dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々結婚予定の33歳(女)です。彼との結婚を止めるべきか非常に悩んでおり、是非皆様のご意見を伺いたく質問させていただきました。
私は婚約を機に、遠方から彼の実家近くに今年の春引っ越してきました。しかし彼はまだ実家におり、入籍後に引越しをすることになっています。
というのも、彼の義姉(長兄のお嫁さん)が病気で1年ほど前に亡くなり、まだ幼い子供をほぼ実家(両親と彼)で面倒をみているからです。義姉の実家も近くなのですが、私が知る限りではほぼ彼の実家が面倒をみている状況です。子供達は寝るときだけ自分たちの家に戻るだけです。
「こんな状況で実家をでるわけにはいかない」ということで、私が引っ越してきた後も、実家に残っています。
私の両親への手前もあるので、結納の前には引っ越してくる事になっていたのですが、今度は別の理由をつけ、引っ越してきませんでした。結局、なるべく実家にいたいのだと思います。
また、彼の母親がなくなった義姉をとても可愛がっており、会うたびに義姉の話になり、話が止まらないのです。「○○さんはこうだった」と、特に私が出来なくて義姉が出来たことを話にされると、比較されているようで本当に辛いのです。実家に行くたびに義姉の写真をみせられ、いかに素晴らしい人であったかという話をされ、精神的に参ってしまいました。少し会うのを控えたかったのですが、もっと会いに来るようにといったことを言われました。
もちろん、彼の母親の気持ちはよく分かります。私は義姉とは会ったことがないのですが、本当に素晴らしい方だったのだと思います。しかしあまりのつらさに彼に思い切って話してみました。しかし答えはもちろん「どうしようもない」です。分かってはいましたが、結局解決方法などありません。
婚約した直後にこういった不幸があったので、結婚を延ばそうという話ももちろん両家でしましたが、彼も、彼の両親も「その必要はない」とのことで話をすすめました。自分がわがままであることも十分承知していますが、あと何年経ったからといって状況がかわるとは思えません。
彼の実家を思う気持ちと、遠方から一人で彼の実家近くに引っ越してきた私と、気持ちが完全にすれ違っています。
今の状況ではとてもとても結婚をする気持ちになれず、迷っています。

A 回答 (11件中1~10件)

初めまして 二児の母です。



同じ女性なので 質問者さんの気持ちもとても良く分かります。
ですが、、、反面 私自身 昨年実母を亡くした経緯があり、家族を亡くしたと言う気持ちや状況が分かるだけに、そして子供も居ますので、スパッとアドバイスが出来ない もどかしさがあります。

でも 冷静に物事を考えていくと、義姉さんが他界してしまって 子供の面倒を見る ってそれは 彼のする事ではありません。
それは お兄様がするべきこと。 それが出来ない状況であるのかも知れませんが、サポートするのは御両親であって、彼では無いはずです。
だって、子供だって子供ながらに 理解しよう 立ち直ろうとしているのに、父親が子供の事を気に掛けてないのでは 先々困りますよね。
だからと言って 一切彼が手を引く と言う事も 彼は優しすぎるゆえに出来ないのでしょう。 
お母様が 質問者さんとお姉様を比較する これは 一生掛かっても勝ち目は無いです。それはお姉様が亡くなっているからです。
比較している事を彼は知りつつ 逃げてしまう。
彼と一緒に生活を共にする事が出来たとしても 彼は両親の味方になってしまう気がします。 いつか味方になってくれる時がくるとは思いますが、いつになるのか 果たして来るのかって事も 人それぞれだと思います。
質問者さんのお母様は この状況はご存じじゃないのでしょうか。
同じ女性です、そして結婚って一生に一度しか無い事、全ての方向性が決まってしまう程です。 ゆっくり相談してみてはどぅでしょうか。

