
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ふつう
そんなもん 計算できません
と考えるところを計算するから
”大学の研究”なのでしょう。
簡単に答えられたら、大学でやる研究ではありません。
ちなみにこれだけの情報ではむり
発振(振動)するのは障害物?
流速は 低速 亜音速 超音速?
流れ場は 乱流場か すくなくと遷移場の流れ?
(だから振動流になる?)
、流体は 水?空気? それとも
空気中での水の噴流?
二つに分かれる 2次元計算?
計算しているなら、計算コードは
(star-cdだと差分法ベースの有限体積法か)
star-cdのオプション指定はなどなど
大学でstar-cd使うんだと、計算メインではなさそう。
目的は実験の確認ですか?
No.1
- 回答日時:
素人考えですが,ターゲットは有限長ですか?
その場合は,ターゲット端以降の渦度を考えないといけないのかも知れません.
また,ターゲットは何かに支持されている筈ですよね,
そうすると支持材の弾性を考える必要があるのかも知れません.
初歩的なことの思い付き程度ですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報