dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はピアノのmidiとオルゴ-ル(musucbox)のmidiをHP上で
公開しているのですが、聞いてみると
最近よく、ピアノの音がオルゴ-ルの音に変ったり、
オルゴ-ルの音がピアノの音に変わったりするんです。
何回か再生すると元に戻ったりまた音が変わったりするのですが
こういうのはよくあるのでしょうか?
それとも私のmidiの作り方でまずかった点があったのでしょうか?
音はちゃんと設定してmidiを作っているのですが、
これは私のパソコンに問題画あるのでしょうか?
それともmidi自身にあるのか、よく分からないです。
教えて下さい。

A 回答 (4件)

MIDIというのは、簡単に言うと楽譜の様なものかと思います。


ですので、演奏者が違う楽器で演奏すると、違う音に聞こえてしまいます。

この、ユーザーによる違いを少なくしようと、GMやGS、XGなどの各種フォーマットがありますが、これらを使用すると、ある程度の音源の音色が規定されているので、似たような再生結果を得られるかと思います。
音色は番号などで指定しますが、音源側でその番号が同じ音源とは限らないかと思いますが、いかがでしょうか。

再生環境をどのように想定されているかはわかりませんが、昔の例ですがフリーの色々な音楽データーがあったところでは、作者がそれぞれ再生音源をしていたものですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせてもらいますね!
それにしてもmidiって今の私には難しいです・・(@@)
ゆっくり勉強していきたいと思っています!^^
ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/05 18:31

CPUパワーのないPCでかつソフトウェア音源で聴いていませんか?



Program Changeのタイミングを他のメッセージとずらしてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パワ-のあるパソコンで聞いても同じようになってしまうので・・・(^^;
参考にさせてもらいますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/06 09:21

midiデータの最初と最後にリセット命令が入っていますか?



データの一番最初にGMリセットを入れた後,1拍ぐらいおいてからプログラムチェンジを入れる.

データの最後も,リバーブの残響が消えるぐらいの時間をおいてからGMリセットを入れる.

以上でどうでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入っているかどうかわからなくって(^^;
いろいろ調べてやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/06 09:20

MIDIはそういうものです。


音源によって音色の割り当て番号がまちまちなのでまったく同じ音色で再生させるには同じ音源を用意する必要があります。
それをなんとかまとめようとしたのがGMや携帯で使われているSMFなどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうものなのですか・・・
今までそういうことがなくて
いきなりだったのでちょっとびっくりしてしまいました(^^;
音源ですか・・
いろいろ勉強してみたいとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/05 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!