私が質問者さんなら 彼から去ります。 もし娘が(まだ12才ですが)そぅ言う相談をしてきたとしたら、両家で話し合いを持ちます。
どんな子供でも我が子が一番可愛いから 幸せになって欲しい ただそれだけですから、そのためには 何度でも話し合います。 それが親ですよ。 1人で抱え込まず、お母さんに会って相談する事が 質問者さんの良き道かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして失礼しました。
前述の通り、この件に関して誰にも相談したことがなく、行き詰っての質問でした。ここで聞いてもらっただけでかなり楽になりました。
遠方にいる母親に心配はかけたくないのですが、出来る限り多くの人に相談し、力になってもらえたらと思います。

回答有難うございました。

お礼日時:2007/10/31 14:16

私は質問者様の立場が逆で、彼がこっちに引っ越してきました。


その時はちょうど妹が離婚して出産、両親は共働きの状態でしたので、質問者様の状況とは違うのですが、子育てを手伝っていた立場にあります。
まあ、そのころはちょうど彼への気持ちが薄れていた時期で実家に集中してたのもありますが、まあそれはおいといて、
引越しを遅らせてまですることはないです。みなさんおっしゃっていますが、それは長男とご両親の方のすることで、彼ではないです。

私は子育てを手伝う立場にいて、あくまで自分は手伝うまでだ、と思っています。
彼が長男の方にかわって父親になるのでもいうのですか?まあ違うでしょう。
手伝い方が違うような気が・・・。
彼は3番目です。長男の方が無理で、ご両親も無理ならば今回は彼がかわって預かる。それで十分です。もちろん最初はなるべくお子さんの近くにいてあげたいのはわかります。でもそろそろ潮時でしょう。

ご両親がいるのに追加でいるのは いたら良い 程度(遊び相手とか)なので
こんな状況ででるわけにいかない
という言葉がでるほどの状況とは言えないでしょう。引っ越したところで、近くにいるのだから、そこまでのことではありません。
たぶん子供がかわいいんです。この立場ってさほど責任なく子供の面倒が見れるんです。大変なとこもありますが、所詮責任は長男とご両親だから、楽しくてちょうどいいんです。質問者様の彼に言ったらそうじゃない、って言われるかもしれませんが、現実にその程度の立場ですよ。
質問者様がつらい立場にいるのを振り切ってまですることではない、というのはこのためです。

どうしようもない
これもどうしようもないことではありません。彼が親御さんになにか言うなど配慮できることです。
こんなこといいたくありませんが、結局質問者様の気持ちなんて考えてないと思います。
家族と質問者様のどちらの立場も考えられないのはどうかと思います。
これは質問者様のわがままでもなんでもありませんよ。

一度十分話し合いした方がいいと思います。そこでも質問者様への配慮がなかったら、結婚しても他でも同じ問題が起こるので、そこは見切りをつけた方が質問者様のためだと思います。ご自身のためにもがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして失礼しました。
私もまずは彼との生活基盤を作っていきたいのですが、それすら出来ない現状に悩んでいます。彼も子供の面倒を見る母親に対して何もいえないようです。
おっしゃるとおり、自分自身のためにもどうするべきか、決断したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 15:08

質問者様のご両親はどうおっしゃっていますか?


約束が違う、娘がないがしろにされてる、と思っておられませんか?
私なら一度実家に帰ってしまうかも。
どんな理由であれ、遠方に引っ越した婚約者をほうっておくなんてありえません。
引越したって手伝いくらいできるでしょう。
なぜ引っ越さないんですかね。
お義姉さんが素晴らしい人だったからといって、無神経にその話ばかり聞かせるのが酷だということにも気付けないのですか、彼らは。

彼が何を一番に考えているかが垣間見えます。
みなさんおっしゃるように、「どうしようもない」といって考えることからさえ逃げていますよね。
これではこの先不安です。
何かある度に実家を当てにされてしまいます。


