dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タラ釣り用の電動リールを購入しようと思っています。アドバイスをお願いします。?
取り敢えず、ミヤマエ・コマンド・X4(12V)/シマノ電動丸4000HP/ダイワ・タナコンブル1000Feで検討しています。
他に沖メバルやイカなどにも兼用したいと思っております。(三陸沖)
予算的なこともありますが、高価な物ですから後悔したくないです。長くつきあえる物が良いです。
他に良い物があったら検討しますので教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

タラ釣りの電動リールとの事ですが、僕が昨年から気に入ってメインで使っているのは、電動丸3000IKAスペシャルです。


電動丸4000、3000、ブル1000と持っていますが、IKAスペを使ってから、もうこれしかない!と言うぐらい使いやすくパワーのあるリールですよ。タラ13Kgでも何の問題も無く上げれました。まぁ、口が軟いので、ガンガン巻いて釣る事は無いとおもうので、丁寧に釣るにはIKAスペで十分と僕は思っています。
ちなみに、メバル・ソイ・鮭・ヒラメなど、全てこれでこなす様になりました。ラインは3号で600m入りと、6号で300m入れて使っています。
過去にシマノのトラブルはゼロ!他社は結構トラブル多い感じがします(自分的に・・・)
今買うなら、やはり電動丸3000ビーストマスターではないかな?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回はダイワのシーボーグ750を購入してしまいました。
中深海釣りにはいずれcx4HPかcx6HPを購入し、イカ釣りなど用とサブとしてシマノも検討してみます。

お礼日時:2007/11/15 06:36

No.1です。


>実は電動リールはもう一台、リョービのアドベンチャー電動VS500AT-Sと>いうのを持ってます。
な、なつかし~!PE4号でイカをやるのであればこれで十分だとおもいます。リョウビのリールもしっかりできている(もともと電動工具を作っているので・・・)ので、メンテナンスをしっかりすれば一生ものです。是非大事に使ってあげてください!

>ミヤマエは、ショップなどから色々聞いてみると、「丈夫なんだけど棚取>りが不正確だし人によっては使いづらい。そして重い。」という意見があ>ったので除外しようかと思っていました。

水深200m以下だったらタナ取りは重要ですが、タラはほとんどべた底のはずです(三陸は行ったことがないのではっきり言えませんが・・・)。
また、重いのですが、船にロッドフォルダーをつけるので関係ないと思います。(私はX4で、ロッドのバットをジンバルつきにかえて、ペンのドルフィンベルトを腰につけ、半日ほど手持ちでシャックリ釣りをやったことがありますが、思ったほど重くなかったです。ちなみにX9でもやってみましたが・・・こちらはさすがに途中リタイヤしました!!)
ですので、気にしなくてもいいと思います。

今までの経験上、深場つり用リールに求められるのは、力(トルク)と巻糸量です。

例えば、300m前後の底を狙う場合、潮流にもよりますが、250~350号のおもりを使うはずです。そして、ラインを出す際、必ず糸ふけが出るので、ラインは300m以上確実に出て行きます。このようなことから、底が300mなのに、ラインがそれ以上出ていることから、リールの表示上は320mとか330mとなります。なのでリールの深場表示は目安に過ぎません。
また、起場のある底を狙うのですから、いやでも「根がかり」というリスクは負わなければいけません(私は何回も経験しました・・・泣きそうになります・・・)。なので、ラインは目的の深さX2の長さをリールにまいておかないと、そこで"The END"です(2台持っていけばいいですが・・・)。
 深場で魚がかかった場合、相当の力がかかります。300m底ではプラス300mの水圧がかかってます(プラスおもりの重さもあります・・・)。
ですから、巻き上げ速度が速いリールを使っても、あまり早く負けません。
トルク優先のリールの方が結果的に早く巻き上がります!

ということで、お奨めは、ミヤマエの「X4、X6、X8S」、ダイワ「タナコンブル1000」あたりになるかと思います。

ダイワのほうがカッコいいですが、ミヤマエのメンテナンス性にはかなわないでしょう。(ミヤマエは滅多にモデルチェンジをしないので、パーツも豊富。20年以上は使えるでしょう・・・)

私見ですが、末永く大事に使うのであればミヤマエ、パーツがなくなるリスクと手巻きの操作性で選ぶのならダイワ、ということでまとめさせてください。
余計混乱させてしまったらごめんなさい・・・m(_ _)m

それでは「良い釣り」を!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親切にご回答頂き、誠に有り難うございます。
ダイワのシーボーグ750を購入してしまいました。一度釣行に出て鱈に挑戦しました。釣果は鱈二本にどんこやカジカが混ざった程度でした(他の人たちも似たりよったりでした)。他の人たちのリールは大体がcx4で、巻き取りは私のシーボーグがやはり速かったのですが、仕掛けの落下はcx4がものすごく速く感じました。
ミヤマエにすれば良かったと痛感しました。
中深海釣りにはまったら、シーボーグはイカ釣りや電気釣りに回して、いずれcx4HPかcx6HPを購入したいと思います。

お礼日時:2007/11/15 06:33

はじめまして。

深海つりマニアです!!
私はミヤマエのX4とX9-HPをもっていますが(12V)、
とても頑丈で信頼できます!
壊れないし、メンテがとても楽です(帰ったら洗面器にぬるま湯
をいれて、10分ぐらいつけておくだけ!そうするとPEラインの
潮抜きもできます!)。
あと、パワーですが、50cm(3kgぐらい?)のエチオピアが
12匹かかってたときも、ちゃんと上まで上がってきました!!

問題は、バッテリーと接続するコードが何回かいかれましたので、
釣行時に、予備の新品コードをを持っていくことをお奨めします。

X4は結構重く、巻上げがあまり早くないので、沖メバル、イカとの兼用はしない方がいいと思います。

兼用するのでしたら、ダイワの「タナコンブル 750Fe」あたり
になるかと思いますが、どうでしょうか。

沖メバルやイカはPE5~6号が300mぐらい巻けるリールを使うはずなので、X4はタラ用(PE8号800m)、ハイパータナコン400FBeは
沖メバルやイカ用(PE5号300m)と2台そろえた方がストレスのない釣りになるかと思います。

※すいません!私のまわりに深場でシマノを使っている人がいないので、
シマノについてはわかりません・・・

以上、参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

paddy0331様、初めまして。
ご回答有り難うございます。
なるほど。やはり兼用しない方が良いんですね。
実は電動リールはもう一台、リョービのアドベンチャー電動VS500AT-Sというのを持ってます。
スペックは、ギア比/3.7:1、電動巻取り速度(m/分)・無負荷時/190、電動巻上げ力(kg)瞬間最大/10、釣力(kg)ドラグ最大/8、標準自重/420g、糸巻量(m)/PE4号-250 5号-200。といった感じです。イカでは一回使ったことがありますが、問題はなかったように思います。ただ、糸がみんなは5~6号なのに私は4号でした。
ミヤマエは、ショップなどから色々聞いてみると、「丈夫なんだけど棚取りが不正確だし人によっては使いづらい。そして重い。」という意見があったので除外しようかと思っていました。
今はかなり高価になりますが、ダイワのシーボーグブル750(糸込安値で85000円くらい)を検討しています。
でも「リールにそんなに金掛けない方が良いよ」という友人も居ます。
そして、電動丸4000で良いかな・・・・。と逆戻りしたり・・・。ミヤマエも視野に舞い戻ってきましたし。
私は優柔不断なのでしょうか?

お礼日時:2007/11/04 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!