
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクに空き容量が無くなってきた場合の対策は2通りありますね。
(1)OSや自分が使わないと判断されるファイルの圧縮・削除などで一時的に空き容量を増やし、それでも間に合わなくなったら古い順に削除していく。
(2)PC本体にハードディスク増設スペースがあれば増設する。ハードディスクが1つしか積めない機種であれば外部記憶デバイス(ハードディスク、MO、ZIP、他いろいろ)をつける。
(1)の方法でしのぐ場合には、基本的にハードディスク内のファイルをよく理解している必要があります。blue_leoさんが教えてくれている方法で安全なファイルの削除ができますが、この方法はOSのシステム的に安全だと言うだけで、不用意に削除していくとgoodthink2001さんのPCの使用環境が変わる可能性があることも覚えておいてください。
あとは質問にもあるように「市販のソフト」でとなるともっとも効果的なのは圧縮系のソフトでしょうか?これは使用機種の能力によって操作にストレスがかかることがあり、また購入してインストールしてみないと効果や利便性などはわからないですね。
(2)の方法でPCの記憶容量を増やす方法ですが、質問にはすでにSCSIボードを積んで外付けHDDを~と書いてあるので、手元にSCSIボードがあるのでしょうか?また拡張用のスロットが用意できない機種もありますので、自分の使っているPCのホームページなどへ行きどのような拡張性を持っているのか調べることも必要だと思います。また、SCSIボードは安価になっていますが、今後外部デバイス(ストレージ、スキャナ、プリンタ等)を購入して現在使用しておられるPCに接続する予定があるのでしたら、USBポートを増設するボードを積むのも選択肢にいれてもよいと思いますよ。USBポートを持つ機材はSCSIのものよりも安いものが増えてきています。
なにはともあれ、他の回答者の方々がおっしゃる通り「現在の使用機種名、使用OS名とバージョン、PCの増設歴」だけでも記入してくれていれば、私も他の回答者ももっと具体的な回答が出来るはずです。
叱咤激励を糧にしてスキルアップにチャレンジしてください。
がんばって!
No.6
- 回答日時:
現在のHDDの容量がどのくらいかわかりませんが、元々少ないのでしたら、ファイルの削除などで多少の秋が出来てもすぐに足りなくなりますから、増設したほうが良いでしょう。
HDDも今は安くなっています。>HDDを買う場合のSCSIボードの付け方が分からな>いのですが
本体の説明書・HDDの説明書を読めば、たいていの人は出来ます。
自信が無いのでしたら、HDDを買ったところで、有料ですが取り付けをしてくれる店もあります。
買う前に確認したらよいと思います。
No.4
- 回答日時:
お使いのパソコン機種もO/Sも良くわからないので、windows一般論です。
<SCSIボード増設>
パソコンの電源を切り、箱を開けて、SCSIボードを空きスロットに差し込みます。これでおしまい。
パソコンを再起動すると、「新しいハードウェアが見つかりました」と表示され、ドライバーソフトがインストールされます。標準で用意されていない場合には、添付FDとかCD-ROMをセットするようになります。この辺はボードの説明書にあります。
後は、ケーブルをつないで、ディスクのSCSI-IDをセットして・・・そんなところです。
<ディスクの準備>
FDISK→FORMATで使えるようになります。
<ご注意>
SCSIボード増設よりもディスクが使えるようにする準備のほうが面倒かもしれません。
この辺の作業は、外付け増設も内臓増設も同じですが、内臓で換装の場合はややこしくなります。
また、増設ディスクに移動できるものは、普通にはデータだけです。もとのディスクを空けるのに苦労されるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
アイオーやメルコのHDDは割高ですが、HDDのクローニングやパーティションサイズの変更などの機能を持ったツールが付属するものがあるので、そちらを利用するのがよろしいのではないでしょうか?
利用の方法を記述したマニュアルも付属しますので、ちゃんと読めば初心者でも問題の無いものではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
空きがあれば、内臓ハードディスクではどうでしょうか?
有名大型店では、1万円台で10G以上のものが買えると思います。
空きがなければ、今使用のものと取り替えるとか…
うちのは、17Gで13,000ぐらいでした。
No.1
- 回答日時:
OSを書いてないとまともな回答を得られないことがあります。
ご注意を。以下Windowsと仮定します。
スタート→設定→コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除
から不要なものを削除できるようになっています。
またブラウザのディスクキャッシュサイズが大きいのならキャッシュをクリアする
だけで結構かわります。
SCSIボードのとりつけはSCSIボードのマニュアルに書いてあるでしょう。
買う前にショップによく聞けばいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁の補修(GL工法)について...
-
システムボードとマザーボード
-
やくらコタツの熱でハードボー...
-
有孔ボードの強度/購入について
-
PC-9821 Ra43 (PC-9801-86)
-
壁のプラスターボードは一度水...
-
サーフィンの板!
-
スチレンボードの紙をきれいに...
-
ハンマーで叩いて鐘がなるイベ...
-
薄型PCIアドインカードとは?
-
こたつヒーター上部のハードボード
-
LANボードのサイズ
-
ハーフサイズのLANボードって?...
-
パソコンにUSBデバイスのふりを...
-
オアフ島サーフトリップでのレ...
-
玄人志向のUSB2.0ボードが認識...
-
フレッツ・ADSLについて
-
エアコンの室内化粧カバーの取...
-
CrystalDiskInfoでHDDが表示さ...
-
サーフボードのワックスが溶け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CrystalDiskInfoでHDDが表示さ...
-
LEDが目障り
-
壁のプラスターボードは一度水...
-
システムボードとマザーボード
-
スチレンボードの紙をきれいに...
-
こたつヒーター上部のハードボード
-
壁の補修(GL工法)について...
-
有孔ボードの強度/購入について
-
玄人志向 SATA3+USB3.0-PCIE2 ...
-
エアコンの室内化粧カバーの取...
-
石膏耐火ボードの修理法を教え...
-
キャプチャーボードについて
-
パソコンにUSBデバイスのふりを...
-
パワーボードとスーパーボード...
-
AOpen s661FXm-USのBIOS設定に...
-
サーフボードのボトム面のステ...
-
タイガーシャッターのCM
-
テニプリの立海の部室の・・・
-
この道具の名前を教えてください!
-
ハンマーで叩いて鐘がなるイベ...
おすすめ情報