dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません
凄く初歩的なことかも知れませんが、お答えいただければうれしいです。
私は今、YAMAHAのMU50という機種でDTMをしばらくやっているのですが、サンプラーというものを使用してみたいのですが、これは、どういった接続方法でどのように使うのでしょうか。
通常のDTMだと、PCでシーケンスソフトでシーケンス作ってそれをDTM音源にデータで流してそこからスピーカーに出力しますよね。
サンプラーとはDTM音源とスピカーの間につないだり、音源とPCの間にかませたりするのでしょうか?それとも、DTM音源とサンプラーは併用できないのでしょうか。。。
すいません、どうしても判らないので、どなたかご教示いただければうれしいです。

A 回答 (2件)

#1の方と重なっちゃうかな^^;



基本的に、サンプラーも一つの音源として見て下さい。
シーケンサーからの操作は、音源モジュールと変わりませんね^^

DTM環境で、MIDI OUTが1つしか確保できないのであれば、MIDI THRUを使って直列に接続するしかないですね。
その場合は、MIDIの構造上16chまでしか使えません。
(TO TGとか使えば、その限りではないかも...)

もし、MIDI OUTが2つ以上あるのであれば、
音源モジュールとサンプラーを、並列につなげる事ができるので、
32ch以上をフルに使う事ができます。


最近のサンプラーであれば、マルチティンバー対応が普通になってるので、様々な使い道が広がります。
1chの中で、音階ごとに様々な効果音やリズム音を割り振ったり、レイヤーを組んで再生する事もできますし、
普通の音源のように、1ch1音色で音階をつけて再生する事もできます。

あとは、dulferご指摘の通り、
ミキサーを通して、Mixできる環境がないといけませんね。


音源が増えると、一気にできる事が拡がりますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
やっと理解できたような気がします。

お礼日時:2002/06/04 16:44

サンプラーも音源の一つと考えてください。



例えばシンセなどの外部音源を使う場合は
「何番の音色で音階と長さと強さはいくつか?」
という指事をシーケンサーから出しますよね?

シンセが2台以上になると「どの音源の」が付け足されます。
音源の1つがサンプラーになるだけの事です。

ということで、PCからのMIDI接続は直でもいいですし、
外部音源からのスルーでも構いません。
あとはサンプラーからスピーカーなりミキサーに(実際にはエフェクターを
通さないと音が浮いちゃいますけどね)接続します。

音源の1つということは、外部音源とサンプラーは同時に使う事ができます。
また、外部音源無しでサンプラーのみという使い方もできますし、
PCを使わずに、手でキ-ボードを弾き、音源はサンプラーという
使い方もできる訳です。

こんなんでいいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
やっと理解できたような気がします。

お礼日時:2002/06/04 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!