dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コリドラスが産卵しました。
ネットで飼育方法をいろいろ見てみました。
一番、大変そうなのが餌の事が書いてありました。ブラインシュリンプ?をあげるそうですね。ブラインシュリンプの他に餌に良い物はありますか?
また、今現在 ガラス面についた卵を採取し産卵箱(ネット)の中に入れてあります。
その後、どうしたらいいのかわかりません。
コリドラスの飼育方法を教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

はじめまして。

産卵おめでとうございます。

コリの繁殖は相当回数経験していまして、里子にも出しています。
産卵ケースで飼育するより、小型のプラケースにフィルター入れて管理した方がいいと思います。
この時期はヒーター必須です。そのため軽い水流も必要です。
(スドーのブリーディングフィルターかテトラのビリー・ブリラントがオススメ)

現在、卵の状態みたいですね。
白く濁った卵・ピンセットでつまんでも弾力のない卵は未受精卵です。取り除いてください。
スネールを入れると受精卵まで食べます。
そのため、こまめに見ることができるようプラケに移してください。
(卵の状態だとタッパーに入れて、エアレーションでもいいと思います)
よく卵を観察することが大切で、黒い点が確認できたら孵化間近です。
稚魚飼育の準備をしましょう。

孵化してから二日は餌はあげません。泳ぎだしたら餌をあげます。
稚魚にとって一番いいのは孵化してすぐのブラインシュリンプです。
しかし、沸かすのに手間はかかるし、一度冷蔵してからあげないといけません。
私は冷凍ベビーブラインを与えていました。
食べたらお腹がオレンジに染まり、食べているかすぐにわかります。
あまったらスポイトで吸って親の水槽に入れていました。
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shop …
他にも稚魚用の冷凍餌が出ていますよ。今度産卵したら使ってみようと思います。
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shop …
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shop …

冷凍餌以外では、グロウSを水に溶いてから与えていました。
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shop …

ミジンコはある程度大きくなっていないと口に入らないと思います。
ヨークサックはありますが、背嚢なんてありません。

稚魚のときは給餌回数が大事で、一日最低3回与えましょう。
水質悪化のリスクと隣り合わせですけどね。
水替えは私はこまめにしていました。反対の人もいます。

稚魚水槽には余分なものは入れてはいけません。
特に行き止まりの場所は絶対に作らないようにしてください。

卵が採れたとしても、無事に親と一緒に泳げるのはわずかです。
それだけは分かっておいて下さい。

孵化前までのアドバイスとしてはこのくらいです。
また分からないことが質問してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。
プラケースに入れましたが、小さいプラケースにヒーターを入れないといけないのですか?
また、エアーレーションも必要なんですね。
今は、プラケースを親の水槽の水面に浮かせてある状態です。
卵は、ほとんどが真ん中あたりが白くなっているものばかりでした。
何日ぐらいで黒い点が見えてくるのでしょうか?
餌の件も、細かく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 19:47

>プラケの(中大)とは、ホームセンターやペットショップなどに売っているGEXとかの水槽のことですか?


昆虫コーナーにあるプラスチックのケースのことです。
安価で便利です。ガラスより軽いですし。

>ひとつ水槽を立ち上げて(親水を使って)そこへ、孵った稚魚をスポイトで吸い取って入れればいいのでしょうか?
そうです。レンゲとか水ごと掬えるものであればなんでも構いません。
今入っているケースからそのままドバっと移して、卵を戻したほうが効率的かもしれません。

>移す水槽の水には、メチレンブルーなどは入れなくてもよろしいでしょうか?
必要ありません。

>よく安価で売られているGEXの外掛けの外部フィルターのついた水槽セットを親水槽では使っているのですが、そちらのフィルターだと勢いが強すぎますか?
勢いもそうですけど、ストレーナースポンジが吸水部についていますよね?
あのスポンジの目が粗すぎて、稚魚の餌は吸い込まれてしまいます。
そのため細かい目のスポンジフィルターが最適です。

