
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
体温計の上限温度は45度辺りまで耐えられるように出来ていると思います。
お風呂のお湯は40度前後、水銀が上限まで上がってしまっても、体温計に衝撃
を与えないように、そっと自然に冷ますとまた使えます。
100度の沸騰した熱湯に体温計をつけるような無謀な事は是非おやめ下さい。
いらない体温計であっても、実験をするのは健康上危険です。
100度の熱湯に体温計をつけると、瞬時に水銀が膨張してガラスが割れます。
例えばお鍋で試した場合は、お鍋の底に水銀が多数の小さな玉になって転がり
ます。体温計の水銀は金属水銀ですから直ぐ沸騰熱で蒸発を始めます。
この蒸発した気体が湯気となってコンロの周りに漂い、呼吸により肺吸収をし
ますので、直ちに換気扇を最強にして、ドア、窓など台所の換気を充分にして
水銀蒸気を肺吸収しないようにしなければなりません。
実験を勧めるような書き方をしましたが絶対にお止め下さいね。

No.6
- 回答日時:
たぶん小学校低学年のときだったと思うのですが
学校を休みたくて、親の見ていない隙に
体温計を炊飯器の中のご飯に突っ込んだ事があります。
記憶では、ガラスが割れて水銀が飛び出したと思うのですが
30年以上昔の事なのでよく覚えていません。。。
役に立たない回答で申し訳ありませんが
あまり試してみる価値は、無いと思いますよ。
本当に体温計を割ってしまったら水銀の始末とか大変そうですし・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/05 14:41
ありがとうございます。その「水銀入りのご飯」はどうされたのですか?子供は予想もしないことをしますから、体温計のメーカーには百度位では割れないように作ってもらいたいものです。
No.4
- 回答日時:
憶測ですが、水銀がガラスを割って飛び出す前に、100度にの熱湯に体温計を入れた時点でガラスが割れると思いますよ。
(体温計のガラスは耐熱ガラスではないはずですから)試しに、ガラスのコップを100度の熱湯に入れてみてください。
おそらくコップは割れるでしょう・・・
No.3
- 回答日時:
私は体温計ではなくて、普通の温度計を沸騰したお湯に浸けたことがあります。
温度計の目盛りが2つに分かれてしまい、これを1つにくっ付けようとしたのです。でも良く考えると温度計は50度までしかないので、50度のお湯で良かったのです。
これに気付かずに100度のお湯に浸けてしまいました。
別に何も起こりませんでした。目盛りもきれいに1つになりました。
しかし数ヵ月後には4つに分裂してしまい、もう捨ててしまいました。
おそらく体温計を作っているメーカーは、このような事も想定して作っているはずです。特に日本のメーカーなら絶対に想定しています。
そのために目盛り一杯まで上がっても破裂しないと思います。
そのような危険な事は起こらないようになっていると思います。
50度までの温度計を100度のお湯に10秒間浸けても平気でしたから。
でも体温計の精度は狂ってしまうかも知れませんので、実験しない方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
体温計は、動物の体の温度(体温)を計測するための温度計。
人間の体温を測ることを目的したものでは概ね摂氏32℃から42℃までの範囲を測定できる。
42℃以上を測定できない(電子式では「H℃」などと表示される)のは、体温が42℃を超えるような状態は生存に危機的な状況であるため、そのような状態では正確な体温を測定することにあまり意味がないためである。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
お風呂の温度が体温計の設定温度より高くなった場合、壊れたり破裂したりトラブルが発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
電子レンジから出る電磁波を遮...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
静電気について(お米と袋)
-
ドラム缶にアース
-
水族館の巨大水槽にライフルを...
-
神経初代培養のコーティングは...
-
窓ガラスの水滴の流れ方
-
サランラップと静電気に関してです
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
砂時計について
-
薬包紙の帯電除去
-
粘着テープの剥離紙はどうして...
-
導電性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報