性格いい人が優勝

空冷4気筒バイクにFCRキャブを
K&Nパワーフィルター付きで装着しております。
晴れ&曇りの時は、エンジン・レスポンス等快調なのですが、
雨の日に長時間乗るとアイドリングが下がり、エンストします。
アイドリングを上げることで、エンストは避けられますが
アクセルの戻りが悪くなったような状態になり、運転に気を使います。
雨の日はこんなものなのでしょうか?
ネットの個人売買で購入したので、バイク屋にも聞けません。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

雨天時はスライドバルブが張り付き気味になって、スロットルが重くなります。


技術的な理由は忘れてしまいましたが以前使っていたFCRφ41もそういう傾向でした。

○湿度が100%近い状況でガソリンが気化しているのですから
キャブが冷えて結露してくる。張り付きの原因か?
○湿度が高いのでセッティングが濃くなる。(単位容積中の空気中の水分の割合が増え、その分空気の割合が減りますので酸素量も減ってくる。ガソリンは晴天時のセットのままなので濃いセッティングになる。

雨天時にはその空気に対するセッティングが必要ということだと思います。

雨の日、セッティング最高でも・・・おっかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術的な根拠があるのですか
宿泊ツーリング時の雨走行が心配ですが、仕方ないですね。
おしえて頂き有難うございます。

お礼日時:2007/12/02 11:28

雨天時はそんなもんですよ。

純正エアクリ仕様にすれば、全天候型になりますが、ピークパワーやレスポンスが下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は純正エアクリ仕様も考え、中古でエアクリも購入しました。
パフォーマンスが下がるのは、避けたいですね。
回答有難うござます。

お礼日時:2007/12/02 11:33

>雨の日に長時間乗るとアイドリングが下がり、エンストします。



空冷ということなので、フィルターに水がかかっているのではないでしょうか?
水冷ですと、エア・クリーナーの位置がカバーの中等水のかかりにくい場所にあります。
雨の日は乗らないようにするか、カバーをつけるとかしたほうがいいですよ。
私は、ZX-4に遮蔽壁を作ってファンネル仕様で乗っていました。
雨天でも、特に支障はなかったです。
夏・冬等で設定を変える必要があり、メンテも大変ですが、パワーは段違いですし、面白いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネイキッドでエンジン関係丸出しなので
遮断壁は難しいようです。見た目もあるので。
回答有難うございます。

お礼日時:2007/12/02 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!