
教えていただけないでしょうか。
現在、自宅で個人用としてウインドウズXPのPC(NECのVC500/1D)を使用していますが、今度、新たにPC(DELLのInspiron Desktop 530s)を購入してウインドウズVISTAのPCに乗り換える予定です。
(1)この際、旧PCのアプリケーションソフトをそっくりそのまま、新PCに移すことは可能でしょうか。可能なものと不可能なものがあれば、その基準はなんでしょうか。
例えば旧PCにプリインストールされていた製品(アクロバットリーダーとか)は勝手に新PCに以降してはいけない、とかいうことや、アプリケーションによっては、ライセンス契約があり、PC1台にしかインストールしてはいけないので、例え個人のPCであっても勝手に移行してはいけないとか、そういうことが知りたいです。
(2)また、新PCへ移行するためには、ただ単にそれらのアプリケーションが保存されているフォルダをコピーして、新PCの適当な場所にそのまま貼り付けるだけでうまく起動するようになるのでしょうか。
(3)XPのPCからXPのPCへ乗り換えるのと、XPのPCからXPのVISTAに乗り換える場合ではアプリケーションの移行の際に注意すべき点は何かありますか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
(1)この際、旧PCのアプリケーションソフトをそっくりそのまま、新PCに移すことは可能でしょうか。
可能なものと不可能なものがあれば、その基準はなんでしょうか可能ですがOSに依存するものはコピーしても起動しない可能性があります。
(2)また、新PCへ移行するためには、ただ単にそれらのアプリケーションが保存されているフォルダをコピーして、新PCの適当な場所にそのまま貼り付けるだけでうまく起動するようになるのでしょうか。
ファイルだけの移動は問題ないですが、アプリケーション本体は専用の引越しソフトが必要です。
例えば
http://www.finaldata.jp/product/finaldata/book_f …
(3)XPのPCからXPのPCへ乗り換えるのと、XPのPCからXPのVISTAに乗り換える場合ではアプリケーションの移行の際に注意すべき点は何かありますか。
XPでしか動かないものもありますから、対応を確認するべきでしょうね。
No.2
- 回答日時:
(1)原則ソフトは1PC1台使用ですから旧PCで使っているものを新PCで同時に使用できません。
(旧PCからアンインストールした場合は可能なものもあります)また、OEM版PCに添付されていたソフトはそのPCでしか使えません(原則)
更にXP対応のソフト、Vista対応のソフトがありますので、移行して使えるかどうかはわかりません。(この際ライセンスは考えず物理的に)
(2)フォルダファイルのコピーでは起動しません。
インストールしないと起動できない仕組みです。(この際ライセンスを考えずに)
(3)XPからVistaに移行して(インストールして)使う場合Vista対応でないと正常に起動しない場合が多いです。(この際、ライセンスを考えずに)
Vista用を新規に購入することが原則です。
例外にフリーソフト、メーカーの無償提供ソフトがあります。
No.1
- 回答日時:
>旧PCのアプリケーションソフトをそっくりそのまま、新PCに移すことは可能でしょうか。
できません。
>アプリケーションによっては、ライセンス契約があり、PC1台にしかインストールしてはいけないので、例え個人のPCであっても勝手に移行してはいけないとか、そういうことが知りたいです。
その通りです。
パソコン付属のソフトは、そのパソコンで使用するための利用権しかないので、他のパソコンで使用するのはライセンス違反になります。
自分で購入したソフトならアンインストールすれば問題はありません。
また、アプリケーションCDとして付属していても、他のPCにはインストール出来ない仕組みになっています。
2.殆どのソフトはコピーでは動作しないでしょう。
3.Vistaでは動作しない(若しくは動作保証無し)のソフトがあるので、事前にメーカーサイト等で調べて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- デスクトップパソコン PCの移行について 7 2022/12/31 23:12
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- その他(Microsoft Office) PCを買い換えました。 今使っているノートパソコンが10年以上使っており新しく買い換えました。Win 5 2023/03/26 00:18
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- ノートパソコン PC内写真の切り取り&貼り付けの過程で写真が一部消えたかも? 1 2022/12/09 01:18
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows Live メールのエクスポートデータをインポートできるメールソフトを探しています 2 2022/07/21 10:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
有効なwin32アプリケーションで...
-
WS2_32.dllが見つかりません
-
コマンドボタンのキャプション...
-
TeraTermマクロの”Link...
-
GridviewとDataGridviewの違い
-
IIS7.5 Excel ファイルオープ...
-
VBAでネットワーク上のバッ...
-
web.configとは?(初心者です)
-
Windowsが起動しなくなってしま...
-
OracleInProcServer.XOraSessio...
-
IUSR でCreateObject("Excel.Ap...
-
c#のTLS1.2での通信について
-
VB2010 Dataset内のDB接続先変更
-
64bit環境で32bitのアプリの開...
-
localhostに登録できません
-
ページ毎にMySQL
-
FFFTPでファイル一覧を取得でき...
-
ASP.NET での処理表示について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
有効なwin32アプリケーションで...
-
windows vistaで、最近 KACT2
-
Accessのマクロで、"RunApp/ア...
-
Program FilesとProgram Files ...
-
Windows10でwindows8やwindows7...
-
HRESULTからの例外:0x8007000B
-
メモリが”written”にな...
-
プロシージャエントリポイント
-
Microsoft PowerPoint 2002で数...
-
d3dx9_43.dll
-
正しくないイメージの対処方法
-
●スタンバイ時に任意のアプリを...
-
「プロシージャ エントリポイン...
-
マウス右クリックで出たメニュ...
-
HP PSC 1610All-in-Oneのインス...
-
VBA(excel2003)が動作しません
-
windows7のフリーズについて
-
アプリケ-ションの中にあったポ...
おすすめ情報