
結婚は、夫が妻を養う義務とゆうのは法律で、ありますか?
結婚してから6年ですが、今までは『体が弱いなら無理して働かなくていいよ』と夫が言ってくれていました(建前?)が、最近は、働いて家にお金を入れて欲しいと言われました。俺はフェミニスト(男女平等派)だから。と言われました。それを結婚するときに言って欲しかったですが、急に言われました。子供はいません。貯金は外食しなければ、月に6万くらいできます。ただ、まだ貯金が少なく、家の修繕費等の貯金ができていません。なので、妻も働いて家にお金を入れるべきだと言われました。夫は家庭のために働いてるんだから妻も平等に働いて家庭のために、お金を入れるべきだと言われました。それに従わなきゃいけないのでしょうか?夫が妻を養う義務はないのでしょうか?自分のお小遣いは自分で働いて稼ごうと思いますが、家庭にお金を入れてくれと言われ、戸惑っています
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
夫が妻を養う義務という事を明記した法律はありません。
しかし、日常生活の一つ一つを法律で具体的に明記できませんので、関係法規を類推して判断する事になります。結論としては、結婚した以上配偶者はお互いに相手に対して責任を持てる態度で暮らさなければならないのは常識です。(この常識も法律を構成する根拠になります)更に、法律で責任をとう法律があります。これは、反社会的な行為に対する色々な責任を問うものです。
他にも夫婦の義務違反を問題にする法律もあります。夫が妻を始め家族を養うために稼いでくるのは太古の昔から常識的に存在します。法律に明記してないので、責任はない。と、いう考え方は浅はかそのものです。通用すると思っているのは世間知らずです。
尚、ご質問案件は、家計を夫婦で見直す必要があるように思います。
No.3
- 回答日時:
夫が妻を養う義務とゆうのは法律で、ありますか?
↑
そんな法律はありませんが、
双方、お互いに助け合え、という
法律はあります。
(民法752条)
夫は家庭のために働いてるんだから妻も平等に働いて家庭のために、
お金を入れるべきだと言われました。
それに従わなきゃいけないのでしょうか?
↑
従う法的義務はありません。
夫が妻を養う義務はないのでしょうか?
↑
夫が、というのはありませんが
お互いに扶養する義務はあります。
従って、夫が働き、妻が専業主婦の
場合は、夫が妻を扶養する義務があります。
No.2
- 回答日時:
従う義務はありませんが、結婚されているのだからお互いがしっかりと意見を言うべきではあります。
すなわち、旦那様の稼ぎでは足りない、のが現実という事ですね。
それならば家事育児も分担しましょう。
給与の逆比の分配で。
No.1
- 回答日時:
その様な法律はありませんよ。
体か弱いから働かなくて良いと言う法律もありません。
普通に働いてください。
旦那は貴女の父親ではなく、貴女は奥さんであり娘ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
子供の遺産相続
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
離婚した元夫が、私の住んでい...
-
夫が給料を誤魔化して妻に渡すこと
-
奥さんが亡くなった後、後を追...
-
名前の漢字が左右対称
-
妻が夫に対して何故「パパ」と...
-
ヤマト運輸コールセンターの録音
-
個人事業主(夫)→(妻)へ変更...
-
母子手当不正受給を密告しても...
-
なぜ 毎日 妻が料理したり 食器...
-
法律について詳しい方教えてく...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
成人した子供の住む権利
-
離婚した前妻から執拗な金銭の...
-
島崎藤村の「初恋」を私のブロ...
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
ダビング10の範囲内なら人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭恵夫人は資産を独り占めでき...
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
子供の遺産相続
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
なぜ 毎日 妻が料理したり 食器...
-
無口な夫にそろそろ限界
-
夫が給料を誤魔化して妻に渡すこと
-
住民票を移動しないで働く事で...
-
奥さんが亡くなった後、後を追...
-
夫,妻の悪意のない不注意で自分...
-
心の妻は意味あるかな
-
ソープ好きは死ぬまで続く?
-
妻が夫に対して何故「パパ」と...
-
個人事業主(夫)→(妻)へ変更...
-
離婚した元夫が、私の住んでい...
-
離婚時の財産分与について 夫7...
-
何度も質問すいません。 主人の...
-
明治9年3月17日太政官指令 ...
-
妻の社員旅行に夫がついていく...
おすすめ情報