dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2年前に某運送会社に正社員として入社。1年前に今まで暮らしていた実家を出て、非世帯主から世帯主となったのですが、当時総務担当者は私が世帯主になったことを知り得ながら『面倒くさい』ということで変更手続きをしてくれませんでした。
 先週、健保組合から現住所が入社時の住所と違うということで私に連絡がきたのですが、それを言うと総務担当者が困惑気味でした。
 就業規則を調べてみたら、非世帯主と世帯主では住宅手当の金額が毎月4000円違うことがわかり、そのことを総務担当者に尋ねると『金額は変わらない』という返答でした。就業規則に明記してあるのにおかしいと思い再度『調べてほしい』と依頼すると総務担当者からの答えは『男女の違いで金額が違う』との答えでした。男女雇用機会均等法があるにも関わらず総務担当者からの返答には納得がいきません。1年前にさかのぼって遡及して支払ってもらえないかと聞いても『それはできない』とのことでした。
 私が、世帯主になったことを総務担当者が知っていたにもかかわらず変更手続きをしてくれなかったこと。それによって今まで私がもらえたはずの住宅手当を請求してもその手続きも進めてくれない総務担当者の怠慢な態度に憤りを感じます。
 総務担当者の言う通り、私は1年前に遡及して住宅手当を請求することは本当にできないのでしょうか?
 

A 回答 (1件)

その総務担当者の対応は不誠実ではありますが、


◎ 私が世帯主になったことを知り得ながら『面倒くさい』
◎ ということで変更手続きをしてくれませんでした。
というのはお門違いです。
「住所変更の届出」はご本人がすべきものです。
総務担当者が「住所変わったなら届出してね」と指示・指導すべきだったとはいえますし、届出していたのに手続きをしていなかったのだとすれば職務怠慢ですが。
就業規則を熟知していなかった総務担当者にも責はありますがご自分ですべき手続きをしていなかったのであれば遡っての支給は出来ないというのはやむを得ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
私のほうにも落ち度があったということですね・・・・。会社の総務担当とよく話し合ってみます。

お礼日時:2007/11/11 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!