コーヒーこぼしでも対象とする契約は存在します。
例 http://www.ricoh.co.jp/p_ds/solution/hsss/soluti …
ベンダが提供している通常保守を結ばれたのではなく、個別契約を結んだのなら
契約書の内容を持って、もう一度交渉しても良いかもしれません。
コーヒーこぼしは「重大」とは言いがたいと思いますが
「過失」ではありますよね。重い軽いは微妙なところですが…
#ちなみに私の会社もパソコンまわりでは飲食禁止になっています。
No.2
- 回答日時:
やはり、飲食ですねー。
重大かどうかはわかりませんが、保守で直りません。パソコンにかぎらず、テレビや電化製品は、液体をかけないようにと注意書きがあります。
つまり、そのところで液体をこぼして(わざとやたまたまにしろ)壊れたものはパソコン保守でなおりません。
自分の大学のパソコン室や図書館などでおいてあるパソコンは飲食できません。これは、こういうことがおきないようにだと思います。
No.1
- 回答日時:
コンピュータの周辺での飲食自体が重大な過失だとも考えられます。
液体が電気製品にこぼれる可能性は十分に予見可能かと。参考になるかどうかわかりませんが、私の大学ではリースのコンピュータを使っていますが、飲食物をこぼして壊してしまった場合は契約違反になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
syslog保存サーバーに蓄積する...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
nslookupでIPが見つからない
-
社内ネットワークのIPアドレス...
-
NAPTでのポート番号変換について
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
新しく買ったパソコンだけWi-Fi...
-
ホームページを何度もリロード...
-
ネットワークに詳しい方教えて...
-
会社貸与ノートPCの位置情報に...
-
点検で全館停電。ネットワーク...
-
ネットワークのルーティング設...
-
学校のWiFiのアクセスログの保...
-
リモートデスクトップでクライ...
-
MyスカパーIDの登録、メールア...
-
瞬快 コンソール操作 ローカル...
-
レジでピッとするやつ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システム連携?システム連係?
-
別のシステムのデータを引っ張...
-
マイナンバーこそ正義と思って...
-
「管理」「運用」「保守」の意...
-
ITa、ITbという言葉の意味を教...
-
業務で社内システムを使用する...
-
事務コンについて相談させてく...
-
システムインテグレーションと...
-
オンボードRAIDとソフトウェアR...
-
「EUC」と「統合EUC」の違い
-
Ciscoルーター等の寿命は
-
AS400とwindows serverについて
-
相手の立場に立ってシステムを...
-
システムを開発するにあたって
-
社内サーバーのリプレースって...
-
システム保守費用について
-
保守契約は必要でしょうか?
-
サーバー等ハードの納入業者の...
-
WINDOWSXPのリモートデスクトッ...
-
システムUIって何?
おすすめ情報