引っ越した先は、2人で購入もしくは借りた家なのですか?
そのあたりがわかりませんが、少し考えることがあるとかいって実家にしばらく戻ったらどうでしょう。
だって質問者様は仕事も辞めておられるんですよね?
新しい生活に向け出発したのに、彼だけスタート地点でもたもた。
立ち止まって振り向いて待っているのもアリかもしれませんが、私ならスタート地点まで戻ります。
あーだこーだ言うなら、服を着替えて控え室まで戻りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
私の実家は飛行機でしか帰省できない場所であり、実は今の場所で就職もしてしまいました。実家にもどるということは今の職場を離れなければならず、ようやく慣れた職場を離れる決断もできず悩んでいます。でもみなさんのご意見を聞き、自分のなかでいろいろと整理できそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 15:06

34歳既婚♀です。



疑問に思ったことは、婚約してわざわざ引っ越して来たあなたとなぜ彼は暮らしたがらないのか?別の理由っていうのもよくわかりませんがそんなに実家がいいのでしょうかね?自分が一生生活していこうとしている人より?義理のお姉さんのことは大変でしょうけど彼が大変なことはないですよね。’こんな状況で彼が家を出るわけにはいかない’理由がちょっとわかりません。

それと彼の母親はあなたに対して今から嫁に来る人に自分の理想を押し付けてくる人ですよ?嫁いだあともあれこれ口出ししてくることは目に見えています。

だけどそういったあなたのつらい気持ちを話したのにもかかわらず’どうしようもない’と答える彼・・・。私なら結婚しません。嫁に行っても守ってくれないんですよ。そんな人の嫁にはなりたくありません。あなたを守ってくれるのは彼しかいないのに結婚前からそれができないで結婚したからできるってもんじゃありませんよ。

お金を積んででも別れるべきです。そうじゃないとあなたは不幸せな結婚生活を送っていきそうな気がしてなりません。

親も大切、でもあなたのことを一番大切にしてくれる人と一緒になった方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/31 15:00

あなたのお気持ちはお察し致します。



ただ、人が亡くなると言う事は、近くにいた者にとっては、本当に辛い出来事です。あなたがお身内を亡くされたことがあるのであれば話は別ですが、亡くしてみて初めて、こんなに辛いものなのかと愕然とした思いをするものです。

勿論、だからといって何でも許されるわけではありませんが、お母様が亡くなった義姉様に対しての思いを引きずってしまう気持ちも分からなくありません。なので別にあなたへの当て付けでおっしゃっているのではないのかもしれませんよ。純粋に亡き人を愛おしく忘れられないだけなのかもしれませんし、無神経には無神経かと思いますが、もう少し時間が経たら、きっとあなたへの気遣いもできるようになるのではないかと思います。

要は、お母様がどうのこうの言うよりも、あなたと彼の問題ですよね。彼があなたのことを思って、あなたとの結婚なり新しい生活なりをきちんと進めてくれたら、彼の実家の状況云々はそれほど関係ないと思います。

彼も義姉に対しての想いがあるでしょうから、ここは、義姉の話は絡めずに、彼が自分との生活をどう考えているのか、どうしていくつもりなのかということに焦点をあてて話すべきではないでしょうか。
あなたとお母様の関係はこれから築いていくのですから、現時点では義姉への想いが強くてもそれはいたしかたないのではと想います。ましてや亡くなられていることですし、良い思いだけが忘れられずに残る事でしょう。
あなたとの関係はこれからなんですから、これから少しづつ良い関係を築いていけばいいだけの事だと思います。お母様と義姉様の築いてきた関係をいきなり追い越すことなんてできないのが普通かと思います。なので、焦る事ないですよ。

とにかく、彼のご実家の状況云々ではなく、彼があなたとの生活をどうするのかという点に焦点を当てて話し合うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
いろいろな立場の方から回答をいただき、自分の心の整理が出来そうです。
私も義姉と会ったことがないだけに、あまり立ち入ったことを言いたくはないのですが・・・。
おっしゃるとおり、私もこの問題は「彼」と「私」との問題であると認識しています。この件にかかわらずいつかは二人きりになるわけですし。二人の生活のスタートラインにすら立っていない現状、なんとかしたいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 14:59

遠方から引っ越されたとは、勇気が要ったと思います。


先方も大変な状況とはいえ、あなたに甘えているのかなと思います。
私なら、耐えられなさそうです。

もしかしたら、彼の母上は、義姉の話をすることでしか、
まだコミュニケーションをとれない状況なのかもしれないですね。
心の整理がついていないのかな、と思います。

話を聞いてくれる人がいれば嬉しいですし、心の傷が
癒されることもありますよね。彼の母上に結婚を反対する
気持ちがないのなら、あなたをおとしめようとしている
のではない、と思うのですが…。

彼も、お母上の話を聞いてくれる、やさしいあなたに
頼っているようですね。

でも、この状況がいつまで続くかわからないですし、
あなたが辛い思いをされて耐えられないなら、
彼の家とは少し距離を取り、様子を見た方がいいかも
しれないと思いました。

ご自分を大切になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 14:42

読んでいて配慮の無い家だな…と思いました。


なぜ実の父親がいながら彼が世話をしないといけないのですか?
yokoyamayoさんの言われるように実家が居心地が良いだけでは?
夜子供達が家に帰ると言うなら仕事帰りに実家に寄り子供が帰った後
yokoyamayoさんとの家に来れば良いだけの事だと。
母親も新しく迎えるべきyokoyamayoさんの事も考えなくてはいけないのに、
亡くなった人間と比べるなどしてはいけない事だと思います。
美談しか残らないのにどうしようも出来ませんよ。

一番頼りないのは「どうしようもない」と投げ出す彼です、
彼が考え行動すればyokoyamayoさんが悩む事はありません。
キチンと向き合っていない事自体結婚する意志は無いのでは?
家を出て知り合いもいない遠く離れた所へやって来たyokoyamayoさんの気持ちを考えれば、
彼も母親もそんな事は出来ないでしょう。

籍を入れる予定の日は決まっているのですか?
決まっていないとしたら私なら1度実家へ戻ります。
このままその場所にいたら彼も母親も受け入れられなくなりそうなので。
それと母親の言動に対しては彼に言ってもらいましょう、
「お話しするだけで辛いのにこのままでは行けません」とか…。
彼も新居に来ない・母親も態度も変わらないのであれば、
時間を置いた方が良さそうです。
彼や両親が「その必要はない」と言ったところで言ってる事としている事は正反対ですよ、
私はyokoyamayoさんがわがままとは思えません。

実際にはどんな彼か分かりませんが、
「どうしようもない」と無責任な彼なら結婚自体辞めるかな?私なら。
男性は実感出来ないんですよね、
他人の中に入って行くと言う感覚が。
結婚と言うものは「夫」と言う壁が無ければしんどいものですよ、
特に結婚したてでは。
春から無責任に放置している彼とは一生は難しいですよ。

迷っているのなら時間を置くべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
おっしゃる通りだと思います。私も彼が実家に協力するのは全く問題ないですし、むしろ兄弟なのですから、出来る限り力になってあげて欲しいと思います。しかし、基盤は私との生活においてほしいのです。
私もあちらの子供達と遊んだりしますが、これではまるで家政婦か彼をまっている愛人のようで本当にやるせないです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 14:42

迷いが出て当然だと思いますよ。



彼の実の姉なら未だ考えなければならないところですが、亡くなられたのは長男のお嫁さんですよね!?であれば、子供たちを担って行かなければならないのは長男ではないでしょうか?
長男は何をしているのでしょうか?
長男にも仕事はあるでしょうが、彼にだって仕事は有るんですし。

長男がしっかり担い、サポートは両親で、それでも時間の都合などで必要な場合は確かに彼も必要となるでしょうけど、今の状況ではまるで、あなたの彼の元妻の様な話になっちゃってますよね..

