dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実兄が今年9月に亡くなりました。新年の年賀状は欠礼とすべきでしょうか?

A 回答 (2件)

お兄様が亡くなられたとにお悔やみ申し上げます。



質問者様の背景(既婚とか・・・)がわからないので
こういうご質問にいつも答えるのですが

私は先様とのお付き合いによって年賀状を出したり
喪中はがきを出したりしています。

たとえば、私(妻の立場)の身内に不幸があった場合は
夫の仕事関係の方へは年賀状を、私の関係には喪中はがきを。

また、夫婦共通の知人でも、遠方の知人で年賀状だけの付き合いには年賀状を
友人でも、私の身内を知っていてくださったかたには喪中で亡くなったことをさりげなく伝えたりとか。

本来、お兄様は本当に近い方なので喪に服されていると思いますが
それはあなたのお心の内だけでのことでもよいと思います。

仕事関係のかたから
喪中のはがきをいただいてもこまる?場合もありますし
反対に喪中はがきを出して気を使われたりして困惑する場合もありますし。

私は使いわけをしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インターネット等で調べると、1.2親等以内(実の兄弟は2親等)なら欠礼。2。1親等は無条件に欠礼、2親等は同居なら欠礼。
などいろいろです。実際には兄弟(5人)皆仲がよいので、欠礼を基本にしようかと思っていますが、これまで頂いた欠礼の葉書で、兄弟を理由としたものを頂いた記憶が無いものですから、果たして私の考えがおかしいのかとも思い、質問させて頂いた次第です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:15

下記が現代の基準です。


兄なら欠礼される事をお勧めします。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
▼ほとんどの人は喪中とする
父母子供
兄弟・姉妹
義父(夫や妻の父)
義母(夫や妻の母)

▼喪中にする人と、しない人がいる
父方の祖父
父方の祖母
母方の祖父
母方の祖母
義兄弟(夫や妻の兄弟)
義姉妹(夫や妻の姉妹)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インターネット等で調べると、1.2親等以内(実の兄弟は2親等)なら欠礼。2。1親等は無条件に欠礼、2親等は同居なら欠礼。
などいろいろです。実際には兄弟(5人)皆仲がよいので、欠礼を基本にしようかと思っていますが、これまで頂いた欠礼の葉書で、兄弟を理由としたものを頂いた記憶が無いものですから、果たして私の考えがおかしいのかとも思い、質問させて頂いた次第です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!