dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペット、特に犬を飼う人なんですが、何て言うか独特の雰囲気がありませんか?

以前よく耳にしていたフレーズに 「ウチの○○チャンは ・・」 というのがありましたが、最近耳障りな言葉に 「ウチの子供たちが ・・」 というのがあります。

子供って 「アンタは犬か!」 とツッコミを入れたくなるのですが、本人はいたって真面目な感じで、なぜ変な印象を持たれるのか理解できないような感じです。

またペットに声をかける時なんですが、裏声になっているというか、声が上ずってないですか?

「ささ、○○チャン、ご飯にしまちょうねえ」 と話かけているのですが、ペットに興味無い者から見ると、? と思ってしまいます。 このゴツイ顔のオバサンからこんな声が出るんだあ、と感じてしまいます。

室内犬の場合なんか、部屋に入ると何となく生臭いような動物臭が漂っているのに、本人は全然気付かないようです。

ペットに愛情があり過ぎると、誰でもこんな飼主になってしまうのでしょうか?

A 回答 (8件)

昔に比べて、愛犬に対する感覚が『自分の子供』化する条件が揃ったからではないかと思います。



1.犬の外見
母性本能が刺激され「可愛い」と感じる見た目の特徴には、
・顔の大きさの割りに比較的大きな目
・目や鼻、口の位置
・体型や顔と身体のバランス
・丸顔
等の条件があるといいます。哺乳類の赤ちゃんや鳥類の雛の外見の特徴ですね。
中~大型犬は、成長すると見た目が上記の条件から外れていきますが、
最近流行のチワワやミニチュアダックスフント等の小型犬は、
この条件からあまり外れません。
成犬になっても、子供っぽい・可愛いと感じる容姿をしています。
そのため、子供に対するような話しかけ方になりやすいのではないかと思います。
「ささ、○○チャン、ご飯にしまちょうねえ」
……と飼い主さんに話しかけられている犬って大抵可愛い小型犬で、
セントバーナードやグレートデーンみたいな超大型犬にはいないのではないかと思います。
(……実はいたりするのかな(汗))

2.飼い方
犬の飼い方が、外飼いから室内飼いへと変化しました。
(私は猫飼いで犬の飼い方に関しては詳しくないので、
小型犬種のブームで室内飼いが増えたなのか、
室内飼いが飼い方として推奨されている…という事があるからなのかは分かりません)
家の中で飼えば、外飼いに比べて必然的に犬と接する時間が長くなりますし、
自分の生活圏内で接している事で、家族の一員的な感覚が大きくなります。

母性本能を刺激する可愛い犬と家の中で一緒に暮らす事により、
愛犬に対する感覚が我が子同然となりやすいのではないでしょうか。
少し理屈っぽく理由を考察してみました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
いやあ、科学的(?)分析、とても面白かったですし、たしかに言われるとおりだと思いました。
大体、飼主が裏声になるのは小型の室内犬が多いようです。
私がイメージしている昔の飼い犬は大体中型の雑種犬だと思います。
それも番犬代わりに庭の小屋で飼っていた犬ですね。 今のように血統書付きの高価な犬なんて周りに一匹もいなかったです。 餌なんかも人間が残した残飯だったです。
幼い雰囲気をもった小型犬が増えたから、飼主の愛し方に変化が出てきた ・・ とても納得できました。 有難うございました。

お礼日時:2007/11/07 10:53

犬を飼う人が100人いれば、100通りの雰囲気があると思います。



うちの母は、割と犬を子供のように扱うタイプではありましたが、姉も父も私も違いました。(母も、しつけは厳しくしていました)
一般化できるお話ではないかもしれません。

それと、どうも「特定の個人への不満」のようなものがにじみ出ている気がしますが私の勘違いだったらごめんなさい。
そういう人たちに近付かないようにするのが、あなたの不満が晴れる一番の方法ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、飼い方にも色々なパターンがあるんですね。
私が違和感を覚えたキッカケは、もちろん特定の女性の家に招待された時です。 部屋の生臭い動物臭には閉口しました。 それから犬を飼っている他の女性を見ている内に何となく「へー、どの人もみんな同じ感じになるんだあ」と感じるようになりました。
擬人化していると言うか、ちょうど幼女がままごとをしている時に、人形を抱いて話かけているのと同じ雰囲気ですね。
ただ、大型犬の飼主には見られない特徴かも知れません。

お礼日時:2007/11/07 11:00

>独特の雰囲気がありませんか?


