No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問からすると、解剖学を習った方かとお見受けいたしました。
門脈についての解剖学的特徴を思い出してください。
下流は、肝臓で終わるわけですが、
始まりは、胃から、S状結腸までの消化管(直腸の定義が、解剖学と医学で違うのですが、細かいことは抜きにします。)、膵、脾です。
内服薬は、基本的に、小腸で吸収されます。当然、肝臓を通過し、一部(あるいは、殆ど)は、代謝されます。直腸からの吸収では、肝臓を通らず、target organ に届きます。
そこから、考察してみてください。
ユーエフティなんか、考察すると面白いか見知れません。

No.2
- 回答日時:
門脈は、脾静脈、上腸管膜静脈、下腸管膜静脈が集まったものです。
つまり、腸管から吸収した栄養を多く含む血液が流れます。飲み薬は、当然消化管から吸収されるので、成分は上腸管膜静脈などから門脈へ流れます。門脈は肝臓(代謝や解毒を行う臓器ですね)へ流れ込みますので、薬の成分は肝臓で代謝されることになります。飲み薬の成分の一部は、標的臓器へたどり着くまでに違う物質になってしまうのです。(最近はこれを生かして、代謝前の物質を飲み薬にしたものもあるようです。)
一方で坐薬は直腸から吸収されますね。直腸の静脈は(たしか)下直腸静脈で、これは下大静脈に流れ込み、心臓から全身に送られるため、代謝されることなく標的臓器につくことが出来ます。
ちなみに坐薬を奥までいれてしまうと下腸管膜静脈の領域に達してしまうため、成分が肝代謝されてしまい、効き目が弱まることがあります。
こんな感じでよろしいでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hepatic hilumとは何ですか?
-
【生物学】【魚・カワハギ】な...
-
お酒が強いザルの人って元々強...
-
白人や黒人の方々はどうしてみ...
-
酵素の働きに関するものです。...
-
男性は勃起した状態で小便がで...
-
女性器が濡れる年齢は一体何歳...
-
前戯中にクリトリスや腟内を手...
-
尿たんぱく陽性について
-
アミノ酸とタンパク質の関係が...
-
汗と尿の相関関係
-
抗不安薬を処方されてるのにカ...
-
最近尿がかなり黄色いんですけ...
-
フードコートの飲食店では、真...
-
尿中コルチゾール/クレアチニン...
-
朝1番の尿が濃いのって当たり前...
-
尿検査の再提出の日を1日間違え...
-
夜間排尿って
-
排尿をした後、少しだけ尿が出...
-
人工透析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生体濃縮(生物濃縮)は生物濃縮...
-
hepatic hilumとは何ですか?
-
豚の肝臓
-
胎児期の造血器官について
-
酵素の働きに関するものです。...
-
お酒が強いザルの人って元々強...
-
小6理科です! 養分を吸収する...
-
カエルの肝臓はなぜ2つあるの...
-
人体の臓器
-
蛇の毒について
-
肝臓、ジャガイモを過酸化水素...
-
胆嚢を摘出したら……
-
【生物学】【魚・カワハギ】な...
-
肝臓、肺の寄生虫の退治方法
-
小腸や肝臓のことをバリアーと...
-
腎臓の大きさ、位置について
-
わからないので教えてください...
-
酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの...
-
胆のう摘出をしたら 疲れやす...
-
カタラーゼについて
おすすめ情報