>また、現在19匹孵っていますが、他の卵はあと何日ぐらい観察が必要でしょうか?
>何日かたっても孵らなければだめ卵だと思っていいのでしょうか?
(日曜日のお昼頃産卵しました)
はじめに孵化してから3日は待ちます。それ以降ですと望みは薄いと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

昆虫ケースの事ですね!そのケースに、先日教えていただいた(スドーのブリーディングフィルターかテトラのビリー・ブリラントがオススメ)
をつけて、温度計、ヒーターをつけてぶくぶくを弱くやって育てればいいということですよね。
(スドーのブリーディングフィルターかテトラのビリー・ブリラントがオススメ)は、濾過機能がついているものでしょうか?
水が汚れると聞きましたので、濾過も必要ですよね?

お礼日時:2007/10/25 00:29

>今朝、10匹弱孵っていました!!!嬉しいです!!!!


良かったですね。でもまだこれからです。

>コリの種類は、アカコリを三匹飼育で産卵数は、ざっとみて50個近くあるようです。
赤コリの稚魚は非常に強いように思います。

>今は、先にお伝えしたように小さいケースを親水槽の上に浮かべ、エアレーション無しの状態です。
>プラケースの大きさは、スーパーの惣菜のポテトサラダなどが入っているぐらいの15cm×10×5ぐらいの大きさです。
産卵数が50匹なら少し小さいと思います。最終的には12リットル程度のケースが必要です。
今の段階でも3リットルは欲しいところです。親と同じように底にいるので、高さは無くてもかまいません。


家の近くで買えるところがあれば、
プラケ(中大)・スポンジフィルター・小型ヒーター・水温計と餌を探しに行きましょう。
プラケに入れる水は親水槽と同じ水を使ってください。
フィルターは必ず隙間を空けてセットしてください。稚魚が閉じ込められてしまったことがありました。
ヒーターは上にセットしたほうがトラブルが少ないと思います。
水替えは親の水槽と入れ替えるような感じで行っていました。全く変えない人もいます。


孵った稚魚はどんどんこちらのケースに移してください。スポイトなどで水と一緒に。ネットは不可。
また、白く濁った卵や孵化後の殻は取り除いて捨ててください。

餌は前に答えた通りです。スポイトで底に置くように与えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラケの(中大)とは、ホームセンターやペットショップなどに売っているGEXとかの水槽のことですか?
ひとつ水槽を立ち上げて(親水を使って)そこへ、孵った稚魚をスポイトで吸い取って入れればいいのでしょうか?
移す水槽の水には、メチレンブルーなどは入れなくてもよろしいでしょうか?
よく安価で売られているGEXの外掛けの外部フィルターのついた水槽セットを親水槽では使っているのですが、そちらのフィルターだと勢いが強すぎますか?
また、現在19匹孵っていますが、他の卵はあと何日ぐらい観察が必要でしょうか?
何日かたっても孵らなければだめ卵だと思っていいのでしょうか?
(日曜日のお昼頃産卵しました)
質問ばかりですみません。

お礼日時:2007/10/24 20:53

>プラケースに入れましたが、小さいプラケースにヒーターを入れないといけないのですか?


>今は、プラケースを親の水槽の水面に浮かせてある状態です。
親のいる水槽に浮かべてあるなら大丈夫です。
この時期、ヒーター無のプラケでは水温は激しく上下します。それを防ぐためです。
また、自論ですが親の水槽の環境に近づけるべきだ、とも考えています。

>また、エアーレーションも必要なんですね。
水を循環させるためです。小型のエアポンプでも十分過ぎます。
私は分岐させて弱めていました。エアストーン無でチューブ突っ込んでたこともありました。

>卵は、ほとんどが真ん中あたりが白くなっているものばかりでした。
白い点が「濁っているなら」残念ながら未受精卵です。ピンセットか指の先で摘み、ほんの少し力を加えてみて下さい。
受精卵は非常に張りがあり、なかなか潰れません。未受精卵はすぐにプチっと潰れます。
一度体験する必要があると思います。ぜひやって下さい。
未受精卵はカビに侵されるため、何度もこのような選別の作業をしています。
angelo-k-nさんがおっしゃっているように、メチレンブルーを入れる事もオススメです。
カビ防止になるだけでなく、濁っているかどうかすぐにわかります。

>何日ぐらいで黒い点が見えてくるのでしょうか?
早いもので産卵してから2~3日後でしょうか。そろそろかな?

>餌の件も、細かく教えていただきありがとうございました。
いえいえ、私の経験から述べさせていただいただけです。
どこでも専門家を名乗っておかしな回答をする輩がいるので注意してくださいね。

わからないことがあればどんどん質問ください。
コリの種類や産卵数を明記していただけるとありがたいです。

参考URL:http://www.nettaigyo.com/corydoras/info/tips/bre …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

今朝、10匹弱孵っていました!!!嬉しいです!!!!
コリの種類は、アカコリを三匹飼育で産卵数は、ざっとみて50個近くあるようです。

今は、先にお伝えしたように小さいケースを親水槽の上に浮かべ、エアレーション無しの状態です。

生まれた子は、このあとどうしたらいいですか?
他の所に移すのでしょうか?
プラケースの大きさは、スーパーの惣菜のポテトサラダなどが入っているぐらいの15cm×10×5ぐらいの大きさです。

お礼日時:2007/10/24 08:07

コリの産卵・・・感動したことでしょう!


まず、卵はプラケに移しアエレーションが基本的な方法です。
教科書通りですが、腐敗防止のためにメチレンブルーを1・2滴入れるとよいでしょう。白く濁った卵は腐敗の原因になるので、見つけ次第取り出していきましょう。孵化してからの手順は、やはり2日はヨークサックからの栄養補給になりますので、給餌は3日目からでしょう。冷凍のブラインシュリンプベビーでじゅうぶんです。アルテミアの粉末でも育ちました。これである程度大きくなるのを待つのが無難でしょう。野生の環境下でも、あまり水流の強いところに棲む魚ではないので、水流は水が動く程度で構わないでしょう。頑張って大きく育てて下さいねっ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在、ネオンテトラと共存しているので、卵を産むのは難しいのかな?なんて思っていたら、ガラス面に卵がついていて、何も知らなかったので「ネオンの卵?コリの卵?」と慌ててしまいました。
その後、すぐにコリドラスが再度卵を産む産むところを見ることができて感動しました。

現在は、小さいプラケースに入れヒーターが無いので親の水槽の水面に浮かせてあります。
エアレーションが無いとだめなんですね?
今は、エアレーションしてない状態なので入れないといけないですよね?
また、卵のほとんどが真ん中が白くぽつッとなっているものばかりでした。
それは、全部だめ卵なのでしょうか?
質問ばかりですみません。

お礼日時:2007/10/23 19:55

えっと、まずは御産卵おめでとうございます



餌につきましては、ブラインはあまりお勧めできません
稚魚用のパウダーフードかミジンコをお勧めします

餌を投与し始めるタイミングとしては
孵化後1~2日経過してから与えてください
(孵化後すぐは背嚢から栄養を吸収しますので餌は不要です
というより早めに餌を投与してしてしまったが為に
餌の腐敗から水質の悪化(アンモニアの発生)で
せっかくの稚魚が全滅というのが、良くある失敗です)

その状態ですと ネット内に水流が発生していない状態となりますので
エアストーンなどで軽くエアレーションを行い緩やかな流れを作ることをお勧めします
又、白くなった卵は取り除くかスネール(平巻きマイマイ)に処理させましょう
(嫌われ者スネールの有効活用方法(腐った卵を処理してくれます))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
卵のほとんどは、真ん中が白くなっているものばかりでした。
全部だめなのでしょうか?
無事孵ったら餌を参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!