dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前もBCCのことで質問したものです。
BCC5.5を先日インストールしたのですが、PATH設定プログラムのところで疑問があります。
頼りにしているHPを見ながら設定してます。
それだとbcc32.cfgファイルの設定は
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
となっているのですが、私の場合は
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib;c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
となっています。

同じくilink32.cfgファイルの設定も
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
となっているのですが、私のは
-L"c:\Borland\Bcc55\lib;c:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
となっています。
これはこのまま設定してもいいのでしょうか?

このままで設定して一度MS-DOSプロンプトで↓のHPの"hello, world"
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/old/cc/image/b …
を試してみたのですが、最後の"test"を入力すると「コマンドまたはファイル名が正しくありません」とでてしまいます。その前までは順調に進みます。

やっぱり設定が違うのでしょうか。
もしくは、MS-DOSプロンプトを起動すると、最初に「コマンドまたはファイル名が正しくありません」と出てしまうのが影響しているのでしょうか。
ちなみにWindows MEを使っています。

初心者の質問なので、長々とわかりにくく書いててすみません。
もし、わかる方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まだ締め切られていないようなのでもう少しだけ付け足します。



>"bcc32 test.cpp"と入力すると、エラーが出て「'test cpp'が見つからない」

これは多分、ソースファイルの名前がtest.cpp.txtとなっていたためですね。ソースファイル名をtest.cppとしておけば解決するはずです。(#2で書いたように、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外した状態で作業してください。)

>なんか長々と INDOWS\COMMAND\EBD\AUTOEXEC.BAT って書いてあったので

もともと「C:\WINDOWS\...」などと書かれていたのが書き換わってしまったのだと思います。多分いらないので消してしまってください。

それからMEでのパスの設定ですが、参考URLの「Windows Meの場合」を見てください。JAVAの開発環境でのパスの設定方法を解説したページですが、基本的にはC++ Builderの場合と同じです。「C:\jdk1.3\bin」を「C:\Borland\Bcc55\bin」と読み替えてください。

これで、コンパイラのインストールに関しては問題ないと思います。"hello,world"ができた喜びを忘れないで、がんばってくださいね。

参考URL:http://dennou.gihyo.co.jp/books/4-7741-1057-4/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gimmickさん、こんにちは。 ご丁寧にありがとうございます。

先日、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外してみました。たぶん、これで大丈夫だと思います。

あ、あとMEのパスの設定の参考URLありがとうございました。
さっき軽く目を通してみたのですが、初心者の私でもわかるようにとても詳しく載っていたので、私にもできそうです。ありがとうございました。

コンパイラのインストールに関しては問題ないということなので安心しました。やっとプログラムの勉強ができる環境が整ったので、さっそく勉強をはじめてみます。初心を忘れずに頑張ります!
gimmickさん、本当に何度もありがとうございました。ここまでこれたのもgimmickさんのおかげです(涙)。
また顔を出すことがあると思いますので、見つけたら助けてやってください。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/29 12:19

#1のお礼を見て状況がわかりました。



まず、全てのファイルで拡張子を表示するようにした方がいいです。「マイコンピュータ」-「表示」-「フォルダオプション」を開いて「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外してください。この状態でtest.cppのあるディレクトリを見ると、test.cpp.txt、test.cpp.exe、test.cpp.obi、test.cpp.tdsの4つのファイルが見つかるはずです。この中のtest.cpp.exeが実行ファイルです。ただし、この名前だとDOS窓で実行できないので、test.exeと名前を変更してください。その後でDOS窓でtestを実行すると"hello, world"が表示されるはずです。

それから、ソースファイル名をtest.cpp.txtのようにすると紛らわしいので、これからはtest.cpp(またはtest.c)としてください。test.cppをコンパイルすると、実行ファイル名はtest.exeとなります。あと、プログラミングをする事を考えるとメモ帳はちょっと使いにくいかもしれませんね。他のエディタを探してみるのもよいと思います。

最後にDOS窓起動時のエラーですが、たぶんAutoexec.batのエラーだと思います。ただし、パスの設定が悪いのかはわかりません。今回test.cppを作ったのが
c:\Borland\Bcc55\binでないとすると、c:\Borland\Bcc55\binへのパスは通っていそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gimmickさん、おはようございます。

