
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
残留農薬が気になるならば,定年になる前に休耕田を耕しておき
菜の花,黄花ルーピン,ヘアリーベッチ,レンゲ,クローバー等を蒔いておきます
これらの植物は緑肥になるので耕す時に梳き込んでしまうと良いです
休耕田の広さ等が分かりませんが再開するにあたっての注意
耕作予定地に肥料を撒いてから野菜を育てる
耕作する場所に水場がなさそうなら古い風呂桶等を畑の隅に置いて雨水を溜めておくと
水遣りが楽になります
風呂桶に網戸の網等でフタを被せてると蚊が湧く事もないです
あと「実が生ると良いなぁ」位の気持ちで購入したカボチャの実の種を畑の隅に蒔いてると
発芽して茂ってくる事が多いです
結実しなくても畑の中に誘導するとマルチ代わりに使えます
カボチャは割と発芽率が良いですよ
具体的な作業方法をありがとうございます。
除草剤のこと、ネットで調べてみました。。除草剤は毒薬のように思ってのですが少し勘違いしていたようです。畑にも撒いているということも初めて知りました。(今まで空き地や駐車場に撒くものとばかり思っていました!畑つくりは初めてなので)
でも実家では何年も除草剤をまいていたようなので、やはりちょっと不安です。アドバイスを参考にして早めに始めて行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
普通の除草剤ならほとんど作物の生育には問題ありません。
除草剤で後まで影響が残るのは今はあまり使われませんがクロレートソーダという塩素系の除草剤と2-4Dというホルモン剤を成分とした除草剤です。いま多く使われているグリホサート系商品名ラウンドアップなどの薬剤はほとんど残留しません。ただ非農耕地用の除草剤や発芽を抑えるシマジンなどの除草剤は作物の生育に影響が残ります。県の機関に農林業事務所や病害虫防除所がありますのでそこの専門家に相談することもできます。農家でなくとも丁寧に教えてくれます。ご回答ありがとうございます。素人の質問に皆さんからのアドバイスを感謝します。
ちなみに、母に除草剤の名前を聞いたところ、「グリホエース」と「ハヤワザ」ということでした。調べたところ表示には非農耕地用との記載がありましたが、成分は農耕地用のものと変わらないような気がします。
取合えず、あまり気にする必要が無いようで安心しました。いろいろな所で調べられることも分かり助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 畑の脇に除草剤まくのって お年寄りは人体に影響ないと思ってるんですが その野菜食べたら癌になるんじゃ 8 2022/04/06 15:11
- ガーデニング・家庭菜園 畑の枯れ草は捨てるしか無いですか? 11 2023/02/18 19:48
- ガーデニング・家庭菜園 野菜育たない原因 2 2022/07/09 09:22
- その他(暮らし・生活・行事) つくしを畑で育てたい 3 2023/02/08 06:19
- その他(暮らし・生活・行事) 除草剤「バスタ」について 2 2022/08/12 10:23
- ガーデニング・家庭菜園 草刈り・除草剤は一年に何回するものですか? 4月から毎週のように草刈りをして月1回ぐらい除草剤撒いて 6 2023/07/04 22:33
- ガーデニング・家庭菜園 野菜や果樹、小型犬に影響の無い芝用の除草剤は有りませんか? 1 2023/04/24 08:57
- その他(家事・生活情報) 笹の除草と駆除方法について。 笹が湧いてしまい駆除方法をさがしてます。 実家の水道を深さ5メートルの 4 2022/08/15 15:18
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土作りについて 17 2022/12/27 18:19
- その他(暮らし・生活・行事) トラクターのロータリーへ草が絡む対策 1 2022/08/25 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
トラ豆の栽培法
-
ニラの冬越しについて
-
もち米が主食にならなかった理...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ポマトの作り方について
-
小豆の連作につきまして
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
半日陰で野菜栽培できますか?
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
なめこ栽培の黄金なめこだけで...
-
有機野菜には回虫やぎょう虫の...
-
スイカといちごとメロンは野菜...
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報