
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問されてから1週間になりますので,既に解決したかもしれませんが。
参考 URL のサイト(高等学校_化学_テキスト)が参考になるかと思います。「化学 Ib」⇒「第6章 e-の授受による化学変化」⇒「6.5 電気分解」と進んで下さい。
参考 URL の記載をまとめると次の様になります。なお,参考 URL では H+ や OH- が反応するように書かれていますが,中性の硫酸銅水溶液で H+ や OH- の反応は不自然ですので,以下では水が反応する様に書き直してあります。
【陰極】
低電圧では銅が析出
Cu2+ + 2e- → Cu
高電圧では水素の生成も並行して起こる。
2H2O + 2e- → H2↑ + 2OH-
【陽極】
電極物質が反応(溶出)する場合(例えば銅版)
Cu → Cu2+ + 2e-
電極物質が反応しないと酸素が発生
4OH- → O2↑ + 2H2O + 4e-
参考URL:http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/
No.2
- 回答日時:
硫酸銅水溶液の電気分解では、陰極に銅、陽極では何も発生しないか、陽極材料によっては溶解が生じます。
ただ、電圧を上昇していくと、陰極では水素発生、陽極では酸素発生も同時に生じるようになります。
化学式は、
陰極で Cu2+ + 2e- -> Cu となります。
No.1
- 回答日時:
CuSO4が硫酸銅ですよね。
硫酸銅は4つのイオンに分離します。Cu 2+と、H+、OH-、SO 2-です。
陰極に銅が付着して、陽極からは水素とニ酸化硫黄が発生しますが、ニ酸化硫黄は水に溶けて亜硫酸になるので気体としては出て来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報