dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみませんが教えてください。
婚姻届の本籍地なんですが
二人の本籍とはちがうところですでに同居しています。
住所地で戸籍謄本をつけて婚姻届を出すつもりなんですけれど
婚姻届に書く本籍地はどこにすれば良いのでしょうか
(どこでも良いとは思うのですが)
今住んでいるところを本籍地にすれば良いのか
私(夫)の今の本籍地を書けばよいのか
どこが一番都合が良いのでしょうか
また、一般的にはどこにするものなんでしょうか

A 回答 (8件)

ご結婚おめでとうございます。


本籍地はどこでも良いらしいです。
どこでもって言うのは“皇居の住所”とかでも…
私の場合、籍はお嫁にいきましたが、住む所が私の家の
方だったので、(主人は他県)私の本籍に
しておきました。
戸籍謄本など取り寄せるのに便利かと思い。
でもこれからは、どこに居ても書類も取れるように
なるとの事なので、(抄本や謄本はそんなに頻繁に取り
よせる事もないし)話し合ってくださいね。
まれに周りにぐたぐた言う人もいますので…
ちなみに、私の実家も移り旧実家も取り壊され
そこの住所は現在ないと思います。
    • good
    • 0

chachacharさん、こんにちは。



おっしゃる通り、本籍は国内で地番のあるところならどこにしてもよいのですよ。
たとえそれがあかの他人の住む住所であろうが皇居の住所であろうがかまいません。

一般的には、
1.夫の実家の本籍地とそろえる
2.今住んでいる住所にする
のたいていどちらかを選択されることと思いますよ。

1の場合ですと、その場に固定することになると思いますが本籍地を忘れないからいいですよね。
また、何かあって戸籍が必要になるときにも実家の親族の方が代理人で取れますのでそれほど不都合はないと思います。
2にしますと、ご自分で必要があればすぐに戸籍を取れますし、何より住所と同じなので分かりやすいと思います。
ただ、アパートなどで引越しが想定される場合はその都度本籍を変えることになりますよね。
市内での引越しを続ければ戸籍が結構見苦しくなってきますし、
市外へ出る場合はその度に戸籍も転籍することになり転籍届を出すなどめんどうですし、
なにより後で相続の書類を整えるとき(その人の生まれてから死ぬまでの戸籍を揃えなくてはならないのですが)たいへん面倒です。
あちこちの役所をはしごしなければなりません(もしくは郵便代がかかります)。
もっとも将来的にはどこにいても最寄の役所から戸籍が取れるようになってくるのかもしれませんが。

わたし個人の意見としては、名前を継がれた方のほうのご実家とそろえておかれるのが無難かとは思います。
窓口で迷っていらっしゃる方にはさりげなくそのようなことはお話していますが。
後で別の場所に変更しようと思った時も、転籍届の場合は役所の所定の届書に夫婦の署名捺印があればすぐに出来ますので、
(その際も婚姻届同様本籍地以外のところに出せば従前の戸籍謄本が1通必要ですが)
どこに本籍を置かれてもそれほど困ることはないでしょう。

実際にはない住所、ですか。
基本的に、存在しない地番には置けないと思います。

余談ですが。。。
例えば分筆して「○○町1番地」が「○○町1番地1」「1番地2」などとなっている場合は枝番がないと置けません。
区画整理って...街区表示(○番△号)とかいうものですか?
当市にはないのでちょっと説明が違うかもしれませんが...
例えば「○○町1番地」という大きな土地があって便宜上その土地を区切って、
「○○町1番1号」「1番2号」などとする表示する場合がありますが、そういった地番には戸籍は置けません。
置くとすればすべて「○○町1番」という表示になります。
余談終わり。。。

実際は役所で転籍届なり婚姻届で戸籍を作る旨を受け付けた場合、その場所が置ける場所かどうかの確認を必ずします。
それが市外であったならその場でその市町村の戸籍係へ電話で確認します。
今はない住所などで置けない場合はその場でその旨お話して訂正してもらいます。
ですのであまり気にしなくていいとは思いますが、ご心配であれば先にその住所ある役所の戸籍係へ電話して、
そこに戸籍が置けるかどうか確認されてみてはいかがですか。

長くなりましたが分かりづらかったらごめんなさい(^_^;)
    • good
    • 0

現住所と本籍地をどう理解しますか


現住所ーーー現在 生計を営むべく住まいをしている所。

本籍地ーーー夫と妻のどちらを重視するかによりますが 先祖代代の
      ルーツをたどるには 本籍地が移動しない方が良いかと
      おもわれます。

小生の先祖は前田藩藩士としてルーツがはっきりしていますので
本籍地は子供も移動しておりません。
    • good
    • 0

こんにちは。



私たちは夫の実家の住所を本籍地にしました。
私たち夫婦は転勤族で将来どこに住むか判らないので、
もし謄本などが必要なときには便利かな(?)と思って。

でもその本籍地、夫が就職して一人暮らしをはじめてから義父母が購入した家なので、夫も私も住んだことがない住所なんですけどね。

後で義父母に話したら、ちょっと嬉しそうな反応でしたよ。
(もしかして・・いつかは同居してくれるかも??なんて期待させてしまったかもしれないです^^;)
    • good
    • 0

こんにちわ。

ご結婚おめでとうございます。

うちでも結婚したときにどこにしようか結構悩みました。私の親は「嫁に
行くのだから相手方の実家がある場所を本籍にしたら?」と言ってました
が、新居と離れていた場所で何か謄本等を取るときに不便なのでやめまし
た。
結果的には新居のある市にしてます、しかも社宅にいた為なんと本籍が旦
那さんの社宅の住所....今年一戸建てを買ったのでそろそろ変更しようか
と思ってます。

結構旦那さんの実家、という人が多いみたいですね。友達もそういう子が
多かったです。
    • good
    • 0

結婚後(婚姻届を出した後)に住む住居を本籍地にするのが一般的です。


いま同居している所に住むなら、その同居している住所を本籍地にするのが無難でしょう。

結婚後も戸籍謄本が必要な届け出が発生することは考えられ、本籍地が現住所なら戸籍謄本を取るのも便利だからです。

ただ、実家が田舎の場合、親戚の中には本籍地を動かすことに異議を唱える人がいるかも知れません。
田舎の人は本籍地を動かすと言うことは、田舎を捨てて親戚の関係を嫌がってると考える人がいるからです。

ですから、本籍地を動かす場合は、実家の両親に相談して問題ないか確認した方がいいでしょう。
    • good
    • 0

ご結婚されるのですね、


おめでとうございます。

新居の住所から引越しする予定はありますか??
それともすでに新居をご購入されているとか??

その辺によっても違うと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今のところ引っ越す予定はないんですけれど
いつかは引っ越すと思います。

お礼日時:2002/08/30 18:36

何処でも良いんですよといったら、答えにならないですよね。


1、chachacharさんの本籍地
2、お相手の方の本籍地
3、今の場所
一般的には、こんなパターンだと思いますが、
3の場合の便利な点、戸籍抄本や謄本が必要な場合、自分で役所にいける、
1,2の場合、もし、遠ければ休まなければいけない、もしくは親か兄弟に頼むか、送ってもらう(役所に依頼して)

本籍地を移して不便なのはそのくらいでしょうか、

拘りがあるご主人ですと、ご自身の実家かもしれないですね。
ご両親などは何か言われていないですか?
特に無ければ何処でも良いと思います。

この回答への補足

書き忘れたんですけれど
私の今の本籍地って区画整理される前なので
実際にはない住所なんですよ。
そういうところに本籍って移せるのでしょうか。

補足日時:2002/08/30 18:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!