ごもっともな事だと思います。

私は以前外飼いの犬を飼っていましたし、今は室内犬がいます。

外飼いの時は室内犬に対して「何で犬に服を着させる必要があるの?」
と思っていましたし、友達が犬を家に連れてきた時などは、
水飲み皿を貸して欲しいと言われ抵抗があったし、その皿は捨ててしまい
ました。
だって犬にはどんな病気を持っているか知らなかったからキタナイと
思っていて、よく口を舐めさせている人がいますが、考えられない事でした。

ですが今は室内犬で、口を舐められる事はある程度我慢してます。
服を着せる事にも理由があったわけで今は着させています。

私の主人もspeedpostさんと同じで、
「ゴツイ顔のオバサンからこんな声が出るんだあギャップありすぎ」。
といいます。
通常の声で対応しないことを不思議がっていました。
今は主人も私もあんまりウチの飼い犬が可愛いしぐさをするので
高い声を出してしまいます。
ほめる時は高い声で命令の時は低めの声というように分けています。

あと「うちの子供」という事に対してですが、
確かに産んだわけではないので
おかしな表現ですが、私も友達とかも子供が出来ないから
犬を家族として迎えている部分があります。
なので少々耳障りですが目をつぶってくださいませませ。

私も主人も『独特の雰囲気』の飼い主になりつつあります。(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
失礼な質問内容と感じられたら、お詫びします。
ただ、昔の飼主と今の飼主とでは、同じ愛し方でも随分変わったように思います。
おそらく昔は単なる「飼い犬」だったのが、今は「家族の一員」と考える人が増えたせいかも知れませんね。
ペットに声をかける時、まるで赤ちゃんに話しかけるような感じになっているのもそのせいかも知れません。
時代の流れなんでしょうね、きっと。

お礼日時:2007/11/07 10:45

最近では、ペットは家族の一員とい認識が多いようで自分の子供としてみるのではないでしょうか?


動物の知能的にも人間の子供2~3歳程度だったかな(?)ということもあるのかもしれません。

>室内犬の場合なんか、部屋に入ると何となく生臭いような動物臭が漂っているのに、本人は全然気付かないようです。

人間の鼻っておもしろいもので、その臭いを毎日嗅いでいると嗅覚が疲労しその臭いがわからなくなるといいます。

たまに合われるspeedpostさんは気になってしまうでしょうが、
毎日そのペットと生活してる方にとっては、嗅覚疲労といえるのではないでしょうか?

私自身も猫をかっているのですが、たまにくる母などに「少し臭うよ」
といわれてからは、気をつけるようにはしています^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
「ウチの子供が・・」 と表現する人は、家族として見ているようですね。
私が昔、犬を飼っていた頃は、そんな考え方をする人はほとんどいなかったです。 可愛がるのは当然ですが、所詮、犬は犬、人間ではないという人が多かったように思います。 餌なんかも人間の残り物をやる時が多かったです。 今だったら、塩分とかカロリーとか、自分の本当の家族以上に神経を使う人が多いようですが、ウチの場合は、それでも10何年も長生きしましたよ。

お礼日時:2007/11/06 14:41

>ペット、特に犬を飼う人なんですが、何て言うか独特の雰囲気がありませんか?


別に独特の雰囲気なんて特に感じませんけど・・・?

>ペットに愛情があり過ぎると、誰でもこんな飼主になってしまうのでしょうか?
ペットに興味の無いあなたの偏見です。
いいじゃあないですかぁ~、動物飼って可愛がってる人って。
むしろほほえましいです。私は犬が好きですけど、今は飼ってませんが、
動物好きな人っていいです。ペットに愛情があることの、どこがいけないん
でしょう・・・?
何だか嫌味というか、妬み(?)にさえ感じてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも質問を誤解されているようです。
ペットを飼う事のどこがいけないのか、というお話ですが、そんな事は一言も言ってませんよ。
ただ、のめり込んでいて、他人から見たら「?」と感じる事はしない方がいいように思います。
付き合いで家に招待されても、玄関を入った瞬間、動物園のような生臭い匂いが漂っている事もありますよ。
私が犬を飼っていた時代は、庭に犬小屋を置き、その中で寝かすようにしていました。 雑種でしたが、番犬代わりに飼っていました。
その時代には、質問に挙げたような飼主なんて一人もいなかったと記憶しています。
多分、誰かがやり始めて、それを真似した人がどんどん増えたような感じがしています。

