
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私が用いている数値です。
灯油のCO2排出原単位=2.51kg-CO2/L(LHV:8,900kcal/L)
出典:地球温暖化対策の推進に関する法律施行令(平成11年4月)
これは、灯油1リットル(L)を燃焼した際に、2.51kgのCO2が発生するととらえます。()書きは灯油の低位発熱量が8,900kcal/Lの場合の数値であるという意味です。
電気(電力会社)のCO2排出原単位は、
火力平均(需要端)=0.66kg-CO2/kWh
全電源(需要端)=0.37kg-CO2/kWh
です。
出典:「電気事業の現状2000-2001」電気事業連合会
電気を1kWh消費する場合、電力会社等の発電所から排出されるCO2を表しています。
火力発電所の平均を用いるか、全電源(原子力、水力等を含む)を用いるかは、利用する側で選択することになりますが、選択には環境・エネルギー問題に対するスキルが必要です。(諸説あり、使用する側にポリシーが必要!)
なお、地球への貢献度を表すのはあまりお勧めできません。
理由:ボリュームが少なく大した貢献にならないのでは?
植物のCO2の吸収、蓄積を定量的に表すのは、諸説あって非常に労力が要ります。(説明も難しい)
CO2排出抑制量だけでも十分アピールできると思いますがいかがでしょう。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/plant-sit-env/environment …
No.3
- 回答日時:
補足します、単位の「kgC」は二酸化炭素の量を炭素(C)だけの重さで表した単位
なので本質的な二酸化炭素の量に換算するには3.67を掛けないと二酸化炭素の量「kg」にならない様です
http://www.co-op.or.jp/tokyo/eco/1999/042_act.ht …
家庭などで削減した二酸化炭素は実際にとれだけ役に立つか素人でも簡単に理解でき目にみえる形で知りたいとのことですね、私も知りたいと思いますもう少し調べてみたいと思います、もし分かれば報告します
参考URL:http://www.co-op.or.jp/tokyo/eco/1999/042_act.ht …
No.2
- 回答日時:
下記URLを見つけました
二酸化炭素排出量チェック表
http://www.epcc.pref.osaka.jp/ivent/guide/check. …
参考URL:http://www.epcc.pref.osaka.jp/ivent/guide/check. …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/08/28 22:01
有難うございます。
これで、「少エネしよう」と言うだけだ無くガソリン○リットル節約したから○○地球に貢献したと言えます。
が・・・・・・○○量、二酸化炭素減らすと、どれくらい地球に優しいの?
ガソリン、1リットル、木2本分地球に貢献とか無いものでしょうかね。
とにかく、良い情報有難うございました。
No.1
- 回答日時:
ガソリンや軽油は炭化水素の集りです。
炭化水素のうち炭素の重量は、炭素の原子量 12、水素の原子量 1 より計算すれば、燃料の重さの85%前後が炭素の重さです。この炭素は完全燃焼すれば、100%、二酸化炭素CO2になります。二酸化炭素44(12+16*2)グラムのうち炭素は12グラムです。また、二酸化炭素 22.4リットル(1モル)は、44グラムです。計算しますと、ガソリン(灯油)1リットル当たりの重さ ガソリン(軽油)は約750(800)グラムとなります。これから、その中に含まれる炭素の量は 約637.5(680)グラムになり、それから、二酸化炭素は 約2,337(2,493)グラム生じます。これらの体積は約1,190(1,269)リットルになります。参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiro …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/08/28 22:17
有難うございます。
しかし私には、難しすぎました。でも、排出量の算出の裏づけですよね。
頑張って見ます。でも私には、理解無理かな・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
電気容量について
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
タイトランスとは
-
内線規程
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
単相200vを一般家庭用100vに変...
-
200Vと400V電源の利点、電力計算
-
節電器に関して教えて下さい
-
三相200vから単相200v取...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報