電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
披露宴の席次について教えてください。
会場は晩餐会スタイルです。

父は7人兄弟(女女男男男男女)なのですが、
こういった場合、長男を筆頭に席次を組み立てた方が
良いのでしょうか?
それとも単純に年齢順にすれば良いですか?

また、従姪まで招待するのですがその場合は
伯父夫妻→従兄家族→伯弟夫妻→従弟家族…
もしくは
伯父夫妻→叔父夫妻→従兄家族→従弟家族…
どちらが一般的ですか?

文章では分かりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ご結婚おめでとうございます(^-^)


席次の順とのことですが、私も長男筆頭がいいのかなあという感想を持ちました。
ただ、あんまりかたいことを言われないのであれば、年齢の順番に並ばれた方が、新婦側の人(特に新婦)が兄弟の順番を覚えやすくていいかなあと思います。うちは義父が6人兄弟で、伯父伯母を覚えるのに苦労しました^^;

家族は一まとめの方がよいと思いますが、いとこさんがもう所帯を持ってみえるのであれば伯父伯母と無理にくっつけなくてもいいと思います。お付き合いは別々になると思うので。未婚であれば引き出物が親と一緒に1つになると思うので、くっつけた方がいいかなあと。
披露宴に招待する優先順位としては伯父伯母の方が従兄弟より上なので、その順番で配置されるのはどうでしょうか?

私の披露宴の時は、伯父伯母以外の親戚は
・父の兄弟の長男夫婦が亡くなっている代わりにその長男一家
・父方の祖母の弟(大叔父)
・仲の良いいとこ姉妹
を招待、席次の順は年齢順に「大叔父→伯父(次男)→伯母(長女)→叔父(三男)→伯父(長男)の長男一家→いとこ姉妹(叔父・三男の娘)」の順にしました。
岐阜県在住、結構かたい家ですがこの席次で咎められたりはしてないので、問題はなかったようです。いとこ姉妹は私の友人と面識があったのでそちらの近くにし、叔父夫婦とは離しても問題ありませんでした。
参考になれば幸いです(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございます。
具体的に書いていただいて、とても分かりやすかったです。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2007/10/16 12:28

ご結婚おめでとうございます。



そのご兄弟の関係にもよると思いますが、
長男を筆頭に長女を、あとは年齢順かな。
いとこの方の年齢にもよりますが、家族
単位で席を決めていくほうが無難かも
しれません。

引き出物が、家族でひとつということを
考えればの話です。

でも、ご兄弟が多い上に、いとこまでとは
かなり盛大な披露宴ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/16 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!