
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トラ豆はインゲンの一種です。
インゲンは一般に暑さには弱く、冷涼な気候を好みますが、トラ豆は特に暑さに弱いです。一般にインゲン豆は暑さに強い品種でも、関東では遅くとも5月の連休の頃までには蒔いて、暑くなる前の6月下旬から7月上旬までには収穫してしまいます。冷涼な北海度でも5月中には蒔き終わり、暑さが本格化する前の7月中旬には収穫します。生育適温は15~25℃くらいで、30℃を超える日が続くと落花してしまい実が付きません。ですから、さすがに6月中旬に蒔いても収穫は皆無でしょう (^^;)。
ですから、トラ豆を関東で蒔くならば、4月中には蒔き終わるようにした方がよいと思います。もしくは暑さがピークを過ぎた8月上旬に蒔いて、9月から10月にかけて収穫する作付体系もあります。
ただし、元々関東のような高温多湿の地域に向いた作物ではないので、収量はあまり期待しない方がよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/17 18:54
ABAsanさん、ご丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
なるほど、蒔いた時期が最悪だったのですね。それに加えて暑さに弱い豆なのに、よりによって例年より暑い年に作ってしまったことも、一つの不運かなと思いました。
まだ種が残っていますので、来年は4月に蒔いて、もう一回チャレンジしてみようと思います。もし仮に成功した場合には、毎年その要領で栽培を続けられると期待できますから。
たいへん助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
有機野菜には回虫やぎょう虫の...
-
日本特有の農作物で作られなく...
-
アスパラは取ってしまってもま...
-
畑作と野菜について
-
家庭菜園で、ナスを栽培しまし...
-
ポマトの作り方について
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
野菜の青臭さの成分は何でしょ...
-
小豆の栽培方法
-
「農作物」の読み
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
ひまわり畑ありますが 毎年ひま...
-
稲が出穂しないので、どうした...
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
稲が黄色くなる理由
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
電照栽培と補光栽培について
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
ポマトの作り方について
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
「農作物」の読み
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
ニラの冬越しについて
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
この野菜は食べることが、でき...
-
トマトの近くに植えてはいけな...
おすすめ情報