おっしゃる通りに変更したところ、"hello,world"と出ました(感動)!
ただ、"test"の前に"bcc32 test.cpp"と入力すると、エラーが出て「'test cpp'が見つからない」とでました。それでも"test"と入力すると"hello,world"と出ました!
試しに"bcc32 test.cpp.txt"と入力するとお手本のHPと同じような表示になり、"hello,world"と出ました。
イマイチこの違いがよくわかりませんが、ちゃんと表示されたので大満足です^^
本当にありがとうございました! gimmickさんが教えてくださってなかったら今ごろまだ一人で悩んでいたと思います(^^;

あとDOS窓起動時のエラーですが、Autoexe.batというののパスの画面がでないのですが、プロパティのコマンドラインっていうのですか? なんか長々と
INDOWS\COMMAND\EBD\AUTOEXEC.BAT
って書いてあったので、これがパスなのかな?と思ったので・・・。
↑のコマンドラインの最初、「INDOWS」じゃなくて「WINDOWS」じゃないのかな?とも思ったのですが。。。

とりあえず、"hello,world"ができて本当にうれしかったです。
改めてありがとうございました!
これからこのページの常連になって、しょっちゅう質問すると思いますが見かけたときは助けてやってください。。。 よろしくお願いします。
 

お礼日時:2002/08/28 06:13

kana-naoさん、こんばんは。

だいぶ苦労しているみたいですね。

ます、bcc32.cfgとilink32.cfgについてですが、現在の設定でよいと思います。私自身、libとlib\PSDKのファイルの違いを理解していませんが、両方指定しておけば間違いはないと思います。この設定が間違っていた場合、コンパイル時にエラーが出るはずです。

それから、質問中にあるURLの内容を見てみたのですが、こちらも特に問題はありません。ここのサイトに書かれているとおりに作業を行えばうまくいくはずです。おそらく、kana-naoさんのされた作業と解説されている作業の間に、何か相違点があるのではないでしょうか。「bcc32 test.cpp」と入力した場合にエラーが出なかったのであれば、コンパイルは成功しているはずです。test.cppと同じディレクトリに実行ファイルができているかどうか確認してみてください。

最後に、DOS窓起動時のエラーはPATHの設定か何かが違っているせいだと思います。ただし、これがコンパイルに影響を与えているとは考えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gimmickさん、こんばんは。
度々すみません。本当にいつもありがとうございます(涙)。感謝、感謝です。

>だいぶ苦労しているみたいですね。
  はい、かなり苦労しています(^^;

bcc32.cfgファイルとilink32.cfgファイルの設定は間違ってないということで安心しました。

"hello, world"のコンパイルですが、成功してるんですか~。
ちょっと気になる点がありまして。。。
メモ帳でプログラムを書いて保存しますよね。で、その名前なんですが、エディタがメモ帳だと拡張子がかってに「.txt」になってしまうというのを他のHPでみました。
実際、MS-DOSプロンプトで最後の"test"の前に"bcc32 test.cpp"と入力しても
「"test.cpp"が見つからない」とエラーが出てしまいます。
で、"bcc32 test.cpp.txt"と入力したら正しく動きました。

最後の"test"を入力すると「コマンドまたはファイル名が正しくありません」と出るのはこの「.txt」と関係があるのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか。

>test.cppと同じディレクトリに実行ファイルができているかどうか確認してみてください。
 実行ファイルという意味がわからなくて意味を調べたんですが、ファイル名の後に「.exe」という拡張子がつくファイルのことですよね?
test.cppのディレクトリを検索してみると「test.cpp(テキスト文書)」、「test.cpp(アプリケーション)」、「test.cpp.obi(OBJファイル)」、「test.cpp.tds(TDSファイル)」の4つが出ました。
ファイル名の後に「.exe」がついているファイルは見つからなかったのですが、実行ファイルが無いということになるんでしょうか?
また質問してしまってすみません。。。

DOS窓起動時のエラーはPATHの設定が違っているんですね。はぁ~(ため息)。
この問題が解決したら、設定しなおしてみますね。

本当にいつもありがとうございます。
gimmmickさんはパソコンが詳しくてうらやましいです。私も早くそうなってくれるといいんですが・・・。
道のりはかなり長いですが頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/27 03:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!