
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
編物ではないけれど、ハンドクラフト系の資格を持っている者です。
編物教室を開くためには、技術さえあれば資格は必須ではないと思います。教員免許のように、資格がなければ教えてはいけない・・・ということはありませんので。
ただ、資格を取るために学校に通うことで、技術だけでなく実際に教えるためのノウハウも学べるとか、教室を開いたときに生徒さんに資格を与えることができるとか、資格を持っていることでのメリットはあると思います。
講師と指導員の違いについて。
たしか教室に通って最初に取れるのが「講師」で、講師は人に教えることはできますが、自身でお免状を出すことはできません。
その上の資格が「指導員」で、指導員は「講師」の資格を生徒さんに与えることができます。
さらにその上に「師範」という資格があり、こちらは「講師」「指導員」の資格を発行できたと思います。(うろ覚えなので違ってたらすみません。順番は間違ってないと思いますが)
ですので、資格を取られるなら、ご自身でお免状を出せる「指導員」の資格はあったほうがいいと思いますよ。
資格は必須ではないんでしょうかね~。
一応取っておいて 証明書(賞状)とかを飾っておいたほうが
箔がつく ということでしょうかね?
でも、おっしゃる通り やはりまずは学校で勉強!
色々学ぶ中で講師の資格が取れるなら丁度いいし。
指導員と講師の違い、具体的でよくわかりました。
師範までは必要ないかもしれませんが、
指導員まで取っておくと 将来的にはいい気がします。
わかりやすいご回答 ありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
義理の妹が、編み物指導員の資格を持っていますが、ヴォーグなどの学校に何年か通って取得していました。
もちろん、教える資格も作品をプロとして販売することもできます。
街のギャラリーなどで作品を展示して、ニット作品を販売します。すごく華やかです。
デパートなどでも卸せるらしいです。ただデパートは四割とか手数料が高いですが・・。
講師というと、編み物学校の講師だと思いますが、指導員の中から学校に残る人だと思います。
その学校が認めた人でしょう。
指導員の資格で充分だと思いますよ。
妹さん、ヴォーグに通って取得されたんですね~
私もヴォーグをはじめ、いろんな学校・教室の資料を見て
検討中です。
ニット作品を見ると、かなりテンションあがります(*^^*)
ホント華やかで素敵ですよね♪
資格については、指導員くらいまでを取っておいたほうが・・・
ということですね。
ご回答ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 大学・短大 法学部を編入するにあったて持っていたほうがいい資格について 6 2022/06/23 22:58
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(法律) 介護支援専門員研修(ケアマネ研修)において、講師が本題と全く関係のないことを発すること 2 2023/06/24 22:15
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- その他(職業・資格) 資格が取れない自分を頭のいい高卒だと思ってる人 5 2023/06/29 19:46
- 美容師・理容師 旦那が管理美容師の資格を取って美容室を経営したいと言っていて私が裏方をやりたいのですが、資格は簿記の 3 2022/08/16 22:08
- 就職 就活に関する相談です。 現在、私は24歳正社員歴なし2021年に大学卒業後、公務員試験の勉強をしてお 1 2022/06/29 13:38
- 大学・短大 現在大学2年生です いま履修登録期間なのですが、日本語教員の資格をとるか迷っています。教職や建築士( 2 2022/04/13 00:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
アパート経営
-
マイナ保険証 資格確認書
-
食品系の資格が欲しいです。 専...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
資格のない人がなぜ生きている...
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
測量士補の資格は登録する必要...
-
水銀の取り扱い
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
博物館学芸員と学芸員(補)に...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
ワイヤーカップブラシ取付作業...
-
将来のために資格が欲しいなっ...
-
履歴書で効果を発揮できて、実...
-
健康法について
おすすめ情報