
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、こんにちは。
今の時代、みんな結構間違って使っています、敬語 。
尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けが乱れに乱れている昨今、
私は気にするのをやめました(笑)。
自分が正しい表現をしても、
まわりのみんなが間違った言葉を使っているため
逆に自分が間違っていると思われることも多々あります。
誤 → 正
ご利用できません。→ご利用にはなれません。
どういたしましたか?→どうなさいましたか?
この電車はご乗車できません。→ご乗車になれません・ご乗車いただけません。
などなど。
おっしゃるように「亡くなる」は、「死ぬ」の尊敬語です。
本来身内には使いません。
しかし<亡くなる>は人が<死ぬ>の婉曲表現だそうです。
“人が死ぬことをやや婉曲(えんきょく)に言った”もので、
尊敬語などの敬語では無いらしいのです。
婉曲に「死ぬ」ことを言う丁寧語なので、
本来は自分にも身内にも使ってよい言葉で、
実際江戸時代の文献にも
「親が亡くなりました」といった用例も載っているそうですよ。
NHKの「気になることば」でやっていました。
最近はメディアで間違った使い方が定着したせいで
「亡くなる」と使いがちです。
「亡くなる」でも最近は良いように感じます。
「昨日、私の祖父が亡くなりました」
が正しい日本語で適切な表現になりますが、
あまりにも直接的過ぎるため個人的にはどうかなと思います。
<代わりの言葉>としては
「他界しました」「身罷(みまか)りました」「永眠いたしました」
と表現することができます。
ご参考になれば。
No.1
- 回答日時:
「亡くなる」は尊敬語ではないようです。
死ぬの婉曲な表現だそうです。
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?j=%e5%9b …
結構同じような疑問を持つ方も多いのですね。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/04/040 …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
私も亡くなるって普通に使ってますよ。
丁寧後にするときは「お亡くなりになる」と「お」を付ければ良いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
されましたでしょうか?という...
-
いつもお世話になります。
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
「嬉しく思います。」って?
-
できかねる
-
方言:「...たった」及び「...さ...
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
「やがって」という表現について
-
「おられる敬語は誤用」は誤用?
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「亡くなる」は尊敬語?
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
『お飲み切りいただく』という...
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
Lの左右逆転
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話での「~と申します」の使...
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
いつもお世話になります。
-
「嬉しく思います。」って?
-
できかねる
-
日本語で「~があって、~があ...
-
「~してみえる」という敬語?
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
〜である。調に 〜していただく...
-
〜になります、がおかしいとい...
-
「先生が笑っておられました」...
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
供するという言葉の使い方を教...
おすすめ情報