
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#2です。
横からでもレフ板の位置とか変えればとれますよ。あと写真は忠実に撮れるわけではありませんので、ある程度の補正はフォトショップなどのソフトで修正したほうがいいです。色彩のバランスをいじって実物に近づかせたらどうでしょうか?では頑張ってください。

No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
少し説明が足りませんでした。>ガラス器などの「透明もの」で、中身を見せたい場合にはこの方法が適しています
>(中身の種類によって適さない場合もありますが)。
の部分ですが、
中身がジュースや酒のような透明なものならいいですが
シチューや濃いスープなどの不透明なものは適しません。
一般的にはガラス器などの製品写真に用いる撮影手段です。

No.4
- 回答日時:
ANo.2さんの方法で殆どは大丈夫でしょうけど
「光りもの」ではなく「透明もの」に限って言えば次の方法があります。
1、部屋を真っ暗にする(最初にしなくてもいいですが笑)。
2、高さ70センチくらいの箱(状のもの)を左右に並べる。
3、その上に厚いガラス板を敷く(被写体の重さを支えられる厚さ)。
4、その上に薄い乳白のアクリル板か、なければトレーシングペーパーを敷く
(奥行きをある程度みておいてください)。
5、4の奥の側を何らかの方法で少し持ち上げる(バックが欠けるのを防ぐためです)。
6、4の上の手前(カメラ寄り)部分に被写体を置く。
7、ガラス板の下からライトを当てる(この時は部屋を暗くしてください)。
8、ライトの位置を動かして被写体の形や色が出る位置を探る。
9.状況によって被写体の後ろ位置や周囲に白い板を置いて、反射光を利用する。
ライトの位置は被写体と背景紙の下側から当てます。
カメラ側はもちろん、被写体上や後方からもいっさい当てません。
つまり、被写体を透かしている光で撮影することになります。
ステンレスなど不透明の「光りもの」ではこの方法は使えませんが
ガラス器などの「透明もの」で、中身を見せたい場合にはこの方法が適しています
(中身の種類によって適さない場合もありますが)。
注意点は
1、必ず三脚を使う。
2、カメラのフラッシュは使わない。
3、照明がカメラに入らないように黒い紙などで余計な光を隠す。
4、露出とホワイトバランスはいくつか数値を変えて撮る。
まあ、ガラス板とかアクリル板とか出費が多くなりますから
予算に余裕があったらやってみてください。
お金をかけるだけの事はあると思います。
No.3
- 回答日時:
コンパクトデジカメで手軽にやるなら、フラッシュをたかないことと光の調整をすることです。
そして蛍光灯の明かりが直接当たらないように遮ったりします。フラッシュをたかなければ、液晶画面で光ったように見えなければそれに近い写りになります。ただ、夜の室内だと光量が足りないかもしれませんが。また、シャッター速度が遅くなり手ぶれが発生しそうですので、三脚は必ず使った方が良いです。できたらセルフタイマーで撮るとシャッターを押した時の手ぶれが防げます。自宅等でやる場合はどうしても暗くなりすぎる傾向があるので最後に修正する必要が生じるかもしれませんが。(明るい暗いは調整できますが、光った場合はできないのでこれが一番簡単だと思います。)参考までに。
No.2
- 回答日時:
専門家の撮り方でよければご紹介します。
ちょっとめんどくさいですけど。室内の蛍光灯の下で撮る場合ですが
ライト100W ライト50W
○ ○
↓ ↓
________ トレーシングペーパー
∥ ∥
板∥ ■容器 ∥板
∥ \ / ∥
\/ 板
■カメラ
上からみるとこんな配置で上から覗く感じで撮ります。
100Wライトはハイライト用
50Wライトは全体を照らす用
それらの光を、トレーシングペーパーに通させることで自然な明るさを作ることができます。周りに囲うように配置した板でまんべんなく反射させ、実物に近いものを撮れるようにします。
(トレーシングペーパーは撮影物の方に少し傾けて配置。鉄棒みたいなやつを用意して、上の方をクリップなどで固定するとやりやすい)
容器とカメラの間にある板は、写らないようデッドスペースを利用してくの字に配置し、容器の影を消します。
