
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
芸高の課題曲は、多くの方が発表される日に毎年遠方から並びます。
また取り寄せることができます。
ですので、ここで公開してしまうのは差し控えたいので簡単に言いますね。
一昨年・・
・バッハ平均律から3曲指定されてその中から1曲選択(プレリュード&フーガ)
・エチュードもクレメンティー(2曲)、モシュコフスキー(1曲)から選択
・メンデルスゾーンの厳格なる変奏曲、またはベートーヴェン32の変奏曲
本年度・・
・バッハは昨年と同じく平均律の中から3曲指定がありそのうち1曲選択
・ベートーベンの指定されたソナタから1曲選択
・ショパンのバラードから1つ選択
その他に2次試験として学力考査(参考程度)、超ソル(それほど難しくない)
楽典(レベルが高い)があります。
また、内申点もある程度は必要ですし欠席が多いのは嫌われるようです。
ショパンのエチュード10-4をあなたがどのような演奏をするのかわかりかねるのでなんとも言えません。先に述べた課題曲を、1月程度で譜読みをし、その後2月で暗譜できる程度の能力が必要です。(テストの直前に、カット部分が発表されます。)そして、課題曲をみてお解かりになると思いますが、難曲を弾きこなせるかどうかという内容をみるのではなく着実にしっかりと勉強してきたかが大切といえます。
また、入試前には芸高の先生に少しは見てもらう方が多いと思います。
以上のことを含め、芸高の受験生を指導した経験のある先生に習われた方がよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
追記です。
1日目が課題曲のテストで15名から18名ほどに絞られます。
去年は60名弱の受験生がいました。
そして実技テストに通過した人は、2日間に渡り、楽典・聴音・初見視奏・英国数の学科試験となります。
そして最終的には11名か12名の合格者を掲示発表します。
このように長丁場の真剣勝負なので体力も必要です。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
私の弟は付属高校から芸大の学部/大学院で学んだチェリストですが、小学校の低学年から兄の同学年の芸大生に習い、ピアノは妹の先生に習っていました。芸高を受験することにしてからは芸大/芸高の先生にチェロだけは習い始めたと記憶しております。ピアノは3人でとっ換えひっかえで練習しておりやりくりが大変だったのでは。勿論、専攻楽器以外に聴音、コールユーブンゲンや楽典などなど、、、勿論一般学科も手を抜かないようにしないと。
あなたが現在ピアノを師事している先生にもちゃんと意見を聞く必要がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マスターベーション
-
5
●ホームプロジェクト●
-
6
旭川大学が公立化されたら、旭...
-
7
東京都には市立高校や区立高校...
-
8
浪人時の卒業証明書について
-
9
教育実習時期について、怒られ...
-
10
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
11
無理して入った高校は苦労しま...
-
12
高校の学校説明会
-
13
高校辞めたいです辛いです
-
14
夢は航空管制官!
-
15
保護者から好意を持たれたら先...
-
16
高校行かない人ってどう思いま...
-
17
高校って義務教育じゃないんで...
-
18
推薦願の書き方について
-
19
社会で90点以上取る方法を教え...
-
20
高校物理で使う高校数学の単元...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter