
小豆の連作につきまして
家庭菜園ですが、はじめてアズキを植えようと考えています。
現在タマネギが育っている畝に、タマネギ収穫後、種蒔きします。
この畝は、前作(去年の夏場)は落花生でした。
その前作、(去年の秋~冬~春)はタマネギでした。
その前はサツマイモ。その前はタマネギです。
さらに前年も同様のサツマイモ。その前はタマネギです。
※秋~春の時期はいつもタマネギを植えています。
ご質問その1
今回のアズキ栽培に関して、どうでしょうか?
ご質問その2
今後は、狭い畑ですが、畝を変えて栽培しなければなりません。
連作障害は同種作物に限らず、同族でもあるとのこと。
アズキにとって障害になる同族とはどのような範囲でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問1について
今回初めて小豆を栽培されるとのことですので、病気の発生などは
問題ないと思います。
ただ、下記のサイトに示されているように小豆は温度や日長時間に敏感なので種をまく時期は、検討された方かよいと思います。
質問2について
基本的に、豆類(大豆や金時豆など)は続けて植えない方が無難であると言われています。つまり豆類は連作障害発生のリスクが高いと考えた方がよいと思います。これは、根からの分泌物が特定の病気の菌や線虫を増やすためで、小豆と、それ以外の作物3つを用いた4年輪作を、最低限の目標として畑の作付計画を立てることをおすすめします。
参考URL:http://www.mame.or.jp/saibai/azu_souron.html
ご指導ありがとうございます。
連作についての気がかりは、前作が落花生だったことです。
豆?・・・これって、作物の上では、豆類になるんでしょうか?
大豆や金時が連作上同類であることは、よくわかりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 タマネギの便利な物便利な物 1 2023/04/13 05:53
- ガーデニング・家庭菜園 じゃがいも栽培についてです。 福井で、1週間ほど前に畑の雪が溶けました。 畝幅80cm、株間30cm 1 2022/03/27 19:32
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の連作障害について 2 2023/07/09 20:21
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
- 農学 キュウリとスイカの連作障害 2 2023/02/07 18:20
- ガーデニング・家庭菜園 インゲンの交雑を防ぐための距離について 2 2023/02/12 13:41
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトプランターの2本仕立てについて質問です。 秋ミニトマトチェリーメイトを屋外で栽培してる初心 4 2022/08/14 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 イチゴの栽培について 2 2022/05/08 12:44
- ガーデニング・家庭菜園 トウモロコシの抑制栽培。9月前半くらいに種をまいて11月中に収穫できた、なんていう人おられますか? 2 2022/09/04 20:31
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
トラ豆の栽培法
-
ニラの冬越しについて
-
もち米が主食にならなかった理...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ポマトの作り方について
-
小豆の連作につきまして
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
半日陰で野菜栽培できますか?
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
なめこ栽培の黄金なめこだけで...
-
有機野菜には回虫やぎょう虫の...
-
スイカといちごとメロンは野菜...
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報