
地方に住んでいる者です。当地区は10軒程の集落です。当地方には納税貯蓄組合という組織が各地区で組織されています。私の住んでいる地区にもあり、10軒程が加入しています。私は60半ばです。父の代からある組織です。今では殆どの世帯が代替わりしており、50歳~70歳前半の年齢層です。
2年程前にある組合員から提案がありました。当組合も世代が替ったので旧態以前とした運営ではなく時代に合った運営にしたい、との提案でした。納税貯蓄組合の設立趣旨は税金の滞納のない円滑な納入を進めるため行政が中心となり設置されたものです。納税貯蓄組合長が中心となり地区の納税を取りまとめ一括して納入する制度になっています。年間の各種税金、住民税、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税、介護保険料、後期高齢者医療、等の納付書が一括して行政から納税組合長あてに送付され
毎月当該月の納付書を各世帯に配布し、金融機関に納入するシステムです。その報酬として年に一度
納入額、納入件数に応じて補助金が支給されます。現在口座には70万円強の預金があります。
2年前まで毎年交代で納税貯蓄組合長を担当してきましたが世帯によっては若い方達は会社勤めがあり日中在宅している高齢者が作業しているのが現状でした。私は定年退職し時間に余裕があったので皆さんの負担が軽くなるのであればと思い、複数年継続して担当する事になりました。今年4月で丸3年になります。納税貯蓄組合の預金口座があります。納税貯蓄組合組合長が代表者名です。ところが今の代表者名は15年程前の組合長名で、今でもその方が手元で管理しています。ある組合員から、世代も替わっているし今の時代に合った管理をしようということで他の世帯からも同意を取り付けたのですが当の本人(15年前の組合長)が同意せず、通帳と印鑑を手放そうとしません。3度話し合いの場を設け、本人にも出席要請しましたが居留守を使い出席しませんでした。更に話し合い参加を要請しましたが、応じず当地区を管轄する自治会会長を交え4名で話し合いを行い、自治会会長の助言もあり返還する事で合意しました。尚、この話し合いは当の本人からの提案で行われたものです。当の本人は当地区の区長をしています。去年4月再任しています。4期程続けています。任期満了時には地区住民の同意が必要なのですがいつの間にか連続で再任しています。
ところが、今年の新年会の席上で返還されるはずでしたが同意を翻し返還されませんでした。突然の事に困惑しています。再度話し合いを行い同意を遵守し返還して欲しいのですが可能性は非常に低いとおもいます。何か法的手段をとも考えています。法的に強制返還させることは可能なのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「納税貯蓄組合」は登記されていますか ?
仮に、登記されていなくても、一定の要件を満たしているようなので法人であることには間違いなさそうです。
そうだとすれば総会の決議で決めるべき案件です。
そして、決議書を証拠として引き渡しを求める裁判すればいいです。
その時の原告は、選任された理事長名義です。
なお、自治会はこれとは違う法人なので一緒にはできません。
ご回答ありがとうございます。登記されているかどうかは分かりません。
ただ、この組合は行政指導の下、組織されたものです。納税貯蓄組合は当町に
151団体あります。すべての組合が行政の管轄下にあります。当地区にも支部があり、昨年の支部総会終了後に支部長、副支部長に現状を相談し助言をいただきました。まず、現組合長の代表者名で新口座を設け今後の補助金を新口座に入金されるよう手続きし、更に当人に再度返還要請をすること。その助言に沿って2度会合を開き出席要請しましたが拒否されました。支部長、福祉部長からの助言も伝えましたが同意されませんでした。当人を除く全ての世帯から今回の提案について同意書をもらっています。当人宅と私の家は隣どうしでもあり本当は裁判沙汰にはしたくないと考えています。再度、呼び出して会合を重ねても解決する可能性は非常低いと思っています。最終的には裁判も考えていますが悩ましい限りです。また、自治会長を交えた話し合いは当人が言い出したことです。自分から言い出して出た結論にも拘わらず覆すような人間です。
No.3
- 回答日時:
そう言う人であれば裁判するしかないと思われます。
しかし、勝訴し、引き渡しを求める強制執行まで進めなくてはならないので、執行官の出番となって強引に取り上げますが、抵抗すれば公務執行妨害となり逮捕も考えなくてはならないです。
ご回答ありがとうございます。何分、田舎なので近所付き合いもありますしそこまで追い詰めたくはないと考えていますので頭の痛いところです。裁判沙汰ではなく解決したいのですが、ここまで抵抗されると何か後ろめたい事をしているのではないかと感じてしまいます。私だけではなく殆どの世帯がそう感じています。今のところ確証、証拠はありません。行政機関でそういった所を探していますがまだ見つかっていません。当町の納税貯蓄組合を管轄する町税の収納対策班があるのですがそこに相談すると町内に情報が流れるのではないかと踏み切れない状況です。私としては致し方ないのかなと思いますが仮に不正があったとしても犯罪者扱いになるのも懸念しているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 納税貯蓄組合に対する補助金の使途について 2 2023/07/17 07:57
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 政治 れいわ新選組は高齢者にも優しい政策ありますよ?https://reiwa-shinsengumi.c 2 2022/05/12 22:26
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法96条3項の類推適用と、94条...
-
生活保護費の法第63条返還金は...
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
生活保護受給者が申告無しに隠...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
生活保護法第63条、費用返還義...
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
幼稚園の入園を辞退した際の入...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護を受けている家庭です...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
生活保護受給者で借地に不動産...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
生活保護を受給中に期間工とし...
-
生活保護受給前の収入の還付金
-
生活保護、辞退し引っ越しの流れ。
-
生活保護を受けながら失業保険...
-
生活保護受給中のキャッシュバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料の支給ミス(過払い)
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
幼稚園の入園を辞退した際の入...
-
入会金を返してほしいと言うの...
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
生活保護の不正受給の時効
-
退職後に研修費を請求されてし...
-
生活保護の条件
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
大店法と大店立地法の違いについて
-
敷金返還に係る遅延損害金の起算日
-
駐車場賃貸契約の保証金、返還...
-
無効の場合の使用利益の返還
-
民法96条3項の類推適用と、94条...
-
失業手当の不正受給について
-
弱者保護とはどーいうものですか?
-
法律上の原因がなく。 短答の解...
おすすめ情報
新年会時、年間の入出金の報告区があります。が、ノートに手書き、受領書等を貼りつけたもの。
預金口座通帳の回覧。日時が前後、まとめて引き落とし等分かりにくい内容です。其のことも指摘し1年間私が会計係としてやりましたがその時も通帳と印鑑は預けられませんでした。年初にその年に必要と思われる金額を預けられましたが、預金口座の管理把握はできませんでした。意味のない会計係でしたが頑として拒否されたので仕方なく同意しました。納税貯蓄組合の口座は納税関係の入出金に限定されていますがその他の経費等も入出金されています。不適切な行為です。また支給された補助金は年度内に処理されなければなりません。納税貯蓄組合という口座になっていますが貯蓄の為の口座ではありません。行政に確認済みです。
区長、契約会長を兼務していますが職責は殆ど果たしていません。周りの評判も良い話は全くありません。今回の件も含め私も人間性を疑っています。金のかかる、体を動かす事は自ら進んでしません。そんな人物です。