私は彼のしている事は間違っているとは言いませんが、あなたの状況を理解してなさすぎだと思います(未だ余裕が無いのかですが)。
私も実家から電車で3時間離れているところへ嫁ぎますが、慣れない土地で頼れるのは旦那だけです。だから、どの位自分へのサポート力があるか見極めて来ました。

夫婦って色々乗り越える事が多いし、お互い想い合っても元は他人同士でコジれる事も出てくるでしょう?でも、最初からそんなだと不安になりますよね!?
取りあえず、延期して心を落ち着けてみた方がいいのかも知れませんね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
私も同じことを考えており、「長兄は何をしているんだろう」といつも感じてしまいます。彼や両親は「長兄は忙しい」「子供がかわいそうだからなるべくなんでもしてあげたい」といい、手をかさなくても良いところまで面倒をみてしまっている気がするのです。冷たいですが・・・。でも、義姉が生きていたときと同じようにするのは不可能だと思っています。悲しいことだけれども、みなが少しずつ、いろんな思いを卒業できたらと思っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 14:37

こんばんは。



お辛いですね。
遠方から一人、すべてを置いて、彼のために
引っ越してきたあなたを、彼は放置してるも同じではないでしょうか?
私も結婚のため、遠方にやってきましたが、そこで一人にされたら
耐えられないと思います。
その点、質問者様は非常によく耐えてらっしゃるなと思います。
でも、がんばりすぎるのはよくないですよ。

>しかし答えはもちろん「どうしようもない」です

この彼の返答は、、、、結婚して、夫となる人の考えとは
思えません。
あなたの気持ちを少しも察してないではないですか。
あなたが、彼にどういう風にお話したのか分かりませんが、
自分の実家>嫁 では、結婚生活が円満にいくとは思いません。
あなたに子供ができた場合、どうする気なのでしょう?
そこまで考えていますか?
ただでさえ、娘、妹>嫁のご家族です。
あなたのお子さんが肩身の狭い思いもするかも?!
そんな不安を考えるのも嫌ですよね。

結婚自体は歓迎しているのでしょうが、彼も、そして彼のお母さんも
あなた自身を迎える準備がまだ、できてないように思います。
まだ入籍していないのは、幸いです。
一度、ご実家に戻られたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「結婚自体は歓迎しているのでしょうが、彼も、そして彼のお母さんも
あなた自身を迎える準備がまだ、できてないように思います。」との回答、ぐさりと来ました。私もそう感じています。でもだからといって「いつまでなら」という答えが出ない問題です。これからの生活も不安で仕方なく、少し時間をおくべきだと感じています。
早速の回答、本当に有難うございました。

お礼日時:2007/10/30 20:26

 こんばんは。


 質問のタイトルが気になり、質問内容を読ませていただきました。
 遅れましたが、僕は30代の男性です。
 男性の意見としては、あなたは別の方をお探しになった方がよろしいのでは?という気になりました。
 彼の実家の義姉の不幸とまだ幼い子供を思う彼の気持ちは分からなくはないです。とはいえ、あなたにあまり気をかけていないというのは、はてさて?どんなものでしょうか?こう思えるのは僕だけでしょうか?それはあまりにも寂しいことです。ましてや遠方からわざわざ引っ越したのに・・・。
 また質問文中にも「遠方から一人で彼の実家近くに引っ越してきた私と、気持ちが完全にすれ違っています。」とありましたが、もうこの時点で答えが出てしまっているような気がします。あとは本人次第だと思います。
 もし僕があなただったら、おそらく見切るでしょうね。『もう待っていられない!』って。
 こんなぶっきらぼうな回答になってしまい、申し訳ありません。
 最後に、あなたによき結果が訪れることをお祈り申し上げます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はご実家の不幸を考慮した場合、ただ自分がわがまますぎるとそればかり考えていました(彼にもそういったことよく言われていたので)。ですのでこういった回答を、とくに彼と同年代の男性からいただき救われた気分にもなりました。早速の回答、本当に有難うございます。
自分の人生、大切にしていきたいです。

お礼日時:2007/10/30 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!