お礼日時:2007/11/06 09:40

犬と猫両方います。


私も、うちの愛犬は特別に思っていますが、「子供」とは思っていません。・・・相棒?かな?
別に雑種だからってわけではありませんが、洋服も着せません。(カッパは着せます。雨嫌いな犬なので)

犬を飼っている身ですが、私も昨今の異常なペットブームには閉口します。チワワに高級ブランドの洋服を何着も買い、「うちの子が一番かわいい」とか、犬を温泉に入れたり、エステ(?)に連れて行ったり・・。某宮崎県知事の名ゼリフ「必要ですかねぇ?」と言いたくなります。 (病気療養での温泉は別)
うちの犬もシャンプーしますが、自宅で月イチくらいです。

確かに私も愛犬を家族の一員と思っていますが、犬であることは忘れていません。線引きは必要だと思っています。
 でも、犬と人との付き合いはけっこう歴史古く、だからこそとても身近な存在であり、現代の寂しい人間社会においては、人間のようにうそやごまかし、本音と建て前など無縁の犬に理想を重ねやすいのではないでしょうか。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
私も本当は犬が好きで、昔は雑種ですが飼っていた時代があります。
ただその時は今のように、何と言うか、浮き上がったような、他人から見て「エッ?」と感じられるようなところは無かったと思います。
犬に顔を舐めさせるとか、一緒に風呂に入ったりベッドに入ったり、そんな事をしている人は一人もいなかったと記憶しています。
当然「ウチの子供」と表現する人もいなかったです。
時代のせいなんでしょうね。

お礼日時:2007/11/06 09:33

はじめまして 犬嫌いのゴツイ顔したおばちゃんです(笑)



対象が「ペット」だと思うと飼育していない人には
奇異に写るのかもしれませんが、
幼児に話しかけているのだと思えば
よくある光景ではないでしょうか。
幼児や赤ちゃんに声をかける時は
優しく高めの声でないと泣かせてしまうことがありますよね。

さて、この声ですが
動物にとって どんな風に聴こえていると思いますか?
「声」として認識しているのはおそらく一部の動物で
あとは「音」として感じていると思われます。
人の可聴域は20~20000Hzと言われていますが
動物はもちろんそれに留まらず
犬ならば40~50000 Hz
猫ならば60~60000 Hz と言われています。
動物はこのように高周波音に対して敏感です。
動物にとって高周波音が意思伝達を行う手段であるわけですが
低周波音は緊張を与えるものに対して
高周波音の鳴き声は、ことに親子間などで
安心を与えるもののようです。
私が思うに
女性独特の高めの声は
それゆえに動物や人間の赤ちゃんにとって受け入れやすく
危険を感じさせないものじゃないかと思います。

ちなみに私は夫に甘える時に声が裏返ってますがっ(恐)

まあ・・上記の件をなしにしても
殺人犯の30人中28人は
動物虐待経験者だということですから
ペットに愛情があるということは
非難される類のものではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、音声の周波数の観点から解説して頂いて、とても勉強になりました。
そう言えば、大型犬が警戒する時は低くうなり声を出すように思うのですが、これは緊張感の表れなんですね。
納得です。

お礼日時:2007/11/06 09:28

ども、大型犬を飼っています。



>ペット、特に犬を飼う人なんですが、何て言うか独特の雰囲気がありませんか?

ありますね。そういう人が多い。

>「ウチの子供たちが ・・」

犬も家族の一員という意識からでしょう。
別にひと様に理解してもらおうという人はいないでしょう。
勝手にやってますって感じです。

>声が上ずってないですか?

(笑) いるいる、そういうおばちゃん。

>室内犬の場合なんか、部屋に入ると何となく生臭いような動物臭
>が漂っているのに、本人は全然気付かないようです。

気がつかなくないのではなく、気にならなくなるのです。

>ペットに愛情があり過ぎると、誰でもこんな飼主になってしまうのでしょうか?

おおまかですが、そういう傾向はあるでしょう。

おたくの世界と同じです。はまってしまえば、気にならないのです。
ただ、そういう人は圧倒的に増えているので、目立つことと、
気にならないことが同時進行で蔓延しているわけです。
実際、自分で自分のことを変だと感じている人は山ほどいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
私と同じような感じを受けられていると分かり、安心しました。
ペットを飼っている人の中で、自分で自分の事を変だと感じている人も山ほどいるんですねえ。
部屋の匂いなんですが、自分はいいとしても、友人や親戚を招く事がある人の場合は自分で注意するようにしてほしいですね。

お礼日時:2007/11/06 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!