
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1の方も書かれていますが、濾過の規模と後 質問者様の管理の内容に左右されます。
濾過が大きければ硝化されやすいですが、魚や餌の残りやその他の物質からの有害物質(アンモニアや亜硝酸)になります。濾過(硝化)されて最終的に硝酸塩となります。これは魚たちには少量で有れば害は有りません。ただこの物質は延々と蓄積されていきます。いずれ魚たちにも害(間接的にも)を及ぼす量となってしまいます。それで人為的に除去するのです。そうです水替えです。
つまり少ない水量と言うか水量・発生するアンモニア等・濾過の規模で硝酸塩の増える量は変わります。
簡単に言えば、26Lの水に魚が5匹で濾過して硝酸塩の発生が10だとすれば、それを同じ条件で魚が10匹なら硝酸塩は20となります(概算ですが)
と言うことは水替えの周期が早まります。1月に1回だった水換えが半月に1回、若しくは1回の水替え量が増えます。
それと濾過(硝化)されていく間に少なからず酸性に向きます。少ない水量なら急激です。海水魚はPH8.0以上(理想は8.3前後)が好ましいので水替えの頻度もこの事からも変わってきます。
つまり 質問者様の世話の仕方と濾過等の設備で変わりますが前者の方が重要です。24時間体制で管理が出来るなら濾過無しで餌を与えたら海水を100%換えるという方法も有ります。その代わり最低でも1日1回全部の水替えが必要になります。これは実際には不可能だと思います。
私が今までの経験上、一般的な管理方法ならこの水量でエビ1尾だとスズメダイ系なら2匹の追加が限度かと思います。
参考までに
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/27 23:23
ありがとうございました。私は外掛けフィルターとエデニックシェルトのWでろ過をしていますがただ水量に限界があるのでスズメダイは2匹にしました。同種間で争う魚でもありますので・・・

No.3
- 回答日時:
お気持ちはわかりますが、少なめに飼育した
方がいいと思います。下手すると、水槽内で
食物連鎖が出来上がってしまいます…。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>小型水槽(26L)なのでどの位の魚が飼えるのかわかりません。
勘違いをされています、何匹飼えるかは水槽の大きさや水量で決まるわけでは無く、濾過能力の問題ですから、市販の外部フィルターでしたらクマノミやスズメを5匹も入れたら濾過不足により猛毒アンモニアや有害な亜硝酸が発生しそうですね。
多段式底面フィルターでしたら10匹は楽に飼育出来ますので、挑戦したら如何でしょうか?
参考まで。
参考URL:http://aquasystem-service.com/marin.html#sub13
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/27 23:26
ありがとうございます。質問の説明不足でしたね。私は外掛けフィルターとエデニックシェルトのWでろ過をしています。底面フィルターは以前使用していましたがメンテナンスを考えてやめてしまいました。10匹とは・・・スゴイですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽の水が何となく生臭い
-
水槽に入れる炭とヒドラとスネ...
-
海水魚の濾過水槽の濾過材の量...
-
ラミレジィの白点病疑い
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
どじょうが暴れ?ます
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
池の水泡を吸収する部材は?
-
鷹の爪を入れたら泡が発生しました
-
パワーハウスのメンテナンス方法
-
水槽の水が何となく生臭い
-
プロテインスキマーについて
-
次々と死ぬ電子レンジの横の熱...
-
水槽の壁に白い糸みたいな虫が
-
濾過材(ろ材)の寿命について
-
ヤドカリとカニと飼える丈夫な...
-
白点病で困っています。
-
ラミレジィの白点病疑い
-
小型水槽でのミドリフグ飼育(...
-
淡水使用のろ過材を海水使用に...
-
シポラックス(ろ材)の再利用...
-
水槽に入れる炭とヒドラとスネ...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
おすすめ情報