これらの板はいわゆる「レフ板」です。
もし白い容器なら銀色マット(台所用品とかアルミ箔をくしゃくしゃにしたもの)をレフ板に使うと明るく写りすぎるのを防げます。
ちょっと説明下手なので、うまく伝わるかわかりませんが・・
ともかく、光り物はレフ板を使わないと綺麗に撮れないです。ご参考までに。
入れ物の横(正面)から中身の色合いの違いを数種類撮りたいのですが、1番はフラッシュ以外で明かりを使うことですね。
カメラで見ると色の違いがわかったのですが、プリントすると色が変わってしまい比較になりませんでした。
もう1度頑張ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格安スマホ・SIMフリースマホ カメラ付きスマホではダメな場合があるの? 15 2022/06/12 09:14
- 医学 眞光のわざは本当に効くのでしょうか。 8 2023/08/02 12:45
- デジタルカメラ 【デジカメ】写真を撮ったときにその場で画像に文字をデジカメ側で入れられるカメラがあっ 4 2022/11/25 23:47
- 写真 友達が善人すぎてしんどいです。 観光に雷門に行った時雷門撮るためにカメラを構えた所を「人の顔映るから 5 2023/03/18 21:40
- 写真 祖母の古い白黒写真がアルバムで出てきました。 写真を台紙に貼るタイプのアルバムです。 その写真を残し 3 2022/06/04 12:44
- 写真 何故デジカメで撮らないのでしょうか 9 2023/08/11 19:28
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 写真活動をしている方に質問です。 私は、タカラトミーのピックトスという最新式のトイカメラでポートレー 1 2023/08/19 05:11
- その他(悩み相談・人生相談) 写真映りにこだわり過ぎる彼女 2 2022/07/15 11:39
- その他(暮らし・生活・行事) フォトスポットマナー 1 2022/07/16 11:25
- デジタルカメラ 撮った写真がCD-Rに記録されていません 2 2022/09/12 00:31
今、見られている記事はコレ!
-
エルフ田さん:第70話「絵と向き合うということ」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Snowで撮影した写真ですが、iPh...
-
写真の撮り方を教えて下さい。
-
キャノン EOSkissで写真を撮っ...
-
中古デジ一 シャッターユニッ...
-
カメラのフラッシュバルブにつ...
-
ピントのない写真
-
花火の写真の撮り方
-
フィルム一眼レフ、光の溢れる...
-
『アプリ』で『無音カメラ』っ...
-
ニコンF-501の使い方について教...
-
デジタル一眼レフ初心者です。...
-
シャッタースピードについて
-
フィルムカメラでのポートレー...
-
メンヘラです。スマホカメラで...
-
写メがブレる
-
ステレオグラムが見れません
-
一眼レフでディズニーのダンサ...
-
デジタルカメラで コーヒーカッ...
-
一眼レフ初心者 ファインダー...
-
チルトとファインダーって何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニコンF-501の使い方について教...
-
コニカビッグミニについて
-
写真の撮り方を教えて下さい。
-
カメラ初心者です。 ライブハウ...
-
カメラ初心者です。Sonyのα5000...
-
手前にあるネットが消えるよう...
-
Snowで撮影した写真ですが、iPh...
-
一眼レフ初心者 ファインダー...
-
EOS60Dのファイル名の連番につ...
-
鉄道を撮る際の撮影設定につい...
-
一眼レフでディズニーのダンサ...
-
中古デジ一 シャッターユニッ...
-
赤い照明でのスナップ写真
-
著作権フリーの無料画像
-
一眼レフ オリンパス OM2
-
星座撮影時のレリーズ
-
この写真みたいになんとなくぼ...
-
EOS 7D mark2 遠ざかる被写体に...
-
ピントのない写真
-
NIKON一眼レフのD3300を使用し...
おすすめ情報