dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャープ製JD-S10CLについて。

皆様、よろしくお願いします。
早速ですが、同機種を購入しました。
それで「携帯とくとくダイヤル」を利用したのですが、設定方法がよく解りません…汗
勿論、マニュアルを読みましたが、私の理解力が乏しい為か、よく理解できません。

では、マニュアルに沿って質問します。

「携帯電話へおトクにかける」(マニュアル60P)

  ※事業者識別番号を登録する

私は神奈川県横浜市在住ですので、ここは「{0036}NTT東日本を選択」かと思います。

★実はこのページの最下部の「一時的に携帯とくとくダイヤルを利用しないときは解除番号「0000」を発信の前にダイヤルすると事業者識別番号は発信されません」という言い回しにすごく戸惑っています。

次に

「携帯とくとくダイヤルの対象番号を追加する」
(マニュアル62P)

かける携帯電話番号の頭4ケタを登録とあります。
0801~0809
0901~0909
は初期設定で登録済みらしいので、私、個人的にそれ以外の番号にかける携帯番号はないので特にいじりません。

次に

「IP電話の利用設定をする」
(マニュアル63P)

私はIP電話も使っているので設定の必要がありそうです。
なので「設定」とします。
問題はこの後の「解除番号(最大6ケタ)」ってやつです。
ここでいう解除番号とは?
「0000」の事でしょうか?
これまでマニュアルに「解除番号」の言葉が出てきたのは60P最下部の「0000」だけだと思うので、0000の事かな?と思っているのですが…。

疑問に思うのが、60Pで「一時的にとくとくダイヤルを使わないときに0000をダイヤル」とあるので、ここの設定で0000ではないんじゃ?
と思ってしまいます。

しかし、、、
一応試しにここの設定を0000にすると(携帯にかけました)番号表示は確かに050・・・・・ではなく、045・・・・(横浜市の番号)ではあるのです。

これはしっかり0036が利用されているのでしょうか?


ちなみに電話のかけ方の説明を・・・

以上の設定(解除番号を0000)で本機電話帳には純粋に「携帯番号のみ(090・・・・・・・のように)」を登録した電話帳を利用し、発信ボタンを押した状態です。

どうなんでしょう?
これでいいんでしょうか?

昼間に時間が無く、メーカーさんやらに聞く事が出来ずに、ここで失礼しております。
解る方、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして 


 
>私はIP電話も使っているので設定の必要がありそうです。なので「設定」とします。

このJD-S10CLの電話回線への接続方法は、どうなっていますか?
(説明書:92~94)

一般回線として使用するか、IP電話として使用するか、混同していないでしょうか?(1台で2つは使えない)

たとえば、

ADSLでスピリッター部で電話とADSLモデムに分岐していれば、一般回線。

ADSLのモデム→LANルーター→TELポート→電話であれば、IP電話回線。

なお、P62のIP電話の説明は、IP電話として接続した場合の設定方法だと思います。

IP電話で使用の場合の解除番号は、IP電話アダプターの説明書側に記載されていると思います。(下記は例)

http://www.spinnet.jp/spinphone/flets/howtouse/d …

この電話機は、単純に番号付加機能があると理解すると良いと思います。

いかがでしょうか。

参考URL:http://www.ucat.co.jp/ucat_web/ipsettei2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
完全に私の誤解かと思います。
「一般回線として使用するか、IP電話として使用するか、混同していないでしょうか?(1台で2つは使えない)」
これが私の誤解でした。
1台では使えないんですね。
「接続法」をよく考えれば当然ですね…
今まではIP電話としてしか使っておらず、その機が壊れてしまい、買い換えたわけなんです。
で、とくとくダイヤルなるものを知り、今回から利用したいと思ったものでした。

そこで図々しくもさらに質問させて頂いてもよろしいでしょうか?

ADSL回線接続(92P)
IP電話利用時(93P)

あらかじめ、両者どちらにも配線しておいて、電話をかける相手に応じてその都度、本機側でその両者の配線を差し換えることで使うことは可能と考えていいんでしょうか?

というのも、私の認識では…
相手が固定電話(もちろんIPも含む)なら050から
相手が携帯電話ならとくとくダイヤル(一般回線)から
電話をかけたほうが私には経済的に有利かと認識しているので。
さらに差し替えが可能ならば、出来れば電話機は一台だけにしたいのです。

お礼日時:2007/11/17 16:36

#1です。

返答ありがとうございます。

>あらかじめ、両者どちらにも配線しておいて、電話をかける相手に応じてその都度、本機側でその両者の配線を差し換えることで使うことは可能と考えていいんでしょうか?

発信だけ考えると下記のような、電話切替器を使えば可能と考えます。
(短時間切替でLANルーター側でエラーを出さなければ)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_389744 …

ただし、電話機1台に対して、どちらの回線から呼び出しがかかるか判断が出来なくなります。(業務用の電話交換機を買えば別ですが)

また発信の際は、せっかくの「とくとくダイヤル(付番機能)」も使わない設定をし、ご自分で付番+電話番号の使い方となると思います。
(電話機本体側がどちらにつながっているのか、判断する機能はない)

よって、一般回線用とIP回線用に、もう一台用意する方が合理的と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。よく解りました。
はやりもう一台必要のようですね。
購入を考えます。

いろいろありがとうございました。
大変参考になる回答でした。

お礼日時:2007/11/18 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!